投稿者: manualmaton Page 236 of 267

新たな万年筆を入手しました。

日常的に学習をするようになり、「赤いボールペンの減りがやばいことに」気づき、だったらコストパフォーマンスに優れた万年筆にしてしまえと購入。

R8245173

PILOT PRERA色彩逢い。2本目となりますが、ペン先を変えました。

R8245174

手前が新しいペン先。カリグラフィ用のペン先で、丸いポイントががありません。学習には丸付けがあるので、自由度の高いペン先のほうがいいだろうと考えてこちらにしました。

R8245175

同じPRERAで書いた時の違い。上が今まで持っていたペン先:細字の「稲穂」インク。手前が新しいペン先の「躑躅」インクです。

思った以上に縦が太く、横が細い仕様になってます。これは結構面白い書き味。万年筆が体に慣れるまで、色々な書き心地を試してみようと思います。

更に増えるPC。

先日、父の遺品を整理しましたが…… 更にノートPCが2台も見つかりました。

一つは4年ぐらい前のものなので、十分Ubuntuが動きます。しかし、もう一台はかなり昔。

かといって処分するのも何か悲しいというか……。 ここはLinuxや他OSの実験用に使うのがいいかもしれません。幸い、Puppy Linuxという、うってつけのディストーションがあります。これを入れてWebサーバーやDHCPサーバーの勉強をするのもまた一興。

また、NetBSD等を試すのもいい機会。仕事や勉強の合間を縫って、色々と整理することにしましょうか。

 

根津神社のツツジ。(2009年4月23日)

先週末は冬が舞い戻り、4月だというのに「春が来た」という感じがしません。せめて、カレンダー上では春を実感したいということで4年前の写真を引っぱり出しました。

英国遊学がようやく決まり、都内をぶらぶらしていた頃。立ち寄ったのはタイトルにもあるようにツツジで有名な根津神社。平日だというのに結構な賑わいだったことを思い出しました。

P4231493 OLYMPUS DIGITAL CAMERA P4231505 P4231511

 

降り注ぐ陽光に、色とりどりのツツジ。春爛漫という感じ。

というか、英国遊学からもう4年も経つのですね……。

受け継いだ道具。

父の遺品を整理していたら、非常に気に入ったものが2品。

R8245168

革の札入れ。小銭入れが入ってない、純粋な札入れというのは、長らく探していたのでまさに「ビンゴ!」って感じでした。

R8245169

カード入れがたんまりあるのもいい感じ。

R8245171

そして、電子辞書。ネットがあるとはいえ「音声読み上げ」機能は勉強するときにいい感じです。敬語辞典も将来、ビジネスメールを書くときの役に立ちますし。

「道具」と「その道具に込められた意思」を引き継いでいく、何か感慨深いものがありました。

中古PC・再生計画-6-仮想環境の構築とソフトウェアルータOS(Vyatta)の導入。

雑誌で「CiscoルータのOSと同じようなインタフェースを持つ」OS「Vyatta」の存在を知り、早速導入です。

まずはUbuntu12.1.0がインストールされたLet's noteで仮想環境を構築します。端末で以下のコマンドを実行しました。

$ sudo apt-get -y install qemu-kvm virt-manager

これで仮想マシン管理ツールの「libvirt」とGUIソフト「Virt Manager」をインストール。インストール後、リナックス上の自分のアカウントを仮想ソフトのグループに所属させます。そして再起動。

$ sudo usermod -G libvirtd -a [ユーザー名]
$ sudo reboot

再起動 → ログイン後、Dashから「virt-manager」を検索すると「仮想マシンマネージャ」が立ち上がります。

Screenshot_from_2013-04-20virt

左上の「新しい仮想マシンの作成」ボタンからウィザードに従って仮想マシンのひな形を作成。

・メモリ:512MB
・HDD:4GB

程度に設定。インストールするソフトウェアに関しては、Gigazineのこの記事を完全に参考にしました。

Screenshot_from_2013-04-20vyatta

そして、インストール完了。エンターテインメント環境だけではなく、学習環境も作成できるあたり、近年のLinuxは凄いですねぇ。

尾道水道の風景。(2008年8月8日)

資格試験の勉強は最後の追い込み。ただ、机の上でじっとしているというのはどうもフラストレーションが溜まるわけで。

そんな中で聞かされる「母が尾道に訪れる」という話。ここ2年、行ってない大好きな街なので、更に不満が。なので、そんな「大好きな風景」で気を紛らわせることにします。

P8071062 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA P8071197

2008年は色々と激動の年だったのですが、この写真を見る限りですと、この時は精神状態が安定していたようですね。

電子書籍のブックカバー。

先日、Sony Readerの型落ちモデルを落札しましたが…… 少し滑りやすいというのがあったので、カバーを探しているところにアマゾンでちょうどいい物を発見。即座に注文しました。

R8245166

人造皮革と麻の組み合わせ。鮮やかな緑が印象的です。付属品のスタイラスがそのまま刺さり、カード入れなどの収納も充実。それでいてUSBケーブルにアクセスしやすい構造となっています。

R8245167

一番気に入ったのは「閉じたとき」。刺繍がいかにも「文庫本」といった佇まいを見せています。カバーを付けてやや重く(+140g)なりましたが、充分に許容範囲内。ネットでの買い物が「外観も気に入った」というのは、かなり久しぶりです。

中古PCを再生させて-フィードバック-

3月30日に中古の美品レッツノートを入手して2週間ちょっと。自分でも思った以上に生活の変化が訪れました。

・自室の活動場所が変化。
 今までのPCデスクの前からちゃぶ台前に移行。前はデスクの前につきっきりで、夜ふかしをしがちでしたが、こちらに移動してからは起きる時と寝るときのメリハリが付くようになりました。

・帰りの電車で快適なWebサーフィン。
 タブレットPCやスマートフォンに比べて、画面の大きさの差は歴然です。目に入る情報量も大違い。そして、キーボードの打ちやすさもたまりません。

・業務システムを過不足なく利用できる。
 仕事のデータのやり取りは、タブレットよりもやはり普通のPCに軍配が上がります。オフィス文書の読み書きができるのもまたいいものです。

また、バッテリーの持ちもCPUとHDD安定時に残り時間7:32を記録。この様子で行けば、普段はスリープ時にしても一日中持ちそうです。

なにはともあれ、この買い物はとても実りあるものとなりました。「新たなライフスタイルを獲得できた」感まであります。偶然見つけた道具がここまでの変化を及ぼすとは思いもよりませんでした。

馴染みの居酒屋さんに行ってきました。

土曜日の晩、馴染みの居酒屋で夕飯を頂きました。

2013-04-13 19.25.06

お通し三品。一番感動したのがタマネギのおひたし。シャキシャキした中にタマネギの甘み、そして濃厚な鰹だしが絡み、あっという間に食べてしまいました。

2013-04-13 19.34.20

烏賊ゲソの唐揚げ。サクサクの衣にホクホクの烏賊。こういう時、下戸の自分が恨めしいです。

2013-04-13 19.36.47

刺身盛り合わせ。
・生ウニ
・鮪2品
・カンパチ
・スズキ
・白魚
・鯨
と、旬の魚が盛りだくさん。

2013-04-13 20.05.08

生牡蠣。プリプリとした身とほのかな甘さ。素敵なおいしさでした。

本当はもう2品ぐらい頼みたかったのですが、この日は目の回る忙しさだったので早々に退散。今度はもっと落ち着いた日に腰を据えたいですねぇ。

電子書籍リーダーを導入しました。(SONY Reader PRS-T1)

「電子書籍リーダーを買うぐらいだったら、汎用性の高い7インチタブレットの方がいい」と考え、ICONIA Tab A100を使っていましたが、

・バッテリーの持ちに不満がある
・重い
・太陽光だと液晶が見づらい

などの不満が。特に「バッテリーの持ち」は旅行中に致命的でした。ネットが繋がらない時の暇つぶしは本を読むことなのに、その読書時間が電源に左右されるというのは噴飯物です。そこで、「使い潰せる」電子書籍リーダーを色々と検討。

僕は「PDF化した書籍ファイル」での運用が前提。また、メインマシンがLinuxになった関係上、専用のアプリケーションによるアクティベーションが必要なKoboは却下。Kindleは日本語に難があります。そんなこんなで選択したのは

SONY Reader PRS-T1

2013-04-13 11.24.31

一世代前のリーダーになりますが

・200gを切る軽さ
・圧倒的な長時間
・PDFファイルに対応
・音楽も聞ける
・Androidベースなので、いざとなればルート化可能

ということで、ヤフオクで半値程度で購入。

2013-04-13 15.17.20

ファイルのインポートはいともたやすく完了。この、電子インクは太陽光の下でも見やすく、言う事なしです。150冊を超える本がこんな小さな機器に収まる、今の時代に感謝です。

Page 236 of 267

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén