投稿者: manualmaton Page 218 of 273

続・ブロンプトン:本庄~秩父サイクリング[2015年12月26日]

前回の続き。

2015-12-26 16.21.06

秩父で買い物をして、奥秩父の入り口にある満願の湯に到着。小径車には厳しい上り坂があったもののフロントバッグとリアキャリアのお陰で身体の負担が少なかったのが救いです。

2015-12-26 17.06.53

一風呂浴びて風変わりな食事にありつきました。「豚の味噌漬けのケバブ」です。秩父名産の豚の味噌漬けを焼き、野菜と合わせてポケットサンドに入れたもの。味噌漬けが柔らかいのでそのまま噛み切れますし、野菜にはゴマのドレッシングがかかっているので、これまた好相性。かなりの収穫でした。

2015-12-26 17.00.52 なお、小鹿野町は漫画家 二ノ宮知子さんの出身地と言うことで著作が休憩室に置かれていました。

2015-12-26 17.46.04  食後、とっぷりと日が暮れ、祖父宅まで夜道を走ります。これが下り坂でなくて助かったと思うことしきり。

この日はここで宿泊。

2015-12-26 18.36.29

この日の走行距離は67km。結構頑張った方です。

ブロンプトン:本庄~秩父サイクリング[2015年12月26日]

image

祖母のお見舞いのため、朝早く輪行して本庄駅に降り立ちました。

多少迷ったもののお見舞いを無事に済ませ、そのまま秩父方面に向かいます。

image

この日のお昼ご飯は秩父中心街から少し離れたインドカレー。タオルのような面積のナンに贅沢にサフランを用いたライス、タンドリーチキンとケバブ、そして芳醇な香りと濃厚な旨味のカレーとボリューム満点。

image

座席そばに置ける安心感。以前訪れた時は食事の間に何者かにより別の自転車をパンクされた苦い思い出があるので、このアドバンテージはブロンプトンの購入理由の一つです。

image

『あの花』でお馴染みの橋を渡り中心街に到着。

image

なお、商店街は『心が叫びたがっているんだ。』をプッシュしていて、当地のアニメツーリズムへの姿勢が伺えます。

image

秩父神社を参拝。ここは祭神の一柱に八意思兼命(やごころのおもいかねのみこと:天照大神が天岩戸に隠れた際、外に出すアイデアを出した知恵の神)が祀られていて、受験生の崇敬を集める神社でもあります。

image

水神たる龍神もお祀りされているので、貴船神社と同じように水占もありました。

そして、秩父で買い物をして次の目的地に向かいました。

輪行横断:レインボーブリッジ[2015年12月23日]

刺すような寒さだった12月23日――

2015-12-23 09.44.08 試しにレインボーブリッジを徒歩で横断することにしました。

遊歩道:レインボープロムナードは無料で通行できるものの、自転車に乗っての走行は禁止。専用の台車を用いるか輪行袋に入れる等を用いる必要があります。なので、ここはブロンプトンのイージーホイールの面目躍如。

途中、東京湾のパノラマを眺めながら30分ほど歩いて対岸のお台場まで歩きました。青空だったらもっといい景色が眺められたと思うので、次に期待です。

その後、ビッグサイトを経由して新木場まで走りサイクリング終了。

輪行がとても楽と言うこともあり、日に日にコースを開拓しています。

冬の街歩きの必需品――ハクキンカイロ

所要で日中を歩く機会が増えました。

3月になったものの、寒い日が続く関東圏。寒さ対策はどうしたものかと考えている時に発見したのがこちら。

2015-03-09 14.59.08

ハクキンカイロという、戦前からある由緒正しい懐中暖房具。

ウェブサイトにあるように、燃料(ベンジン)の気化熱と火口の触媒作用を利用して高い温度を維持するカイロです。

存在そのものは知っていたのですが、いい機会なので試してみようと思い、先週に購入。そして、実際に試してみたら「どうして今まで使わなかったんだろう」と驚嘆しました。

確かに燃料を入れたり火口を炙ったりと普通の鉄粉カイロより手間がかかりますが、それを差し引いても「温かい」の一言。鉄粉カイロがシャワーで温まるなら、ハクキンカイロは常時足湯に浸かっているような暖かさ。(直接手に触れられないほどの熱量です)

何よりも、リサイクルできるのも愛着がわきます。

ASUS VivoTab Note 8 を使い始めました。

Windowsタブレットが廉価になってきたので、先月末に購入したのがこちら。

2015-02-21 13.33.06

ASUSのVivo note tablet

2015-02-22 17.12.18

Bluetoothのキーボードやマウスが動くのは当然として…… Androidに慣れきっているので、Metroインタフェースにすら慣れていないのが正直なところ。

ですが、この機会はいい感じなので、馴染むのに時間はかからないと思います。

ブログへの復帰。

一年以上も更新が滞っていました。

様々なことが起きましたが、どうにかこうにか生きています。

時間に余裕ができてきたので、また、色々と書いていこうかと思います。

ペットボトル(?)と猫。

最近、2匹の猫は性格が対照的になってきました。特に顕著なのが寒がりの三毛に対して、やや暑がりの茶トラ。

2014-01-10 21.22.42

なので、水の詰まった大きなペット容器に体を密着させて体温を調整させています。

R8250355

腹天でまたがるかのような寝姿。手術痕は消えていき、剃った毛皮にもうっすらと毛が生えてきました。

S__2580550

そうして、並んで寝ているときもペットボトルと壁の隙間に入る茶トラ。こうやって見ると「猫よけのペットボトル」は都市伝説にしか見えません。

半年ぶりの田舎。

昨日から田舎に訪れています。猫と初対面を畠した時以来、実に半年ぶり。前回は梅雨前でしたけれど、今回は厳しい寒さ。

R8250369

ビオトープには氷が張られていて、この界隈の寒さを痛感します。

R8250370

近くのお稲荷さんは鳥居が真新しくなっていたのが印象的。

R8250371

今までの鳥居は脇にありました。これがどういう運命をたどるのかは興味深いものがあります。

そして―― 一番変化を感じたのが「モバイル環境」。携帯電話のLTE電波がこんな田舎にまで届いたのに感動。(WiMAXは流石に圏外でしたが)

また、PCもLet's noteからThinkpadに変わったためにマルチメディアの再生も問題なくなったのが素敵。田舎でこんなに活躍するのですから、旅行先でも快適にネットに接続できそうです。なんとしてでも時間と金を工面したいと思いました。

馴染みの居酒屋での新年会。

昨日、土曜日は馴染みの居酒屋さんで新年会。一年近く前から思っていた「この店にお世話になった方をお招きしたい」という夢が叶いました。今回はおのおのが料理を頼むのではなく「アンコウ鍋コース」と飲み放題です。

R8250358

前菜はうどのきんぴら、落花生豆腐、自家製マリネ。どれも美味しく、皆様のつまみには充分すぎるモノでした。

R8250359

新タマネギとじゃこをアクセントにしたサラダ。この揚げたじゃこが「旨味のあるクルトン」と言った趣。それがシャキシャキのタマネギや水菜と実に合うのです。

R8250361

お刺身四種盛り。値段が高騰しているエビを惜しげもなく使う姿勢には自分含めて参加者の皆様大感激。

R8250362

鴨のローストは滋味深い味で、脂もほどよく抜けて噛めば噛むほど肉汁がほとびでています。

R8250364

そして、メインのアンコウ鍋。「アンコウは始めて」という方がいたためにこのチョイスは正解。また、僕もこの店は利用していても一人のために鍋をつつく機会がほとんどなかったtめに願ったり叶ったり。アンコウの身肉は脂たっぷりで驚くほど柔らかく、肝まで入っています。それらを野菜が吸収。なによりも「みんなで話ながら鍋をつつく」冬の醍醐味を存分に味わったわけで。

R8250366

特製の自家製アンキモ! とろけるような肝、コクがあるのに嫌な後味がしない脂分、それをポン酢とモミジおろしがさっぱりと食べさせてくれる逸品でした。

雑炊を頂いた後はデザート。

R8250368

きなこのプリンです。前回のアイスよりも食感が滑らかな分、こちらの方が好み。

お世話になった方々が遠方から来て下さったと言うこともあり、とても嬉しくとても楽しい宴会でした。

奥秩父の氷瀑。(2009年2月8日)

地球的規模で寒波が発生し、ナイアガラの滝まで凍る今日このごろ。

そんな事を思っていると、「そう言えば過去に凍った滝を見たことがあったな」と思い出しました。秩父の更に奥に「凍った滝と岸壁のライトアップがある」と聞き、父の車に乗せられて田舎から1時間ほど車を走らせます。

P2070124

深夜を周り、文字通りの意味で凍える寒さにも関わらず、結構な人が見に来ていました。

P2070126

地元の有志がレイアウトやライトの設計をやっていたようで、小さいながらも趣のある光景となっています。

R0011066

ちなみに、この時に使っていたカメラはRICOH GX200。さすがは今のメイン機の血を源流に持つだけあって暗くてもブレない画作りは強烈です。

Page 218 of 273

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén