このシリーズも揃ってきました。

今回入手した丸善コラボのLAMY。色はローズです。


この淡いのに目立つ色は視認性も抜群ですし、こういう撮影にも映えます。

- 比較的入手しやすい価格
- デザインに統一感があり
- コラボや限定などの豊富なバリエーション
- 勝手知ったる書き心地
- スクリュー式でないためにさっと書ける
のはLAMYの強みです。
とても安価なのに書き味がよく、コンバータと組み合わせることで様々なインクを入れることができる万年筆「プレピー」。
シールキャップによりインクの持ちが良かったのが(自分にとって)徒となりました。
調子に乗って本数を増やし、その場のノリでインクを詰めていたので、いざ、インクを補充する時に
「これ、何色を詰めたっけ」
という疑問が湧き起こります。特に、青系のインクは似通っていたので更に迷いました。
そこで、ほとんどのプレピーのインクが尽きたタイミングを見計らって
でした。
分解洗浄後、1週間ほど乾燥させるので作業忘れを懸念。そこで、Redmineでチケットを発行。早速の作業を開始です。
水を入れた容器に浸しつつ、インクを抜いては水をコンバータ内に入れて洗っていきます。定期的に水を交換し、インクの水色がなくなるまで繰り返します。
全てのパーツを分解。
更に超音波洗浄器に入れてこびりついたインクを抜きます。全部で9本あったのでここが一番時間がかかりました。
入念に乾燥。ほぼ1週間をかけました。これで、ようやく準備が整います。
同じ轍を踏まないように、以下、何を詰めたかの記録を行ってからインクを詰めます。
万年筆ボディ | インク色 | 備考 |
---|---|---|
プレピー黒(0.3mm) | 霧雨 | 蜂のシール |
プレピー黒(0.2mm) | 竹炭 | |
プレピー黒(0.2mm) | LAMY黒インク | マステ |
プレピー黄色(0.3mm) | 蛍火 | |
プレピー紫(0.3mm) | 写楽黒茶 | |
プレピー緑(0.3mm) | 竹林 | |
プレピー赤(0.3mm) | 歌麿梅紫 | |
プレピーピンク(0.3mm) | 秋桜 | |
プレピー青(0.3mm) | 深海 |
こうしてできあがったのがこちら。
こういう洗浄は他にも定期的に行いたいものです。
また、こういう風にいくつかのステップがある作業をRedmineのチケットに残すことの重要さを改めて思い知りました。
2月4〜5日の週末は文具のメンテナンスに集中していました。
まずはメインで使っているLAMY Safari / Al-starのインク補充。最後に補充したのが1月の中頃でしたので、ほぼすべてのインクが空になっている状態。
一気に補充を行い、どの色でも安定して書けるようになっています。
コンバータ搭載のプレピー。これはサブで使っていることとインクの持ちが抜群に良いために新たな問題が生まれました。
「どの色にどのインクを補充したかを忘れてしまう」という状況。なので、以下を行いました。
然る後に「どの色のインクを補充したかをメモ」していきます。
Wikipediaによれば:
「文房具(ぶんぼうぐ)、文具(ぶんぐ)、ステーショナリー(英: stationery)とは、仕事場やオフィス、学校などにおいて情報の処理・記録・伝達などのために備えられる道具類をいう」 とのこと。
wikpedia
この定義に従えば、自分が普段用いているパソコン(サーバに至るまで)も「文房具」です。
そこで、デスクトップ周りを再整備。サウンドバーを置けるだけのスペースが生まれました。
万年筆を本格的に使うようになって出てくる問題の暫定的な対処です。
ある程度の本数を持っていると、定期的に補充する必要が出てきます。
そこで、時間が空いたときに万年筆のインク残量をチェックしてマス金テープの目印をつけるようにしました。
これならまとまった時間を作って補充することが可能です。
こうして目印をつけたものの、今度は数が多くて「どの万年筆にどのインクが入っていたか」の問題がまた発生。
なので、ここ1ヶ月前から「どのペンに何色のインクを入れたか」を記録するように(ようやく)しています。
お陰で記憶に頼ることなく、確実にインクを入れ替えることができるようになった次第。
デザインが突き抜けているという印象でした。
あのシャア・アズナブルをモチーフにした手帳。パーソナルマークの巾着に入って到着です。
ベルト留めもメッキ処理が施されたパーソナルマーク。
カバーの折り返しには名前の刻印とネームカード付き。
キャラクターデータやらセリフ集が入った手帳。
ファン用のデザインではありますが、紙の書き心地などは改めてレビューしていこうと思います。
先月末より急に増加したLAMY Safari / AL-Star。
そんなさなか、またもや新たなSafariを追加。先行販売されてたキャンパスノートとのコラボが目に入ってしまいました。
そこで、ペンが増えてしまったので、ペンケースの中身に大鉈を振るいます。
この大容量ペンケースはLAMY専用としました。幸い、同じ色がかぶらないように購入しているので、入れているインクもイメージしやすいものにしています。
母が作成したこちらのペンケースには主にPILOTの万年筆を入れています。コラボ商品だったり手帳に抜群に合うものであるので、書き物をあまりしない出先ではこっちのほうが役立ちます。
逆に今まで使っていた
という形になりました。プレピーはペンケースを忘れても下記味が保証されていますし、インク漏れが懸念される中華万年筆は職場には置きにくいとの判断です。
用途も目的もそろった再編になりました。
百均にて入手した「背景用布」。教会とツリーのライトアップが描かれていて、かなりの大きさです。
なので、1/7のフィギュアに合わせることが容易。このシリーズは他の季節にも出してもらいたいです。
ジブン手帳を購入した際に手に入れていたのがこのクリスマスツリーを模したカード。
これは先の1/7よりは1/12にサイズ感がぴったりです。
カード自体に電飾が施されているのでエフェクトを掛けやすくなりました。
このとき作成した「クリスマス仕様のトレリス」と合わせてみます。
ツリーに足りないところを補ってくれました。
「なにかに使えそう」だと思って百均で手に入れていたこのリメイクテープもまた、新たな撮影用小物として役立ちました。
マスキングテープと同じような粘着力を持つこれは適当な素材に貼り付けることで床となります。
こうして撮影したのがこれです。これのおかげで床も一緒に撮影することが可能になり、今まで見られなかった構図が楽しめるようになりました。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén