カテゴリー: ガジェット Page 64 of 97

ローカルサーバのredmineに各種プラグインを導入。

作成したredmineに各種のプラグインを入れていきます。

redmine_mermaid_macro

自分がredmineを入れようと決定した「キラープラグイン」と言うべきもの。

  • フローチャート
  • シーケンスダイアグラム

を表示できることは、今まで作成していた各種ドキュメントをそのままここに転用できます。(そして、これが表示できなかったためにknowledgeから切り替えた理由でもあります)

インストール

cd /var/lib/redmine/plugins #プラグインが入っているディレクトリ
sudo git clone https://github.com/taikii/redmine_mermaid_macro.git redmine_mermaid_macro
sudo chown -R www-data:www-data redmine_mermaid_macro/
sudo systemctl apache2

knowledgebase

redmineにデフォルトで備わっている文書管理よりもこちらが好み。

インストール

cd /var/lib/redmine/plugins #プラグインが入っているディレクトリ
sudo git clone git://github.com/alexbevi/redmine_knowledgebase.git
sudo chown -R www-data:www-data redmine_knowledgebase/
sudo bundle install #こちらはbundleによるインストールも必要でした
sudo bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production
sudo systemctl restart apache2

kanban

抱えているタスクを一瞥で判断できるのはこれが便利でした。

インストール

cd /var/lib/redmine/plugins #プラグインが入っているディレクトリ
sudo git clone https://github.com/happy-se-life/kanban.git
sudo chown -R www-data:www-data kanban
bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production
sudo systemctl restart apache2

チケットテンプレート

登録時、テンプレート化しておけば手間を省くことができます。

cd /var/lib/redmine/plugins #プラグインが入っているディレクトリ
sudo git clone https://github.com/akiko-pusu/redmine_issue_templates.git
sudo
chown -R www-data:www-data redmine_issue_templates/
bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production
sudo systemctl restart apache2

取りあえずこんな形。次は見た目を整えます。

ローカルサーバにredmineを構築。

はじめに

を試してみたものの、機能が足りなかったり機能に特化しすぎたりで一長一短。

そこで、

  • 自分のインプット/アウトプットを効率的に視認できる
  • やりたいことを一覧で見ることができる
  • ToDoをカレンダーで表示したり
  • 各進捗の状況を把握する

となると、もっと根本的に使えるものがあればいいのではと思いました。

そこで白羽の矢を立てたのがredmineです。

これを選んだ理由

  • 多くの人が使っているツールはノウハウが揃っているため、とっつきやすいと判断。
  • プラグインが充実している。
    • 特にmermaid記法を表示できるのは大きい。
  • 自分の趣味ごとにプロジェクトを作っておけば、それらの管理もできる。

インストール

環境

自宅のサブマシンを利用しました。

  • 32GB Memory
  • 1TB SSD
  • Core i-5

と、動作性能に申し分はありません。

OSインストール

デスクトップ環境としても運用したいので、Kubuntuを用います。バージョンは現時点でのLTSである20.04。

インストールウィザードに従ってインストールするのみですが、IPアドレスのみローカル固定としました。(外部公開は運用の考慮外です)

初期設定

サーバ(という名のサブPC)からコマンドラインを立ち上げ、以下を行っていきます。

sudo apt install aptitude # aptよりも好みのパッケージ管理
sudo aptitude update
sudo aptitude upgrade # OSを最新バージョンにします。
reboot # 一度再起動をします。

再起動後、sshをインストール。

sudo aptitude install sshd

メインPCのターミナルソフトからIPアドレスでSSH接続を確認。

Redmineインストール

こちらに関しては、このサイトに従いましたが、mysqlを導入後に以下を実行して安全性を高めます。

sudo mysql_secure_installation

インストール後、ipアドレス/redmine をブラウザに打ち込み

表示を確認。

今後の展望:

  • プラグインを入れていく。
  • テーマを変える。
  • プロジェクトなどを設定していく。

付け替えと、交換。

今年購入したガジェットのアクセサリを交換です。

カメラストラップ

6年ほど前、秩父でオーダーメイドしたカメラストラップ。色合いも生地の質感も素敵なので、コンデジにずっと装着していたものです。

これを、E-P7の方に付け替えました。

これでより華やかに。

iPad miniケース

これは自分の見立てが甘かったため、交換を余儀なくされたもの。

iPadを新調した同じタイミングで買っていたケースはコンパクトさが売りでしたが、「Apple Pencilが鞄の中で落ちてしまう」懸念がありました。そこで、

本体脇の専用スロットに装着できるものに交換。

これなら鞄の中でずり落ちる心配が激減。この状態でも本体→Apple Pencilへの充電も可能でした。

こすいちのかくすらなきくどっとえぐぜ。(Apple Pencil 2到着)

iPad mini 6の到着から遅れること1週間ちょい。「文具」が来ました。

Apple Pencil 第2世代

今回のiPad miniは今まで使っていたApple Pencilが使えません

また、クーピーコラボモデルのスタイラスはKindle Fireと一緒に使うため、必然的にこちらも新調しました。

充電と装着

特に気に入ったのはやはり

  • 本体の側面にマグネットで固定できること
  • それと同時にペアリングと充電が始まること

の2点です。充電のために本体に接続したり、サードパーティ製の充電スタンドを使わなくて住むのは思った以上にストレスがありません。

刻印文字

そして、本体よりも遅れて届いたのには理由があります。

「刻印サービス」を利用するためです。

こすいちのかくすらなきく.EXE

刻んでもらった文字列は「こすいちのかくすらなきく.EXE」。

RPG『BLUE REFLECTION 幻に舞う少女の剣』の戦闘音楽から取りました。

音楽の良さもさることながら、かな入力を英字入力に戻すと「breakthrough.exe」となる言葉遊びもよかったです。

このiPadのおかげで

  • 毎日ブログに記録するようになった
  • 手帳での日記という習慣も回帰した
  • これらの記録のおかげで詰まったときの「突破口」が見えるようになった

ので、今回も「ブレイクスルー」に期待です。

ワイヤレスイヤホン新調。(Soundcore Life NCファーストインプレッション)

リプレース/新調が続きます。

WF-1000XM3紛失

2年近く前に購入していたワイヤレスイヤホン、着脱のときに落としてしまったアクシデントが発生。

1年を超えて運用していたのは自分の性格から鑑みるとむしろよく持ったというべきです。

今回、物理的に落としてしまったという反省を踏まえ

  • 大きくてもいいから落ちにくい形状
  • アクティブノイズキャンセリングは必須
  • ハイレゾ対応だとなおよし

を考えていった結果、こちらを選定しました。

Soundcore Life NC

首にかけて運用するタイプ。これなら、イヤホン部分がこぼれ落ちたとしても被害は少なくなります。

開封と装着感

この、首にかける部分は思ったよりも大きいなというのが正直なところでしたが、装着するとそれほど気になりません。

音質の第一印象

「予想以上」が正直な感想です。

今まで使っていたものがものだけに、「比較的入手しやすい価格でこれほどの音が出る」のは嬉しい誤算でした。

やや物足りない機能

  • イコライザーのプリセットが少ない。(まだ検証していないだけの可能性)
  • WF-1000XM3にはあった「装着車の状況によってノイズキャンセリングを制御する機能」なし。(これは価格差とメーカーの差)

ではありますが、先にあげた「落とす可能性が少ない」は望んでいたもの。あとは長持ちしてくれるのを祈るのみです。

iPad mini 6、到着。

先週の「Kindle FireはiPad miniの代用となるか」検証の結果、こちらにしました。

選んだ理由

それは「速さ」と「早さ」です。

自分がWindows 10タブレットではなくChromebookにした理由もこれに当たります。

移動中/出先でモバイルデバイスに求めるものは

  • すぐ開く
  • 動作にもたつきがない

の2点。これを満たすものは、現状ではこれがベストでした。

到着

  • ケース
  • ペーパーライクフィルム

も同時に到着。

本体のホームボタンが消えたことによるストレートなデザインが目を引きます。

データ移行

今までのiPad miniは別の方に譲ったものの、引き継ぎはiCloud上から一発でした。

電子書籍の移行もスムーズ。

今後やること

最優先で「Apple Pencil」を手に入れること。また、デジカメとの連携なども試していきたいです。

Kindle Fire 8 Plusを2ヶ月使っての感想。

iPad miniを使って丸2年が経過。

安価なこちらはiPadのリプレースたるのかと思いながら昨年11月末に購入しました。

全体的な使用感

重さ、サイズは悪くありません。

アクティブスタイラスペンがあるため、Apple Pencilに近い操作も可能です。

欠点

アプリケーション(特にゲーム)は「厳しい」と言うほかありません。また、多くのボードゲームアプリが出ている中でなぜか『ガイアプロジェクト』が動かないのは致命的な欠陥です。

利点

ではありますが、「Amazon Kindle」を前提にすると話は変わります。

ページめくりも視認性も十二分。何よりも「microSDカードにより大量の本を一度に持ち歩ける」は多大なアドバンテージです。

充電スタンドもついてきて、この状態が『Echo Show』になるのも魅力。

現時点での運用

「iPad miniに比べて動作がもっさり」はどうしても否めません。(価格/性能などを含めると致し方ないかと)

ではありますが、こちらの安価に容量を拡張できるのは捨てがたく。

  • 日常ではiPad mini
  • ガッツリ読書をしたいときはKindle Fire

で使い分けるというのが現時点での結論になります。

資産管理ツールSnipe-itによるボードゲーム管理(検証)

ふと思い立ち、自分のLinux機に資産管理ツール「Snipe-it」を立ち上げてみました。

目的

こういったボードゲームの管理ができるようになりそうという思惑があったからです。

インストール

インストール環境

Ubuntu 21.04 (kubuntu)
5.11.0-49-generic

今回はDockerイメージではなくオンプレで行いました。なお、例によってローカルNW内部での構築です。

こちらのサイトを参考に、そのままインストールです。

アクセス権を間違えるという初歩的なミスを犯しましたが、なんとか動きました。

画面

大本がIT資産管理のためボードゲームでは不要な/必要な項目がありますが

  • 価格
  • いつ購入したか
  • 画像イメージ

を盛り込めるのは可能性があります。

今後の展望

  • 各種サブスクリプション
  • 携帯電話などの「本来の意味でのIT資産管理」

も行えるので、「まずはこれを継続して使うことができるか」の仕組み作りが第一。かなり飽きっぽいので、どうにかして工夫をしませんと。

インク補充&撮影。

「ツケ」を一気に返済しました。

万年筆インク補充

気がつけばなくなっている万年筆のインク。「他の色が使えるから」「まだ大丈夫だろう」と後回しにしていたら8本も補充するハメになりまして。

  • 使っているインクを思い出す
  • それを補充する
  • 周りを拭き取り
  • 試し書きをする

で一仕事。その成果をもっとかっこよく撮影してみようと思いました。

背景作成

造花で傾斜をつけ、木枠を台座にします。そこに今回補充したペンをズラッと並べ

作例

余白を適当に埋めて完成です。

お気に入りの一本、丸善コラボと一緒に。

まとめ

  • 日々の記録をするツールはこまめに手入れしないと一気に使えなくなると改めて反省
  • 文具も立派な被写体
  • 背景にはある程度の立体感が必要

だというのがこのときの気づきです。

復活の『眼』。(OLYMPUS E-P7購入)

ついに、購入です。

OLYMPUS E-P7

2020年10月、「亡くした(と思っていた)カメラの代替」として最後までOLYMPUSのカメラが候補に挙がっていたものの、そのときは手に持ったしっくり感がありませんでした。

そこから時間が経って2022年1月。試しにこの機体を店舗で手に取ってみたら「これだ」という感覚。

前のレンズを活用するには格好の本体です。

ファーストショット

マクロレンズでもないのに、このサイズのフィギュアをここまで撮れたのは驚きです。

フィルタ群

以前用いていたE-PL6よりもバリエーションが増えたフィルタは、それだけで撮影意欲をかき立ててくれます。

A-X7との比較

メイン機である富士フイルムA-X7との比較はこちら。

  • 意識していない部分を消して印象を際立たせるフジ
  • 意識していない部分も鮮明に残して偶然をも楽しむオリ

という使い分け。

今後がとても楽しみです。

Page 64 of 97

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén