カテゴリー: ガジェット Page 78 of 90

久しぶりのタブレットでの日常作業。

鞄が変わったことにより、WordpressやWeb閲覧を機器をLinuxを積んだLet's noteからキーボード付きのAndroidタブレットであるTF-201に変更したわけですが……。

image

今まで、似たような環境で作業をしていたにもかかわらず、結構な違和感があります。一番大きいのは、Wordpressの更新がブラウザから専用アプリに変わったことでしょうか。

image

ちなみに、これが今の10インチタブレットの「デスクトップ」。スマートフォンで見ているウィジェットやアプリケーションがそのまま見えるのは逆に新鮮です。また、この機器は恐ろしいほどにバッテリーが保つためにライブ壁紙が使えるのも利点です。

まぁ、作業や閲覧は特に問題はないのですが……。

image

image

一番の悩みどころは「デジカメ写真の管理」ですね。Linuxは写真の取り込みから縮小・ノイズ低減をバッチ処理でやってくれたのですが、Androidアプリはなかなかそれができません。また、一気に保存するにもタブレット機の容量は心許ないものがあります。

 ・軽量
 ・バッテリー持続時間
 ・即座に使える

などのメリットはありますが、本格的な作業はできない。この辺り、本当にトレードオフですねぇ……。

一足先に来年の手帳を考える。

現在、僕がメインで使っているのは、前の日記でも言及したほぼ日手帳カズンズ

パッと開けて視認性も抜群…… なのですが、やはり「普通の手帳よりも大きい」のがネックとなります。

2013-08-23 07.21.19

閉じた状態でもテーブル面積を占有。今までは現場の机も広々としていて何も問題はありませんでしたが、つい最近のフロア移動で一気に狭くなったので、大きさが仇になってしまいました。

2013-08-23 07.21.28

厚さもきになります。なんと、マウスとほぼ同じ。当然のように重く、鞄のスペースを占有します。

更なる問題として……

「ほぼ日の1ページでは毎日の日記/メモが収まらない」

という、予想外の角度からの問題が発生しました。あれだけの大きさでありながら、0.4mmボールペンでみっしり書いても午後の早い時間には書き終えてしまうのです。

なので、来年の手帳は

・カズンズよりもコンパクト
・より薄く
・ページを足せる

を満たすものが必要になります。後は、ずーっと暖めていた計画「アナログとデジタルの融合」も考慮に入れていきたいですねぇ。

来年まで残り4ヶ月強。何とかして解決策を得たいと考える今日このごろです。

続・猫関係のロードマップ。

以前、「ケージにいる猫を監視するためにサーバーを組もう」と書きましたが、その考えを改めざるを得ないと思いました。

それは、先日言及したように猫のイタズラが思った以上に高度になっていること。そして、日に日に賢くなってきています。

R8247587

なんと、昨日、リモコンでテレビの電源を入れたのです。いつも人間がやっているところを見ていたのですねぇ……。

R8247593

また、うまく設置したとしても生え変わりの時期にサーバの近くで毛づくろいをされると排熱口から抜け毛が入り込み熱暴走する危険性もあるわけでして。

そうなると「監視は監視」として割り切り、ネットワークカメラを設置するのが一番丸いかなぁと思ってしまうわけで。

これならサーバを組むよりも安く済みますし、スマートフォンから操作できて家族で共有できますし。

もう少し考えて猫にとっても人にとっても無理のない運用にしていきたいです。

2013年8月現在のモバイル環境と平日朝の行動パターン。

以前も言及した通り、早起きして空いている電車で現場に赴き、カフェテリアでゆっくりと作業する習慣が身につきまして。それから2ヶ月半で、ちょっとしたアップデートがありました。

2013-08-20 07.20.01

メインで使っているのはLinux Mintを積んだLet's note。サブはMeMo Pad HD7。特に自立スタンドも兼ねるカバーのおかげで言葉通りの意味で「サブディスプレイ」として動画閲覧に大活躍です。

それから、にわかに脚光を浴びてきたのがガラスマISW16SH。ワンセグプレイヤーを積んでいるため、朝ドラをリアルタイムで視聴できるのです。

これら3つで平日の朝の行動パターンが固定されてきました。

まずは上記3つをセットアップし、Linux機に写真を取り込みます。

digiKam

digiKamの一括処理のおかげで「ノイズ低減」と「サイズ縮小」を同時にやってくれるのは嬉しい限り。

これらの作業をしながら動画を見て、Twitterを眺めています。

そして、毎朝の猫の写真を整理。

R8247537

R8247538

作業が一段落したらスマートフォンのワンセグで朝ドラを視聴し、最後に軽く作業。そうして仕事に向かいます。

朝の一括作業で、午後は完全にリラックスできるのが、朝型生活の最高の強みです。

タブレット用のキーボードを考える。

今日もメインは7インチタブレットのMeMo Pad HD7の話になります。

2013-08-06 07.47.35

軽さ、性能、バッテリー寿命、携帯性と四拍子揃ったタブレットではありますが、やはり「物理キーボード」が無いのでは長時間の入力にストレスを感じてしまいます。(例えタッチペンがあるとしてもです

そこで、来月の頭辺りにBluetoothのキーボードを購入しようと思っているのですが…… 一番の問題は「iOS用のキーボードは揃っていても、Android用のキーボードは数が少ない」に尽きます。

また、Androidに対応していたとしてもサイズが適合しているか、打ちやすいかはまた別の問題。やはり、自分の考えを端末内に打ち込んでいくものなのですから、それらは購入ポイントの一つになります。(事実、Let's noteを長らく愛用しているのはコンパクトなサイズでありながら打ちやすいキーボードがあるからです)

あと、考慮に値するものは「携帯性」でしょうね。せっかく7インチとコンパクトなタブレットなのに、キーボードが大きいのでは本末転倒。

これまでの考えをまとめると……

  • Androidに適合している
  • 十分なキーピッチとストロークがある
  • 携帯性がある

の3つ。携帯性に関しては二つ折りがあるからいいとして…… 上記2つが問題ですね。そのキーボード専用の日本語入力ソフトをインストールすることなく、希望を満たすものを探してみますか……。

ゆったりとした週末。

ここ1か月ほど、土日は朝早く起きて昼寝を挟んで一日を過ごすという生活サイクルになっています。この酷暑の中で運動しようものなら熱中症になる可能性も過分にありますし。

土曜日に居酒屋に訪れた以外、ゆったりとした時を過ごしながらもちょっとした進歩がありました。

金曜日に秋葉原でナデシコのプライズフィギュアが格安で売られていたのを発見したので開封。

R8247505

僕のアイコンにもなっているホシノ・ルリです。時代に恵まれなかったこともあり、立体化される機会が少ない中で、このクォリティのものが手に入ったことは僥倖でした。

R8247506

上はGR Lens, 下はS10ユニットのマクロでそれぞれ撮影。最近のフィギュアの出来の良さを改めて思い知りました。

R8247477

R8247471

休日の猫の様子。そろそろ生後5か月と言うことで身体の大きさが見て取れるようになっています。写真を撮ろうとしたところに猫パンチが飛んできたり、テーブルの上で機用に寛いだりとやんちゃな部分がありますが、健康そのもの。三毛猫の結膜炎も完治したのでほっとしています。

そして、タブレットの話。レビューしたようにMeMo Pad HD7は快適そのもの。メディアファイルの再生、電子書籍閲覧に大活躍しています。ただ、手で入力するには少し大きすぎるのが難点。Galaxy Note 2のペン入力に慣れているのでなおさらです。

何かいいタッチペンは無いかなと探していたら、

R8247507

以前、ペットボトルのおまけに付いていた『けいおん!』のピック型タッチペンがあったのを思い出しました。見た目とは裏腹に持ちやすく、操作感も快適。特に文字入力やスクロールに大きな威力を発揮します。

R8247508

また、大きめのゴムバンドになっているので、カバーごと蓋に出来るのはいい感じ。

こんな風に、美味しいものを食べたり、細々とした物手に入れたりでゆったりしながらも楽しい週末となりました。

 

Linux Mint 14 KDE版でLineを使う。

まぁ、ソフトそのものの是非は別として…… PC版クライアントが存在するため、連絡の取りやすさが一気に便利になったLine。それをLinux Mintで使えないものか? と探していたら参考になる記事がありました。

wineでLINE(ライン)を動かす 

LinuxMint14のSoftware Centerで動いているWineのバージョンは1.4だったので、

$ sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install wine
$ wine reg add "HKCU\Software\Wine\X11 Driver" /v InputStyle /d root /f

として、Wineのアップグレードと日本語入力を可能にさせます。最後にLineのインストールを行い、元から登録していたメールアドレスとパスワードでログイン。

line 

以前の会話はおろか、きちんと入力できています。

Linuxでも、どうにかソフトが動く素晴らしさ。技術の日々の革新を思い知った次第です。

 

ASUS MeMo Pad HD7 一週間使ってのレビュー。そして、カバーを追加しました。

先週の土曜日から使い始めた7インチタブレットASUS MeMo Pad HD7。結論から言えば、大変満足の行くものになりました。

・安定性とバッテリーの持ち
Nexus 7を産んだ会社の製品という事もあり、Androidのチューニングは素晴らしいものがあります。アプリケーションが途中で止まることもありませんし、マルチメディアを再生しても高熱を発することがありません。

また、バッテリーの持続時間はピカイチ。今のところ、行きと帰りは音楽を再生して3時間、始業前に1時間ほど動画再生。自室で30分〜1時間ほど電子書籍を閲覧してもバッテリーの減りが30%ほど。これなら、日帰り旅行でも予備バッテリーを用いること無く運用ができそうです。

・レスポンス
マルチメディアは問題なし。(あまり重い画像や動画を再生しないというのもありますが)Perfect Viewer!で結構な量の電子書籍ファイルを入れても検索や閲覧が引っかかりません。ただ、デフォルトのギャラリーがPicasaに保存している画像が表示されないというのが少し気になったところです。

・携帯性
302gと、このサイズでは抜群の軽さを誇っています。背面が樹脂製なので、その軽さを誇っていますがNexus 7やPhonepadのような高級感がありません。そこは好みの問題でしょう。

軽さと相まって、割と握りやすいサイズなので、満員電車でも取り回しに困らないのは素晴らしいところです。

R8247254

そして、先だって、純正品のカバーを購入。iPad miniを思わせる目の覚めるような水色です。

R8247256

最大のポイントは、こんな風に自立できること。カードスロットへのアクセスがしづらくなった反面、何かのはずみでmicroSDカードが落ちることがなくなりました。

R8247257

Bluetoothで運用するので、イヤホンジャックにはマスコットをつけました。

2013-08-06 07.47.35

こんな感じで、朝の作業でもマルチモニターのように扱えるので、視認性が抜群になりました。

ガジェットに囲まれた生活も、幸せですねぇ……。

 

新しいAndroid端末を入手しました。(ASUS MeMo Pad HD7)

以前言及した「7インチタブレット問題」。先週の金曜日に「何を買うか」がようやく決着しました。

R8247056

購入したものは写真左のASUS MeMo Pad HD7。昨年購入したICONIA A100を友人に譲ったため、その後継機となる機体です。

  • クァッドコア+メインメモリ1GBの高速処理。
  • ICONIA A100はもちろん、Nexus 7よりも遙かに軽い302g。
  • バッテリ駆動時間10時間。
  • microSDカードスロット搭載

と、「軽い」「高性能」「外部メモリーカードが使用可能」それでいて2万円以内で購入できると僕にとって理想的な機体が満を持して登場した次第。

2013-08-03 08.21.27

2013-08-03 08.22.44

色はグリーン(と言っても限りなくイエローに近いのですが)を選択しました。本体以外の付属品はアダプタと簡易スタンドのみ。

2013-08-03 11.52.56

本体にSIMカードスロットは存在しないので、Twitterは敢えてインストールせず。「小型のマルチメディア端末」として運用していくことにしました。

2013-08-03 11.02.56

Nexus 7を作った会社だけあって、動画再生もサクサクです。また、Nexus 7にない特徴としてアウトカメラの存在があります。

2013-08-03 11.43.43

カメラの性能も悪くありません。スキャナ代わりにしてEvernoteに取り込むときに便利な感じです。

色々と使い込んで、レビューを続けていくことにします。

猫の猛暑対策、一応の解決。

梅雨明け後、一気に熱くなった関東圏。そんな室内で昼を過ごす羽目になった我が家のスコティッシュフォールドの姉妹。先だっての日記では「暑さ対策をどうするか」という話をしました。

ペット用品店で購入したひんやりシートはあまり気に入ってないなぁ思ってましたが、念の為に敷いて仕事に出かけたと。

そうしたら、帰宅すると……

R8246412

茶トラの方が、その上に乗っていました。三毛よりも大きめに成長し、更に毛皮の密度も高いので、まっさきに飛びついたのでしょう。尤も、こっちの子は人間の生活圏にちょっかいを出すのが得意な好奇心旺盛な子ですし。

R8246413

反面、おもちゃには飛びつくものの、それ以外のものに余り手を出さない三毛の方は、ケージの中の一番通気性の高い場所にいました。

「涼を求める」行為にも猫の性格が現れていて面白いものです。

Page 78 of 90

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén