
ほぼ3ヶ月ぶりに週5、フルタイムで出勤しました。
とはいえ、朝はこけから仕事だという「悲」しみ。問題を解決しているときの「緊」張感にそれが解決できた「美」しさ。
そして、眠れなかったことが響き、午後はパフォーマンスが落ちて、正直、あまり覚えていません。
夜にひたすらソレを回復した一日でした。
ほぼ3ヶ月ぶりに週5、フルタイムで出勤しました。
とはいえ、朝はこけから仕事だという「悲」しみ。問題を解決しているときの「緊」張感にそれが解決できた「美」しさ。
そして、眠れなかったことが響き、午後はパフォーマンスが落ちて、正直、あまり覚えていません。
夜にひたすらソレを回復した一日でした。
マイナス感情は「カフェインの取り過ぎで眠れなかった」が唯一。
朝一番でたまっている仕事を片付けたり、仕事帰りにAmzonビデオで視聴スタックを解消したり。
そして、夜、予約していたボードゲームが到着。流石に開封までは行きませんでしたが、週末に向けて希望が出てきました。
情報をブラウジングしてよかったと思った瞬間です。
ふと見つけたこんな記事。
Ubuntu Weekly Recipe
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0626?page=3
第626回 UbuntuでもSteamのWindowsゲームを!
かなり求めていた情報でした。手順としてはそれほど迷いませんでした。
で、
インストールができて、
Steam版『大鎌戦役』がしっかり動きました。
マザーボードオンボードのグラフィック機能を用いているため、流石に過日に記事にした『Train Station Renovation』や『アズールレーン クロスウェーブ』は動きませんでしたが、ボードゲーム系のアプリがストレスなく動くことに感激。
ここまで来たら、グラフィックボードをつけて動くまで試してみたくなります。
ネガティブな感情とポジティブな感情が日中と夜でハッキリ分かれた日。
朝は災害のニュースでメンタルが持ってかれましたし、業腹な出来事も発生。
反面、帰宅後は
コンビニのチルド麺が思いのほかしっかりした味。
そして、キーボードが差し替わったりゲームでストレス解消したり。
メインPCにタイプライター風のキーボードを使っています。
こちら、US配列のためにサブ機で用いているJPキーボードと混乱がありました。
デザインは断然こちらのタイプライター風の方が気に入っているので、コンパクトかつUS配列のキーボードということで適当に探したら見つかりました。
今風のデザインでキーピッチもストロークも悪くありません。
今まで利用していたものの比較。新しいほうがちょっとだけ幅が広く、(内蔵バッテリーを用いる分)ずっと薄くなっています。
今まで手こずってたイメージがあったキー配列の変更も、LinuxMintならあっという間に終わりました。
昨日はちょっとした癒やしが始業前にあり、昼休みにムカッときた出来事。
帰宅しておいしいカレーを頂き、ゲームを進めたとともに新しいソフトをインストール。(ZENタイル以外の更新ができなかった理由でもあります)
また、午後6時前に「驚」な出来事がありましたが、そのタイルを引けなかったという。これについてはそう近くないうちにお話しできるかと思います。
朝から憂鬱なニュースを見たと言うことで「悲」と「怖」。午後、設定のミスを指摘されて「恥」。
そして、コントローラーを使ったゲームをクリアできたと言うことで夜はプラス感情多めです。
夕飯のマグロ丼とエビのだしをきかせた味噌汁も素晴らしい「味」でした。
昨日サマーセールで入手したゲームをもうクリアしたことにいささか驚いています。
『アズールレーンクロスウェーブ』ストーリーモード、クリア。
スマートフォン版がソシャゲ特有の時間泥棒なだけに、この短さは逆に新鮮。
クリア時の編成はこの形。
全てはDLCの強力な装備と経験値ブーストのお陰でした。まだやりこみ要素はたくさんあるものの、一応一段落。
クリアできるかなと思っていたコントローラーを使うゲームが出来たという自信がついたのが最大の収穫です。
ネガティブ感情は寝る前の「明日から平日」のみという割と珍しい一日。
全ては『アズールレーン クロスウェーブ』をインストールできたことと、ついでに買っていたゲームパッドがきちんと動いたことがよかったことです。
それにしても、室内で
ができるようになった自室の環境は「整った」と言うほかはありません。
Steamのサマーセールで見つけました。
『アズールレーン』クロスウェーブ。これのために据え置き機を買ってもいいかなと思っていたものがDLC含めて落とせるとあっては迷いはありません。
しかも、1年半ほど前にPCを新調した際「何かのために使うこともあるだろう」と買っていたコントローラーがしっかり使えます。
処理落ちすることもなく、ストレスなく動くあたり、これだけの環境を前もって作っていたんだなぁと今更ながら。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén