投稿者: manualmaton Page 74 of 252

『ライザのアトリエ3』エイビスコールによるコアアイテムのダメージ検証。-2-

この記事の続き。装備品を差し替えての検証です。

ハーナルリング

ライザのアトリエ1/2で『エリキシルリング』に相当していたコアアイテムを強化する装飾品。

グランツオルゲンを起点として、

  1. レシピ変化した状態でグランツオルゲンを限界まで入れる
  2. リビルドで効果/特性を発現
  3. 装備品強化でステータス上昇

と通例の流れに沿いました。超特性は好みのものをつけています。

ダメージ検証

敵は前回と同じです。また、レベルも100なので本体のステータスに変わりはないという前提です。

前回ダメージ

  • ツインレゾナンスのみのダメージ:77,749
  • エイビスコール→ツインレゾナンス:173,568

を確認。

ハーナルリングを装備してのダメージ

  • ツインレゾナンスのみのダメージ:153,802
  • エイビスコール→ツインレゾナンス:305,434

と、目に見えて違うダメージ。

もはや、難易度CHARISMAは「逆に鍵を作ることができない」レベルまでのダメージ上昇を確認です。

『ライザのアトリエ3』エイビスコールによるコアアイテムのダメージ検証。-1-

どこまでダメージが伸びるか試してみます。

エイビスコール調合

3からの戦闘アイテム、エイビスコール。その効果を見て「これは試してみたい」と調合しました。

さっくりというと

  • スキルダメージ増強
  • 属性ダメージ増強
  • ブレイク時のクリティカル率とダメージ増加
  • 全体バフ

と、盛り過ぎな補助アイテム。その分、調合は

  • 煌黒の勾玉
  • アルクァンシェル

など、上位素材を必要としています。なので、調合の方法はまだ手順家できていません。

一度調合したあと、超特性「圧縮錬金術・改式」のエリキシル素材を見つけたので改めて調合。(CCは少ないほど好みなので)

効果検証

調合したので効果検証です。

難易度はCARISMA。全員のレベルは100となっています。

異界のサソリ型の敵に対して

  • ダメージアイテム(ツヴァイレゾナンス)のみ
  • エイビスコールとツヴァイレゾナンス

の2パターンで効果を検証します。

ライザのロールはアルケミスト。「先見之識」を付与した四精霊のアミュレット装備。

2つのパターンはスウィングしてからタクティクスレベル3で戦闘を開始。

ツヴァイレゾナンスのみのダメージ

3体へのダメージは77,749。かなりのダメージですが全滅には至りません。

エイビスコールとツヴァイレゾナンス

2倍以上、173,568のダメージ。敵も全滅です。

効果はとても高いことが判明。他のダメージアイテムや属性など、諸々検証が広がります。

『ライザのアトリエ3』レシピ変化による超特性の付与と四精霊のアミュレット調合。

先だっての「超特性:超純度」を持たせた古の賢者の石の応用となります。

「精霊の小瓶」を起点としたレシピ変化

調合素材「精霊の小瓶」を起点としたレシピ変化は

  1. → クリスタルエレメント
  2. → クリスタルエレメント → 賢者の石
  3. → クリスタルエレメント → 賢者の石 → 古の賢者の石

等の他に

  1. クリスタルエレメント → 四精霊のアミュレット

があります。前作『ライザのアトリエ2』でも大いに活躍したこの装備品。超特性を持たせて調合します。

前提条件

  1. スキルツリーから品質999解放済み
  2. スキルツリーからグランツオルゲンを解放して調合済み
  3. 賢者の石/古の賢者の石調合済み
  4. 大量のジェムがある
  5. 20個以上のグランツオルゲンがある(全ての効果を最大にします)
  6. 中間素材(カラフルオイル/精霊の小瓶など)調合済み

また、拡張レシピパックで「竜の涙」を調合しておくと格段に作業が楽になります。

さっくりとした手順

  1. 装飾品につけたい特性を選びます。
  2. その特性を適当な素材に付与します。
  3. 精霊の小瓶を起点として四精霊のアミュレットを調合します。
  4. アイテムリビルドを行います。
  5. 装備品強化を行います。

装飾品につけたい特性を選びます。

ここでは

  • 全能力強化++
  • 攻速強化++
  • 防速強化++

をLv.99まで上げました。中和剤ループを利用し、ゼッテル/旅人の水珠などで統合しておくと楽です。

装備品につけたい特性を中間素材に付与します。

カラフルオイルに付与してあります。

調合を行います。

まず、精霊の小瓶から調合スタート。

ベースマテリアルを入れたら「投入回数増」の鍵を入れておくと更にステータス強化が望めます。

「花」のマテリアル環に超特性を持つ素材を入れます。

ここでは「先見之識」を入れました。

四精霊のアミュレットまでレシピ変化させます。

途中は

  • 賢者の石
  • 古の賢者の石
  • 竜の涙(DLCレシピ拡張)

などの影響拡大ですっ飛ばします。

限界までグランツオルゲンを入れます。

効果そのものはアイテムリビルドで発現させるので、グランツオルゲンの効果「投入時にステータス強化」に着目し、限界まで入れておきます。

鍵でステータス増強などを図るとよいでしょう。

四精霊のアミュレットのリビルドを行います。

影響拡大を持つ素材で一気に発現させます。超特性のマテリアル環は確実に発現させましょう。

装備強化を行います。

本装備品は全ての効果が付与されているので、ステータス増強を中心に、好みの素材を入れましょう。

ここまで来れば完成です。

装備:効果確認

まず装備させることで:
一周目に作った時より格段のステータス強化を確認しました。

また、今回選んだ超特性:先見之識は「戦闘開始時にタクティクスレベルを1上げた状態でスタートする」効果。(重複はしない)

これによってタクティクスレベル2(スウィングすると3)の状態でスタート。つまり、戦闘開始と同時にキーチェンジが作れるし、適当に敵のHPを削るだけでキーメイクも行えます。

他、強い超特性はまだまだあるので検証の日々が始まったといったところ。

吸い取り紙の威力。(ブロッター導入)

使われている道具には意味があると実感です。

到着:ブロッター

黒板消しというかバレンというか、そういった体の道具、ブロッター。曰く

「余分なインクを吸い取る」

道具は必要あるのかと最初は侮っていました。(手帳に書くときは間にティッシュ挟んでますし)とはいえ、

  • 常時10本以上の万年筆を持ち歩いている
  • 定期的な補充やメンテナンスを欠かさない

身としては検証して損はないと思って注文し、到着。

驚きの使い勝手

日記を書いているときに早速利用。効果は驚きでした。

「こんなに余分なインクがあったのか」というのにも驚きですし、吸い取った跡を手で撫でてもインクがつかないことに驚愕。

検証の価値は十分にありました。自宅のみならず職場にも置いておきたい一道具です。

『ライザのアトリエ3』シナリオ終盤のジェム稼ぎ。(全属性付与の「古の賢者の石」)

概要

以前のエントリーでちらっと触れた超特性「超純度」による無限ジェム稼ぎ。

こちら、シナリオ終盤でもっと効率的に大量のジェムを稼ぐことが可能になります。

前提条件

  1. スキルツリーの解放で「品質上限999」を解放している。
  2. 同じくスキルツリーで「投入回数+」を全て程度解放している。
  3. シナリオ終盤、異界で素材「アダマント」を入手している。
  4. 超特性「超純度」を持つ花を持っている。
  5. レシピ変化で重要になる「セプトトリエン」「エーテルコア」も持っている。
  6. 既に賢者の石やアルクァンシェルを調合済み。

必須前提のための準備

  1. カラフルオイルを調合しておきます。(ミックスオイル原料)
  2. 超特性「超純度」を持つ花を探します。アトリエ周辺(最初に到達するランドマーク)彩花の円環が一番効率的です。
  3. ここで光る花を採取して「超純度」を持つ花が見つからなかったらファストトラベルを繰り返します。

ある程度のマラソン採取は必要になるので運との戦いです。

実施した手順

さっくりとした手順

  1. 精霊の小瓶から調合します。
  2. その過程で「花」を投入するところに超純度を持つ花を入れます。
  3. レシピ変化を繰り返します。
  4. 古の賢者を調合します。

詳細手順

精霊の小瓶調合

この時、花のマテリアル環に上記で入手した「超純度」を持つ花(上記手順であれば『病忘れの花』を投入します。

セプトトリエンを入れて『クリスタルエレメント』へと進みます。

クリスタルエレメントへレシピ変化

この時、レシピパックを持っているのであれば『竜の涙』で一気に影響拡大させると楽です。

エーテルコアを入れて賢者の石にレシピ変化します。

賢者の石へレシピ変化

ここでも賢者の石自体が役立つでしょう。影響拡大を持つ素材を投入して「アダマント」を投入。

古の賢者の石調合

ここまで来れば賢者の石やら何やらを投入して効果を最大まで発現させましょう。

この過程で一番重要なのは鍵。シンセサイズ効果「属性追加・氷」を投入します。そのほかの条件は無視して構いません。

全ての効果が発現したら(超特性を解放させるのを忘れずに)、特性を選んでいき調合完了。

  • 超特性「超純度」
  • 全ての属性を持つ

古の賢者の石ができあがりました。

古の賢者の石の変換効率

この方法で作成された古の賢者の石、消費ジェムは21,700。

反して獲得ジェムは42,222。つまり、一個の複製-ジェム還元で20,522のジェムを稼ぐことができます。

  1. 古の賢者の石をできるだけ複製
  2. 複製した古の賢者の石を1個だけ残してジェム還元
  3. もう一度古の賢者の石をできるだけ複製

とループさせていくことで、数分も経たないうちに9,999,999ジェムとカンストしました。

Redmineのチケットによるゲーム情報管理と一括登録。(『ライザのアトリエ3』ネタバレ要素あり)

Redmineのチケット機能、プライベートでも活躍。

こんな感じで一つの事柄に対してコメントを足していくことで、「1つの目的で必要な要素」を網羅しました。

今回は逆に「多数の要素を一つの目的に落とし込む」ための機能を用いました。

攻略時のメモ記載。

『ライザのアトリエ3』での攻略メモ、(2周目に入ってから)見落としがちな見聞録や料理のレシピなどを残しておきました。

https://atelier.reisalin.com/issues/46

これを加工していきます。

インポート用データ作成。

  • チケットのステータス
  • 対象バージョン
  • カスタムフィールド(見聞録入手条件)

等、

スプレッドシートに書いていきます。「説明」欄にマークダウンを記入できるのである程度テンプレ化できるのも強み。

ゲーム中に取得したスクリーンショットはコメントへのリンクを張っていきます。

CSVインポート

こうして作ったデータをCSVインポートでそのまま取り込み。

バージョン管理

ここでは、ゲーム中に訪れる地方を「バージョン」と位置づけました。

なので、インポートされた見聞録のデータはこのように一瞥できるようになります。

https://atelier.reisalin.com/projects/ryza3/issues/gantt

チケットの詳細をクリックするとこんな形になりました。

 広角とツツジ。(根津神社)

平日の休みを利用して上野~根津を散歩しました。

池之端

まずは不忍池で久しぶりの屋外撮影の勘を取り戻していきます。

そこから根津まで無心で歩き……

根津神社

今回のメインイベントである根津神社・ツツジ祭りに到着。

今回、思い知らされたのは「詰まった場所での広角レンズの強さ」。

今回のツツジ園のように高低差があり、視界の情報量が多いときほど役立ちます。9-18mm(通常換算で18-36mm)に大いに助けられました。

花粉の時期、ほぼ出歩けなかった鬱憤を晴らすかのような散歩でした。

備考

今回の写真、Piwigoにリアルタイムでアップロードした初の「アルバム」となりました。

https://hideout.reisalin.com/index.php?/category/9

『ライザのアトリエ3』最速タイミングでの「賢者の石」錬成。(ネタバレあり)

概要

『ライザのアトリエ3』トロコン後、二周目で各種検証をしています。
その中で(おそらく)最速のタイミングで『賢者の石』を錬成できたので再現手順を紹介します。

調合できたタイミング

クレリア地方クリア後、クーケン島に帰還。カーク群島にアトリエを構えたタイミングで調合しました。

必須の前提

かなり厳しい条件だと思いますが、ライザ1/2をある程度プレイしている方なら不可能ではないと思います。

  1. スキルツリーの解放で「品質上限999」を解放している。
  2. 同じくスキルツリーで「投入回数+」をある程度解放している。
  3. ランドマーク「古い吊り橋」に到達してファストトラベル可能になっている。
  4. (推奨する前提)スキルツリーで「アイテムリビルド」とリビルド上限を解放している。

また、強敵のドロップ率を鑑みると『Hard』以上の難易度が望ましいです。(ノーマルはドロップとの戦いとなります)

必須前提のための準備

  1. 中和剤ループを経由して高品質のゼッテル/旅人の水珠を調合できるようにします。
  2. 超特性「超純度」を調合アイテムに持たせてジェムの無限稼ぎが行えるようにしています。
  3. カラフルオイルを調合しておきます。(ミックスオイル原料)
  4. 精霊の小瓶を調合しておきます。(カラフルオイル原料)

上記に合わせて

  • 強化ゼッテル
  • 旅人の水珠
  • 気体を付与した中和剤・青

を材料に「超純水」を調合し、ジェム還元。これらのジェムを元手としてこれらの3つを複製。その後、「超純水」を更に調合してSPを稼いでいました。(なので、クレリア地方でのアトリエタイプは研究所が有利です)

再現手順

さっくりとした手順

  1. クレリア地方クリア後、クエスト『ライザの手も借りたい』を達成します。
  2. このクエストで得た見聞録を元に強敵「巨石の兵士」を討伐します。
  3. 討伐時の採取素材を元に「賢者の石」を調合します。

詳細手順

クエスト『ライザの手も借りたい』達成

発生タイミングはクレリア地方クリア後(フェデリーカ正式加入後)です。

  1. クーケン島にいるアガーテと会話してクエスト受諾。
  2. リーゼ峡谷内で戦闘に10回戦闘を行い勝利する。(ついでに周辺のランドマークにも到達しておきましょう)
  3. 条件達成後、アガーテに報告してクエスト達成。

見聞録『白煙山道の強者』を入手します。

火山ヴァイスヴェルクで「巨石の兵士」討伐

この見聞録を入手後、ランドマーク『古い吊り橋』の西に強敵「巨石の兵士」が出現するのでこれを討伐します。

ゴーレム系なので魔法攻撃が弱点です。アネモフラムなどの上位爆弾を作っておくと比較的短時間で戦闘が終わります。

討伐報酬として、賢者の石及びその中間素材の錬成に必要な

  • エーテルコア
  • 七曜原石
  • セプトリエン

が入手可能です。難易度CHARISMAで上記は一括で揃いますが、NORMAL程度だとある程度の回数が必要です。

最低でも

  • エーテルコア3~4個
  • セプトリエン7~8個

揃えば準備は完了です。

クリスタルエレメント調合

レシピ「精霊の小瓶」を起点にしてレシピ変化でクリスタルエレメントを調合します。

この調合素材は全く腐ることがないアイテムです。「影響拡大:3」を発現させておき、可能な限り複製しておけば後々の調合が大いに楽になります。(というよりもこの次の賢者の石調合でふんだんに使います)

賢者の石調合

これらの調合では鍵を惜しみなく使いましょう。

  1. レシピ「精霊の小瓶」→「クリスタルエレメント」と進みます。
  2. 「エーテルコア」を投入。「賢者の石」に変化します。
  3. 効果を発現させて完成です。

発現できなかった部分はリビルドで間に合わせます。ロックを忘れないようにしましょう。

備考

この途上でできる「クリスタルエレメント」に植物の効果が付与されていれば、品質999/全ての効果を発現させた植物の種も調合可能。
更に調合が効率的になるでしょう。(そのため、カーク群島のアトリエタイプは『農場』にしておくと捗ります)

Redmine4.2にissue_importerをインストール。

概要

基本的に:「Excelが大嫌いなのでRedmineを使っている」というのがスタンスです。
ですが、「大嫌いなExcelシートで加工した方が効率がいい状況」は多々発生します。

そんな加工したデータをチケットとして登録するためのプラグインを導入しました。

RedmineにはCSVインポート機能が備えられているものの、本項で紹介するプラグインはチケットの更新も行えるのが特徴です。

プラグイン名

  • redmine_importer
    • https://github.com/agileware-jp/redmine_importer

動作を確認した環境

  • Ubuntu 20.04
  • Redmine 4.2
  • Apache 2.4
  • Mod_passanger

導入時

Gem追加:不要
DBマイグレーション:要

手順

さっくりとした手順

  1. SSHログイン後、Redmineプラグインに移動
  2. gitでレポジトリをダウンロード
  3. DBマイグレーション
  4. Webサービス再起動

ディレクトリに移動します。

cd /home/www-data/redmine/plugins
# 自分の環境に合わせます。

プラグインを配置します。

sudo -u www-data git clone https://github.com/agileware-jp/redmine_importer

ls -ld redmine_importer
# このディレクトリがあることを確認します

DBのマイグレーションを行います。

cd /home/www-data/redmine
# 自分の環境に合わせます。

sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production

Webサービスを再起動します。

sudo systemctl restart apache2

設定後の動作

  1. 管理者権限でRedmineにログインします。
  2. プロジェクト > 設定>モジュールに進み「importer」にチェックを入れます。
  3. プロジェクトのタブに「インポート」が表示されれば動作完了です。

こちらではインストールまで実施。具体的な使い方は別途紹介します。

動作確認日

2023/04/13

鍵と装飾。-百均グッズの撮影用小物(その43)

最近、百均で見つけたものです。

椅子型のスマホスタンド

本物そっくりのディティールが特徴的なパイプ椅子。ストッパーが付いていてスマートフォンを載せられる実用性もあります。

1/12 figmaサイズにはやや大きめですが、きちっと座らせられました。

フレークシール

このそっけないカバーを装飾します。

ちょうど魔術というか錬金術っぽいシールがまとめて売られていたので、早速の貼り付け。自分のものだとわかりやすくすると同時に、カバンの中でもどちらがカバー部分化を判別できる利点もあります。

鍵オブジェ

『ライザのアトリエ3』のサブタイトルが「秘密の鍵」ということで、百均で見つけた瞬間に「これは合わせることができる」と狙ってみました。

思ったとおり、figmaライザに抱えさせることで写真のアクセントとすることができました。

Page 74 of 252

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén