投稿者: manualmaton Page 236 of 273

猫がやってきて2週間が経過。

昨日の土曜日を以て、我が家に猫がやってきてから丸二週間。トイレもその日に覚えてくれた上に懸念事項だったケージにも慣れてくれ、性格の違いも把握してまずは一安心です。

最初はおっかなびっくりだった姉妹も毎日のように部屋を駆け回る元気な子になりました。

R8246301

R8246305

様々なおもちゃを試してきましたが、一番食いつきが違うのが猫じゃらし。土曜日に「両脇にじゃらしがついているもの」を購入し、遊ばせましたが目の輝きが違います。また、この形状なら2匹を同時にあやすことができたので有り難い存在でした。

R8246311

ケージでも様々な表情を見せるように。これは、ケージから出して遊ばせているとき、家具に悪戯をしそうになったので叱ってケージに戻したときの茶トラの妹。チラチラとこちらを伺っています。

R8246312

部屋掃除の時に戻したら、三毛の姉がふて腐れていました。で、ここで良く見ると右目の側にうっすらと三色目の毛が生えてきています。

R8246334

夕飯後の運動で一人用のマッサージチェアの上で寛いでいる三毛。成猫になった時もここがお気に入りにの場所になるのが少し心配です。

R8246336

遊び疲れて熟睡中。手足も伸びてきたので、腕をクロスさせています。

R8246338

確実に成長を実感できるひととき。これから先、ワクチン接種や定期的なシャンプー、避妊手術などを控えていますが、このまま健やかな成長を願うばかりです。

中古PC再生計画-最終的な評価-

ここ一週間もの間、猫に関するエントリーで集中していましたが、タイトルにもあるように「中古PCを一線級に整える」一連の流れを総括しようと思います。

今まで、こんな記事を書いてきました。

  1. 中古PC・再生計画-1-筐体の入手とHDD換装。
  2. 中古PC・再生計画-2-Ubuntuのインストールとデスクトップ変更。
  3. 中古PC・再生計画-3-Ubuntu12.10にAdobe AirとTweetDeckをインストールする。
  4. 中古PC・再生計画-4-BluetoothとDVD再生。
  5. 中古PCを再生させて-フィードバック-
  6. 中古PC・再生計画-5-リフレッシュバッテリーに換装。
  7. 中古PC・再生計画-6-仮想環境の構築とソフトウェアルータOS(Vyatta)の導入。
  8. 中古PC・再生計画-7-OSをUbuntuからLinuxMintに変更。
  9. 中古PC・再生計画-8-ネットやアプリケーションの速度を心持ち上げる
  10. 中古PC・再生計画-9-モバイルスピーカーを入手しました。

記事を最初に書いたのが4月のはじめですから、ゆうに3ヶ月が経過したことになります。結論から言えば「全く問題なく音楽、動画の再生、写真の編集や閲覧、そしてネット閲覧ができる」ようになりました。

まず、ベースマシンとなるLet's note CF-W7の基本性能に救われました。5年前の機体ではありますが、筐体は軽くて堅牢。液晶はバッチリ見られますし、光学ドライブがこのサイズで付いてくるので、持ち歩くのにピッタリ。

手を入れたのは

  • HDD増設(80GB→1TB)
  • メモリ増設(512GB→3GB)
  • バッテリーをリフレッシュバッテリーに換装
  • Bluetoothドングルを追加

だけ。購入価格1万7千円でしたから、プラス1万5千円で、数世代前のものが第一線級に復帰。尤も、一番の変化は「OSの変化」でしょうね。

WindowsXP(最初)→Ubuntu12.10 → Ubuntu13.04 → LinuxMint14 → OpenSuSe → LinuxMint14(KDE版)

3ヶ月で5回も変わりましたが、今は軽さの割に華やかなデスクトップ画面と、digiKamによる画像編集があるLinuxMintに落ち着いてきた次第です。

元々は「LPIC Level1を取得した記念」で購入した中古PCが、外出時の「片腕」となっていることに、感動しています。「お金をそれほどかけずにPCを再生させたい」という人は、Linuxは一つの選択肢だと思いました。

猫と戯れた休暇。

先日は有給休暇を頂きましたが、体力回復と「猫と戯れる」ことに丸一日を費やしました。

R8246156

R8246151

朝のお世話をした後、まだ部屋を立ち去らない僕の姿を見て

R8246192

「まだいる!」と目が爛々になっていたのが印象的でした。

R8246201

カゴの中で毛繕いをする三毛の姿を撮影したり……

R8246225

寝ている間にズームマクロを使って肉球をアップで撮影したりと、かなり充実した一日でした。

猫を飼うことによって「外に出かけなくても、充分楽しい」事を学んだ感じです。

室内での子猫の撮影方法。

当面は猫のエントリーが続きそうですが……。 我が家にやってきた猫は生後2ヶ月。離乳食から通常食へと変わり、様々なものに興味を示す好奇心が旺盛な時期です。でも、身体は依然として小さい。そんな子猫を撮影するには

  • 小さい
  • 動きまわる
  • 明かりが屋外よりも暗い

という、撮影ではなかなか厳しい条件が揃っています。今回の日記は、ここ10日あまりで得た「子猫の撮影方法」をメモしようと思います。

※大前提:フラッシュ厳禁※

突然の明るい光は猫を驚かせるばかりか、下手をすれば警戒してしまいます。

・常にカメラを猫の生活圏に置いておく。
これで、「身近にあるもの」として警戒心をほぐします。

・取り回しやすい小型カメラのほうが使いやすい。
躍動感のある子猫は遊んでいる時に撮影したいもの。なので、遊びながらカメラを抱えることになりがち。そこで、片手で子猫を抱え(あるいは猫じゃらしなどを持ち)、もう片方でカメラを使うような運用になるかと思います。

・感度は高めにして、オートフォーカスが速いカメラを利用する。
室内で動くものを撮影するためには、いちいちマニュアルでフォーカスやシャッター速度などを決めるのは普通に撮影するにはこんなんです。

以下、作例を交えながらのTIPSです。因みに、僕が使っているのはRICOHのGXR+S10ユニット(またはA12 28mm)で、この小ささと取り回しの良さ、そして画力の高さに「このカメラを持ってて良かった」と改めて思った次第です。

R8245843
何かであやしながら撮影。デジカメのストラップなんかは格好の餌です。

R8245955

猫の動きを予測(するのは難しいですが)、予め構えておけば「立ち姿」なんかも撮影できます。

R8245944

場合に寄っては抱えながら。セルフポートレートの原理ですね。

R8245905

身体のパーツを撮影するときは、寝ている時に。起きている時に肉球を撮ろうとすると、下手すれば暴れます。

R8245987

寝ている時はあまり動かないので、これもまた絶好の撮影チャンス。

以上、こんなところで。また気づいたところがあれば改めて書こうと思います。

猫を飼い始めてからというもの、家にいる時はカメラが手放せなくなりました。

続・2匹の猫の性格の違い。

さてはて、今日も猫話。昨日に続いて「猫の姉妹の性格の違い」です。更に観察していきますと、両者ともに遊びは好きですが、その遊びに差が出てきています。

 

R8246048

姉の三毛は、遊びに全力投球。おもちゃにしろ、猫じゃらしにしろ、こちらの遊びにとことん付き合います。「遊び道具があるところに駆け出す」かたち。

R8246036

ウサギのいるケージに駆け寄るほどの好奇心。(この時はさすがに全力で止めて叱りましたが)

R8246074

反面、妹の茶トラの「遊び」は「人間の生活圏にちょっかいを出す」ことが大好き。この通り、僕の持っているデジカメのストラップで遊ぶほうが好み。

R8246061

また、食卓の椅子に躊躇なく座り、隙を狙ってテーブルの上に乗ろうとしています。

言うなれば「活動量の多い姉、行動半径の大きい妹」と言うべきでしょうか。その活動量の差が2匹の体格差に如実に現れ始めています。(妹のほうが丸々としてきました)

R8246053

ケージの中にいるときは、本当に2匹は仲良くしているのが救いです。

 

 

2匹の猫の性格の違い。

2匹の子猫(生後2ヶ月)が我が家にやってきて一週間が経過――。

R8245990

同じ親から同じ日に産まれたものの、このとおり毛色が全く違うとともに、性格も異なると改めて気付かされます。

R8245817

まずは三毛。こちらを便宜的に「姉」とします。この子はとにかく活動的。顔合わせの時にもカゴから我先にと飛び出してきたぐらいです。

R8245883

おもちゃで遊ぶのも得意で、部屋の中をあちこち駆け回っています。

R8245746

そして、妹の方の茶トラはおっとり穏やか…… と思っていましたが「ひたすらマイペース」だと分かって来ました。「ケージから出せ」と鳴き倒しますし、出したら出したで物陰から物陰へと次々に移動します。おもちゃで遊ぶと言うよりは「姉の遊びに付き合う」感じ。

R8245952

また、周りの様子が姉よりも気になるようで、ケージの二段目から下を覗く様子をいの一番に見せるようになりました。

猫に関する本や猫飼いの皆様が言うには「子猫〜生後半年はダイナミックな成長が日に日に見て取れる時期」との事なので、これから、体格はもとより性格もどう異なっていくかが楽しみでなりません。

 

 

猫用ケージの変遷と道具の追加。

昨日の日記に引き続き、今日もお迎えして一週間が経過したスコティッシュフォールドのエントリーです。

猫2匹は完全室内飼いですが、家具や道具の関係があり普段はケージに住まわせています。子猫とは言え2匹が来るので余裕があるケージを最初に用意しました。

2013-06-22 11.18.18

三段のケージです。工具不要で、かなり頑丈な作りが気に入りました。ここにトイレとクッション、そして餌入れを入れたのが最初。しかし、最初に猫が来た日に好奇心旺盛な三毛が三階に上った後、降りられなくなってしまい、また、行動半径を考えても2階まであれば充分だろうと、その日のうちに二段に変更。

そうして、猫は緊張がほぐれ、ケージから解放して遊ばせて活動範囲が広まっていき、迎えた29日の土曜日。今まで殆ど縁がなかったペット用品店に行き……

2013-06-29 19.07.32

  • ブラシ2種
  • またたび
  • ネズミ型おもちゃ2個
  • ひんやりシート
  • しつけ用スプレー
  • ビニール袋
  • それらをまとめるカゴ

を購入したのが昨日の出来事。

R8245986

カゴはフック付きなので、ケージに掛けられました。百均は、この手の「痛いところに手が届く」道具が揃っているので非常に便利です。

驚いたのはおもちゃの威力。今までは台所やリビングの隅に隠れたり、姉妹で喧嘩じみたじゃれあいをしていたのですが……

R8245967

猫じゃらしは茶トラが気に入り、

R8245921

ネズミ型のおもちゃは三毛がつかんで離しません。お陰でカーテンや家具にちょっかいを出す頻度が劇的に減りました。

そして、日曜日―― 「1階にクッションが置いてあるだけだと、子猫が降りるときに不安になってしまう。キャットタワー的なものがあればいい」と母から言われていたので

R8245984

船型のキャットハウスを購入しました。高さもサイズもちょうど良かったので本当に助かりました。

R8246002

もくろみ通り、危なげに上下を行き来していた茶トラは安心して2Fに登ることができるようになり……

R8246003

逆に活動的な三毛は落ち着きを見せるようになりました。

猫は好きな動物ではありますが(尾道でも猫の写真を撮りまくっていましたし)、実際に飼うとなると、もっと好きになりました。

我が家に猫がやってきました。

コーンウォールの旅行記を書いている間…… 我が家に、主に僕に大きすぎる変化がやってきました。タイトルにもあるように……

R8245702

猫2匹を我が家にお迎えしたのです。元々、僕は猫が大好きでしたが、家族が難色を示したために、ずっと飼うことができなかったと。それが父親の件が一段落して「新しいペットを飼おう」という流れになり、ブリーダーさんからスコティッシュフォールドの姉妹を2匹引き取ったという次第。

実は、この猫は過去の日記にちらっと登場しています。GR LENS A12 28mm F2.5の試し撮りをしたときです。この日は「どの猫を引き取るか」という顔合わせで田舎方面に訪れたわけで。むしろ、そういう“猫を引き取る”話があったからこそ、新しいレンズを買おうと決めたわけでして……。

R8245399

この時は生後1か月。手のひらサイズで眼も子猫特有のサファイア色(キトン・ブルー)をしています。当初、僕たちの見解は「この日(6/1)に引き取る」と思っていたのですが「人に慣れさせる」「ワクチン接種」などがあったため、もうしばらく待つ必要がありました。

そして…… やって来たのが一週間前の6/23日の出来事だったのです。

R8245672

「スコティッシュフォールド」の「フォールド」は耳が折れているから。ですが、折れた耳を持って産まれてくるのは40%ぐらい。当初の約束は「産まれてきた子猫のうち、耳が折れた子をお譲りします」という話だったのですが、件の顔合わせの時に「不在時にもう1匹いると、猫のストレスが大幅に改善されるので、もう1匹の折れてない三毛猫の方も引き取ってもらえないだろうか」言われて、了承しました。

R8245690

上2枚は、来た当日の緊張がほぐれていないとき。

それから、家族で色々と世話をしていき……

R8245933

今ではこんなに寛いでくれるようになりました。

これからの日記は、この猫達が主役になりそうな予感です。(と言うよりも、Twitterでは完全に主役になっています)

コーンウォール旅行記:インデックス(2009年10月)

一週間にわたってお届けした、コーンウォール旅行記のインデックスです。

最初のエントリーが2年前だったこともあり、ようやく肩の荷が下りた感じです。

この調子でスイス旅行のインデックスも作らないといけませんねぇ……。

コーンウォール旅行記(2009年10月11日-2)セント・マイケルズ・マウント

 

2009年10月に訪れたコーンウォール旅行記はこれで終了。英国版モン・サン=ミッシェルであるセント・マイケルズ・マウントに上陸です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このときは潮が完全に満ちていたので、ボートで向かう事になりました。灰色の、やや荒れた内海を小型船はゆっくりと進んでいきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

島に上陸して驚いたのは、10月なのに紫陽花が咲いていると言うこと。英国の気候が成せる技なのでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

修道院として建てられたセント・マイケルズ・マウントは要塞などを経て、今はナショナル・トラスト管理下の貴族の館となっています。建物内部の撮影はこの時は禁じられていたので、この時の内部の写真は残っていません。また、庭園もオフシーズンなので閉まっていたという次第。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

館の屋上から、うっすらと対岸へと向かう道が見えていました。スケール、知名度共にモン・サン=ミッシェルに負けますが、こういう仕組みや建物は本家と同じようなことに驚きです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

売店で売られていた「モノポリー:ナショナル・トラスト版」。ストーンヘンジや湖水地方など、英国の保護団体が有するものを使ったモノポリー。何と言うか、独占資本のゲームの趣旨とちょっと異なる気がしますが……。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

レストランのスペシャル料理、ムール貝です。英国料理の例外みたいに美味しい一品でした。生臭みが殆どないムール貝に白ワイン、バター、エシャレットにタマネギの味付けが貝の旨さを引き立てています。

そうして一息ついてからペンザンスで軽く土産を買い、自転車を電車に詰め込んでロンドンへと戻っていきました。

因みに、コーンウォールは2010年の6月にももう一度訪れています。この時の日記は、またいずれ書きたいと思います。

Page 236 of 273

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén