タグ: ボードゲーム Page 8 of 44

2024年5月、ボードゲーム会で遊んだ作品。

ゴールデンウィークに引き続き、今回は3人でボードゲーム会を行いました。

タイガー&ドラゴン

3回の内、2回連続で高得点を上がり切り勝利。

Dive!

受けが良かった作品。サクサク進んでジレンマと視覚に騙されてしまう作品です。

統率者戦

構築済みデッキそのままの戦い。17/17の手がかり9体を含む総攻撃を全て捌かれての敗北。

この一撃は伸るか反るかだったので、失敗しても悔いは無いか達です。

ことりファイト!

  • エリアマジョリティ
  • バッティング
  • 損切り
  • バースト

が絶妙に詰まった小箱の傑作。1R目は解消しましたが、2R目に大きく失速して敗北です。

宝石の煌めき

ここのところ、2人用『デュエル』ばかりだったので、運の要素がそぎ落とされたこちらは逆に新鮮な気持ちになれました。

貴族3人訪問という快挙で勝利です。

サラダマスター

野菜の成分表で戦うカードゲーム。一歩及ばずの敗北です。

カム・セイル・アウェイ!

コンポーネントの大きさと裏腹に、インスト込みでも1時間で終わるナイスゲーム。

こちらも参加者の受けが良かったです。

今回は施設の早取りを目指し、そのアド差で勝利です。

ハーヴェイシャス

ジレンマのお手本みたいなゲーム。

自分は日和って点数が低く終わりました。残り2人はタイブレークまでもつれ込みです。

恋文

『Love Letter』のバリエーション。こちらは「家老死」というバーストルールが特徴的。

2024年ゴールデンウィークのボドゲ会。

今年も恒例のボードゲーム会を行いました。

ドロッピング・ドロップスという新作や

和訳されていない古典的なゲーム

ここぞという時に回す作品などで楽しめました。

この中で特に気に入ったのは『ドラフトサウルス』。親番のみ好きなところに置けて、他はダイス通りというひねりの利いたルールが特徴デキでした。

その他のゲームで遊び、楽しい1日でした。

連休のソロゲー。

恒例の、まとまった時間の中でのボードゲームです。

カルカソンヌ

山を3つに分け、捲ったタイルにミープルが置けるならば必ず置かなくてはならないというバーストルール。

ある程度リソースを見ながら行っていたものの、29点止まりでした。

アルルの丘

寝る前にセットアップをしておいたアルルの丘。朝起きてすぐにプレイです。

建物の組み合わせと、「それをどのタイミングで発動させていくか」が決まりました。

最終ラウンドで15点の建物を2つ同時に建てるという豪快なコンボも決まりました。

日曜午後のヒトリコラ。

『ライザのアトリエ』アニメ版のデスクマットを手に入れたので、これが映えるボードゲーム『アグリコラ』を行いました。

職業と小進歩はシャッフルして7枚の完全伏せ札。

それらカードの中に

  • 大鎌使い
  • 小作人
  • 調教師

といった有用な職業と、職業3つ以上の強力な小進歩があり

  • 家族
  • 改築
  • 牧場

すべてがちょうどよく埋まりました。調教師のおかげで厩が少なく済んだのも助かりました。

結果は61点。こういう展開がいつもできればという感じです。

『さかなかるた』購入。

昨週に訪れた葛西臨海公園。

そこで、気になるものを見つけたので購入です。

見た目のインパクトも強烈なさかなかるた。

取り札はこの通り、魚類の表面になっています。

表面も丁寧な加工が施されていて、防水。曰く、水揚げが可能だとか。

読み札は名前とヒントが書かれています。(取り札の裏にも)

ルールも明快なので、ボードゲーム会のつなぎなどにも活躍しそうです。

専用オーガナイザーによるボードゲーム『キャリコ』収納。

ここから2年半。宿題完遂です。

Dicetroyer製オーガナイザー

デザインと剛性が気に入っているDicetroyer製。勝手知ったるという感じで、組み立てはサクサク進みました。

組み立て完了後。左のスペースは猫トークン用のため、取り出しやすいシャッタードアになっています。

収納

タイルが全て、分類されました。前回は猫トークンを全てひとまとめにしていたので、かなり視認性が高まっています。

ボード含めてジャストサイズ。

家にいるキャリコもこんな感じでフィット。

数回回したことしかなかったので、これを機に回していこうと思います。

崩せたボードゲーム。

勝手しばらく経ってたものを崩しました。

ティナーズトレイル

コーンウォールを舞台にしたボードゲーム。

  • ルールが難しそう
  • 長い

ということでボードゲーム会には持って行けませんでしたが、今回はルール確認したいという自分からのリクエストでプレイ。

  • 鉱山を競り落とし
  • 鉱山を改良し
  • 水と戦いながら採掘
  • そうして売り払った鉱石を
  • 全て投資に回す

という、かなりダイナミックなゲーム。売却する際の鉱石がラウンドごとに変動するのも凄まじい乱暴さです。(しかも、ラウンドごとに持ち越せません!)

ですが、手番のコントロールがとにかくモノを言う堅実なゲームでした。

今回は僅差で負け。

インスト込みで2時間ほど掛かったものの、もう一度やりたいゲームです。

カエサル!

「20分でローマを支配せよ」と箱に謳われているとおり、チップを置いて領土を囲んでいくゲーム。

アブストラクトでありながらバッグドローと置けるチップに制約があることで、運要素もあるゲームとなっていました。

チップの置き方がやや怪しかったので、こちらもしっかりルールを確認してやっていきたいです。

差しボードゲーム2本。

連休ということで、続けてのボードゲームです。

今度は差しのボードゲーム。

ぬくみ温泉開拓記

詐欺師を使って湯もみと対戦。独自効果で黄金を手に入れたことで早々とぬくみ御殿を建て勝利は安泰かと思われましたが、ゆもみの着実なリソース獲得が追い上げます。

最後の最後、詐欺師の「所持金が半額になる」デメリットもあって僅差の4点差。

久しく回していないゲームだったので、面白さを味わいました。

宝石の煌めき デュエル

エメラルド10点を決め打っていたら、20勝利点をちょうど獲得して勝利というパターン。

最後らへんは盤面をカットされないかとヒヤヒヤでした。

2024年2月・連休のボードゲーム会。

日と場所の都合がつき、参加できました。

主なゲームは

Heat

主催者の推しゲームを初プレイ。コーナリングとギアを美味く使いわけるハンドマネジメントや駆け引きが非常に面白かったです。

勝負を決めたのは三連ヘアピンの最終コーナー。うまくスリップストリームに入ってラインを抜け、一気にギアを4速まで上げてフィニッシュできました。

メラナ

クローズド会でしかできないゲーム。前回は自分の失敗で崩れてしまったのでリベンジマッチです。

規定階数に達した時点で「うっかり」手前の階層を崩し、無事にクリアできました。

エレメンタルトランクマン

木駒を振って、その結果でリソースを管理していくという斬新さが面白かったです。

最終トリガー後にボーナスを明けることで勝利できました。

ワーリング・ウィッチクラフト

主催者たってのリクエストがあって遊びました。上家にうまくコントロールされ、完敗。

その他

  • 京都ダンガン
  • ドメモ
  • Fairy Conterto
  • グミトリテ

など、非常に充実した時間を楽しめました。

2024年2月最初の統率者&ボードゲーム。

回してきました。

統率者戦『工匠の主任、ウルザ』

https://barrel.reisalin.com/books/7380a/page/20231203

リストはここから変わらずです。

印鑑、旅人のガラク等から順調に加速していき、場が完全に膠着したところに

決まればラッキー的に仕込んでいた

  • 覇者シャルム
  • ファイレクシアの変形者
  • マリオネットの達人

が決まり、無限での勝利。このデッキ、今まで買ったことがなかったので初の快挙を成し遂げた感じです。

ワーリング・ウィッチクラフト

購入したときは2人でしか遊んでいませんでしたが、4人で回す機会に恵まれました。

4人だとこちらの思惑と異なる形で勝敗が決まるので、『アズール』と同じように人数でプレイ感が変わるゲームです。

これに関しては高評価も戴いたので、改めてレビューをしていきます。

Page 8 of 44

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén