
平和ながらもいろいろなことが起きました。
朝一番でやった『ウイングスパン』デジタル版はまさかの4連敗。うち1つはタイブレークで敗れるなど悲しさいっぱい。
その後、書き物をしているタイミングで猫がいい具合に邪魔をしていき、ある種の癒やしを与えてくれ

お昼は家族が無印で買ってきたというカレーに舌鼓。特にグリーンカレーの鮮烈さはレトルトとは思えない味でした。
後は適当にゲームをしていて終わった一日。
平和ながらもいろいろなことが起きました。
朝一番でやった『ウイングスパン』デジタル版はまさかの4連敗。うち1つはタイブレークで敗れるなど悲しさいっぱい。
その後、書き物をしているタイミングで猫がいい具合に邪魔をしていき、ある種の癒やしを与えてくれ
お昼は家族が無印で買ってきたというカレーに舌鼓。特にグリーンカレーの鮮烈さはレトルトとは思えない味でした。
後は適当にゲームをしていて終わった一日。
アナウンスから半年、ようやく満を持しての登場です。
ゲーム自体は以前も記しているとおり、プレイヤーは野鳥保護区の管理人となって
を行っていきます。そして、このゲーム最大の特徴は「鳥を配置していくごとに各アクションが強化され、配置した鳥のアクションが次々に連鎖していく」というもの。
2019年に購入したボードゲームの中でも一番のお気に入り作品。これのデジタル化と言うことで期待は嫌が上でも高まりました。
イラストは非常にきれいで、アニメーションがあり、カードに触れたときに鳴き声があったりカードをプレイした際にフレイバーテキストを読み上げてくれたりと没入感は満点。
残りのターンカウントや各ラウンドの目標の状況、細かい点数カウントをやってくれるのはデジタルならでは。
難点は下記。
この辺は、ディスプレイに3列15枚のカードを並べるのは難しいというのと、元々ソロプレイ感が強いゲームだからと割り切った感じでしょうが、ちょっと納得できません。
上記の難点があるものの、アナログで(ウイングスパン)のフォントの小ささが改善されてたり、プレイした鳥カードがコレクションに加わっていく要素などは素敵です。
コンポーネントのセットアップの面倒さもありませんので、気軽に楽しめる一本になりそうです。
14日に引き続き、火曜日も人とボードゲームです。
ゲームは7月に購入した『フレッシュウォーター・フライ』。コンポーネントもシステムも渓流釣りという作品です。
最序盤に割と酷い戦略ミスがあり、アタリを連続で外す憂き目にも遭いましたが、終盤に猛追。何とか1点差まで詰め寄りました。
お相手は最初は恐る恐るだったものの、中盤には飲み込めて互いにビッグアクションの連発でした。
ソロプレイで黙々とやるのも楽しいものですが、やはり、ボードゲームは呼吸をくみ取ってのインタラクション。
連日でその醍醐味を味わえました。
そして、2018年8月から着々と集めていたボードゲームの総数が100本に達しました。(拡張やプロモ含む)
記念すべき3桁目は『パッチワーク』。
『アグリコラ』や『アルルの丘』を生み出したウヴェ・ローゼンベルク氏の2人用パズル系アブストラクトの傑作。
割と手に入りやすい作品だけに、購入が遅くなったものの、記念にふさわしいものとなりました。
昨日のZENタイルは、ボードゲームで過ごした時間を指し示すもの。心地よい疲れもありました。
午前中は予期せぬ電話トラブルで やや疲れ。
そんな気分を吹っ飛ばしてくれたのは、本当に久しぶりの対面でのボードゲームでした。
A.D.79年。ポンペイで起きたあの大噴火をモデルにしたゲ―ム。
カードを引いて市民を入植させ、ヴェスヴィオスが噴火したら迫り来る溶岩から脱出させます。
不謹慎な内容的なのにゲーム性は高め。運と戦略家がいい感じに整ってると、とてもオススメです。
いわゆるカルカソンヌスタイル。本家よりサクサク進み、相乗りも気軽に発生。
極めてシンプルなミニマル麻雀。
と、気軽に手軽に麻雀のエッセンスが味わえます。短時間で済み、2~5人で遊べるのも高ポイント。なので
と、短い故のひりつく緊張感。
いずれも素晴らしい楽しさ。対人戦の、目眩がするぐらいの充実感を堪能です。
数日ぶりに辛い感情がなかった日。
それもひとえに、ホットサンドメーカーが活躍したお陰です。
ワッフルと具材を挟んで焼いたり、ハンバーグを焼いたりと「両面むらなく焼ける」特性がこの手の料理に実にマッチ。
午後も午後でボードゲームの整理中に
猫が箱に入ってきて癒やされると行った平和な日曜。
しっかりとソロプレイ用のバリエーションもありました。
プレイヤーは、あのオリエント急行を再現すべく汽車をパリからコンスタンチノープル(イスタンブール)へと運んでいきます。途中で
を行っていくのですが、その行動のために
1ラウンドごとにフルオープンのカードを番順にドラフトしていきます。(いわゆるロチェスタードラフト)
しかも、6枚1セットとなるカード群は「6-X(プレイヤー人数)」がピックされると、そのセットまるごとが使えなくなるという仕組み。
ドラフト後、そのアクションを行うか車両のアップグレードを実施。この流れを3回行うと次のラウンドへ進みます。
最初はあまりぱっとしない見た目でも、6ラウンドまで進めば
郵便貨車やら先頭汽車が追加され、豪華になっていきます。このとき、車掌が先頭まで進めばコンスタンチノープルまで到着したことになり、真の意味でのオリエント急行が再現されるのです。
「最初は弱い」と思ったアクションに、遅々として進まない得点。
ですが、2ラウンドごとにカードが強くなっていき、
最後のラウンドで100点近く稼ぐ超々拡大再生産の爽快感が待っていました。
しかも、モジュールの組み合わせにより10パターンのゲーム展開が楽しめます。(中にはオリエント急行につきものの「殺人事件」まで!)
コンポーネントの量と比べて広大なスペースがついているのが唯一の難点ですが、それを差し引いても面白いボードゲームです。ソロルールはほぼ変更がないのも素敵です。
朝から美味しいご飯と月曜特有の頭痛で始まった1日。
夜、進展がありました。
以前ご紹介した中華万年筆。そのバリエーションに筆ペンがあったので、さっそく試してみました。
見慣れたインクで毛筆というのはかなりの驚き。特有の書き方に慣れていけば表現の幅が広がります。
そして、ボードゲーム『ファーストクラス』のタイル抜きとスリーブ入れが完了。300枚以上のカードは骨でしたけど、充実度は相当のもの。
特に、ビルトインのインサートに全て収まるのも素晴らしいです。
こうした整然と並ぶコンポーネントにエキサイトした月曜でした。
ハンド/リソースマネージメントがワーカープレイスメントと上手く組み合わさって、システムとフレーバーが調和しているピック&デリバリーゲームです。
プレイヤーはカナダ・ユーコン準州のチャーター便で働く水上機パイロット達。客(ダイス)が各ゲートでどんな大自然に連れて行ってくれるのかと待ち受けています。
しかし、燃料は乏しいので乗客を減らして節約したり、乗客が気に入る場所に連れて行ったことを会社にアピールし、様々なボーナスを受け取って自機を改良していく必要があります。
そうして、客を運びつつ各種機能を改良して火曜日〜日曜日にわたる6ラウンドを繰り返し、一番報酬を稼いだプレイヤーが勝者となります。
ラウンドの流れはコンポーネントの量に比して比較的軽め。
このゲームが見事だと思ったのは、スタートプレイヤーの取り合いとボーナスのジレンマです。
手番順を決めるゲートは後ろの方ほど恩恵があります。しかし、ボーナスが発動するキューブは有限。そして、先の手番の人は、後の手番に来るであろうゲートの客を文字通りの意味で奪い取れます。
また、各種機能をアンロックして燃料を増やさないと行けない場所もありますし、ゲーム終了時に乗客を何箇所運んだかの報酬の割合が異様に高いため、色々なところに水上機を飛ばさなければなりません。
総じて
が素敵に調和しています。そして、示したように飛行機の計器を模した個人ボードは雰囲気ピッタリ。
プレイ時間の割にセットアップしやすいコンポーネントに軽めのインスト時間。それでいて要素がてんこ盛りと、中量級寄りの重量ゲームです。
午前中、部屋の片付けをしていたり『ライザのアトリエ』のDLCの難易度の高さに軽い恐怖を感じたり。
そんな中、まとめて注文していたボードゲームが到着しました。
いずれもソロモードを備え(ファーストクラスのみ、ネットでのバリアント)ているため、今後のボドゲソロの選択肢が大幅に増える予感です。
など、ソロでも考えどころがある『アグリコラ』。ワーカープレイスメントの勘を取り戻すため、久々のソロプレイです。
〔夢遊病者〕と〔鋤手助手〕の二大壊れ職業を引けた幸運に助けられ
3ステージ終了には畑が5枚出来上がっているという素晴らしさ。
かなり緩いプレイをしていても59点。資源カツカツなゲームでも、職業が噛み合えばこうなるんだなぁと。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén