投稿者: manualmaton Page 224 of 266

休暇に頂いたイタリア料理。

昨日の月曜日は休暇を頂き、ゆっくりと休みました。そして、昼ご飯を出来たばかりの近所のイタリア料理店で頂くことに。

かなりいい感じの内装で、ランチメニューに前菜とスープ付きのパスタセットがあったので、それを注文。

R8247883

この前菜四種盛りに驚き。どれも洗練された料理。付け合わせに見えたブロッコリーにもガーリック風味の仕事を施しているのです。

2013-09-02 12.25.06

ツナサラダも非凡な味わい。ツナもパサつきがなく、野菜に仕込まれているワカメがいいアクセントになっています。ドレッシングも素敵な味わい。

R8247887

メインである茄子とベーコンのピリ辛トマトソース。

R8247889

茄子の艶やかなテリと、生パスタ特有のもっちり感。味は文句なし。トマトの酸味、唐辛子の辛み、ベーコンの旨味とほのかな塩味、そこに野菜の甘みが加わります。それぞれが自己主張していても周りを引き立てている食材のコンビネーションに脱帽しました。

ランチとしてはやや高めの1200円ですが、上記に加えてスープ、ドリンク、パンも付くのでコストパフォーマンスはいいと言えます。

また、近所にいい店を見つけました。

R8247874

R8247879

R8247896

それから、昼間ならではの普段見られない猫の姿をじっくりと見ながら、休日は終わりを告げました。

 

早朝寄席に行ってきました。

昨日、日曜日――

R8247852

上野は鈴本演芸場の早朝寄席に行ってきました。これは毎週日曜日の朝、二つ目4人が落語を聞かせるというもの。1時間半で終わる気軽さと500円という低価格が魅力的。

それだけに、結構な人で賑わっていました。因みに、この日の演題は

時そば
粗忽の釘(宿替え)
水屋の富
紙入れ

と、ジャンルが異なる噺を1時間半でたっぷり聞かせてくれました。特に『水屋の富』はひょんな事から大金を得た人がノイローゼに悩まされるシーンを見事に描いており秀逸。考えさせられる噺の後にバレ噺である『紙入れ』でストーンと落とす構成も素敵でした。

R8247853

その後、アメ横にある摩利支天を参拝。何度となくこのエリアは訪れていたのですが、ここに参拝するのは実は初めてです。

R8247854

このすぐ後ろには電車が走っているとは、都会の隠れたスポットです。

R8247855

それから、『あまちゃん』で更に有名になったアメ横をひやかしました。そうして、野暮用が出来たので帰宅。

落語を生で聞くときは大概一日コースですけれども、日曜の朝に聞けるので午後のスケジュールがまるっと空くお得感。これからも利用してみたいと思いました。

肉の日に食べたもの。

8月29日。「肉の日」ということで、昼食と夕飯が肉づくしでした。

まずは昼――

image

大手町にある焼き鳥専門店。ランチはビュッフェスタイルとなっておりました。鶏のグリル、せせり、唐揚げ、トンカツ、豚しゃぶなどなどバラエティあふれる肉料理がたくさんでした。

image

また、ブラウンシチューも大きい肉と野菜がゴロゴロしていてボリューム満点。この食べ放題で1000円はかなりお得でした。

夕飯は定例オフ。例によって神田ミートセンターにてグリル専門店です。

image

 

名物の串焼き3点森。どれも柔らかく、ジューシーな肉汁は何度食べても「さすが」という味わいです。

image

フライドポテト。胡椒の風味と粉チーズのコクがサクサクしたじゃがいもにぴったりでした。

image

牛肉叩き。リンゴ酢を使った爽やかな酸味とお肉の柔らかさ。ビールが飲めないのが恨めしいと思いました。

image

この日、一番感動したのがこの「牛肉ハラミのソテー、デミグラスソースがけ」。ステーキとビーフシチューのいいとこ取りみたいな、今までに味わったことがない風味を楽しめました。

image

最後に、特大メンチカツを皆で頂き、お腹いっぱい。

たまには、こんな風に「肉だらけの一日」も悪くありません。

夏休みの計画。

以前書いた「夏休みの予定が決まらない」件、ようやく決まりそうな感じです。

9月の連休に合わせて休みを取得。ちょうど、その間に友人が上京するのです。ですので

 ・友人の案内

が加わります。そして、2泊3日ぐらいで宿を取り

 ・自転車ポタリング

もいいかなと。秩父34箇所巡りを再度実行するのもまた乙ですし、まだ行ったことがない場所をカメラ携えてゆったりするのも旅路としてはいい感じ。

更に、前にも言ったように「猫が避妊手術ができるかどうか獣医さんにチェックしてもらう」のもあります。

image

image

今日の猫達は、先日と異なってとても良い子でした。ペットショップで爪を切ってもらったことでストレスが減ったことが起因しているのでしょう。

ともかく、遅めとはいえ、漸く決まりそうな夏休み。それまで仕事に励むとしますか。

またもや猫のいたずら。

先週の木曜日以来、特に大きないたずらをすることなくおとなしいと思っていた猫達。

image

image

せいぜい、椅子の上に登ったりする程度だと思っていたところに、昨晩、炊飯器の開閉ボタンを押して中の水を飲んでいたのです! 

なんというか、和が目を疑うような驚愕の光景でした。タイマー予約をセットしていたので、猫達がやけどしなかったのが救いではありますが、当然のように米はおじゃんになり、釜を洗うところからやり直しです。

今まで、台所に立寄ることはあっても、スイッチ類を押すことがなかっただけに、今回の事件は家族にけして少なくない影響を与えました。幸い、保温中の炊飯器は近づかないことは分かっているので「米をセットするときは猫達をケージに入れてから」というルールが追加されました。

image

image

その翌朝の猫達。家族に怒られたのがよっぽど納得の行かない顔をしていました。

それにしても、成長するに連れて行動範囲が広がり、力も強くなってくるとボタンのオフオンが朝飯前ということが判明。眼を離さず、かつ、事前対策がもっと必要になっていきます。

久しぶりのタブレットでの日常作業。

鞄が変わったことにより、WordpressやWeb閲覧を機器をLinuxを積んだLet's noteからキーボード付きのAndroidタブレットであるTF-201に変更したわけですが……。

image

今まで、似たような環境で作業をしていたにもかかわらず、結構な違和感があります。一番大きいのは、Wordpressの更新がブラウザから専用アプリに変わったことでしょうか。

image

ちなみに、これが今の10インチタブレットの「デスクトップ」。スマートフォンで見ているウィジェットやアプリケーションがそのまま見えるのは逆に新鮮です。また、この機器は恐ろしいほどにバッテリーが保つためにライブ壁紙が使えるのも利点です。

まぁ、作業や閲覧は特に問題はないのですが……。

image

image

一番の悩みどころは「デジカメ写真の管理」ですね。Linuxは写真の取り込みから縮小・ノイズ低減をバッチ処理でやってくれたのですが、Androidアプリはなかなかそれができません。また、一気に保存するにもタブレット機の容量は心許ないものがあります。

 ・軽量
 ・バッテリー持続時間
 ・即座に使える

などのメリットはありますが、本格的な作業はできない。この辺り、本当にトレードオフですねぇ……。

生後4ヶ月目になった猫達。

6月下旬に我が家にやってきて、様々なこともありましたが猫達は無事に月齢4ヶ月を迎えました。

image

image

image

三毛猫の方は割合にしなやかな体つきながらも、スコティッシュフォールド特有の丸い顔が出てきています。また、最近は茶トラにベッタリする頻度が増えてきました。

image

image

image

茶トラの方はというと、ふっくらした体つき。三毛と比べて500g以上太っています。写真の2枚目にあるように、人間の生活エリアに立ち入るのが大好き。

両者共に動くときは部屋中を駆け回っていますが、子猫特有のスピード感は段々と失われていきます。代わりに人に甘える頻度が格段に増えてきました。現に今朝も弁当を作っている間に僕の足の間をグルグル回っていたぐらいです。

来月は避妊手術を受けられる体付きになっているかのチェックがありますし、餌も変えていく必要があります。

このまま健やかな成長を祈るばかりです。

一足先に来年の手帳を考える。

現在、僕がメインで使っているのは、前の日記でも言及したほぼ日手帳カズンズ

パッと開けて視認性も抜群…… なのですが、やはり「普通の手帳よりも大きい」のがネックとなります。

2013-08-23 07.21.19

閉じた状態でもテーブル面積を占有。今までは現場の机も広々としていて何も問題はありませんでしたが、つい最近のフロア移動で一気に狭くなったので、大きさが仇になってしまいました。

2013-08-23 07.21.28

厚さもきになります。なんと、マウスとほぼ同じ。当然のように重く、鞄のスペースを占有します。

更なる問題として……

「ほぼ日の1ページでは毎日の日記/メモが収まらない」

という、予想外の角度からの問題が発生しました。あれだけの大きさでありながら、0.4mmボールペンでみっしり書いても午後の早い時間には書き終えてしまうのです。

なので、来年の手帳は

・カズンズよりもコンパクト
・より薄く
・ページを足せる

を満たすものが必要になります。後は、ずーっと暖めていた計画「アナログとデジタルの融合」も考慮に入れていきたいですねぇ。

来年まで残り4ヶ月強。何とかして解決策を得たいと考える今日このごろです。

続・猫関係のロードマップ。

以前、「ケージにいる猫を監視するためにサーバーを組もう」と書きましたが、その考えを改めざるを得ないと思いました。

それは、先日言及したように猫のイタズラが思った以上に高度になっていること。そして、日に日に賢くなってきています。

R8247587

なんと、昨日、リモコンでテレビの電源を入れたのです。いつも人間がやっているところを見ていたのですねぇ……。

R8247593

また、うまく設置したとしても生え変わりの時期にサーバの近くで毛づくろいをされると排熱口から抜け毛が入り込み熱暴走する危険性もあるわけでして。

そうなると「監視は監視」として割り切り、ネットワークカメラを設置するのが一番丸いかなぁと思ってしまうわけで。

これならサーバを組むよりも安く済みますし、スマートフォンから操作できて家族で共有できますし。

もう少し考えて猫にとっても人にとっても無理のない運用にしていきたいです。

猫のいたずら。

生後5ヶ月となった我が家の猫。人間のテリトリーにちょっかいを出し始める以外は特に問題なく、子猫にしては大人しめだと思っていたのですが…… やはり、猫をかぶっていたようで。

普段の猫達の生活圏はリビング〜キッチンのあたり。たまに僕の部屋に連れて行って遊ばせます。

R8247262

以前連れて行った時はフィギュアを華麗によけていたので安心していました。しかし、

R8247506

このフィギュアが被害に遭いました。前足で綺麗にはたき落とされました。「今までそんなことはしなかった」「お気に入りの一体」が相まって相当なショック。

猫は自己顕示欲が相当強いですから「自分(猫)よりも気に入っている存在」が許せなかったんでしょう。

R8247548

その後、キーボードを思いっきり爪研ぎにされて、F2キーが吹っ飛ぶ被害を受けたわけで。

R8247553

R8247557

もう一匹の茶トラの方も棚の上、テーブルの上にのりますし、このようにカーペットの下や袋にちょっかいを出してきています。

成長していくに連れて「遊び道具」が増えていく感じです。まぁ、その成長過程を見るのも楽しみの一つではありますが。

Page 224 of 266

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén