松戸・紫陽花寺(本土寺)を訪れました。

雨から一転した日曜日、今日は自宅からほど近い場所にある本土寺に訪れました。

都心から一時間圏内で訪れることができるこのお寺は知る人ぞ知る名刹。特にこの時期は大勢の人で賑わいます。

「満開」とまではいかないものの、青空に色とりどりの紫陽花がよく似合います。

紫陽花は大好きな花なので、自然に撮影にも気合いが入ります。今日は普段使いのRICOH-GXRのs10ユニットではなく、ズームのレンジが魅力のP10をメインで使いました。

また、見逃せないのはこの時期限定として「花菖蒲との共演が見られる」ということ。

睡蓮もいい感じに咲いていました。

次第に晴れてきて、今日のベストショットも撮れました。

紅葉の若葉もこれだけ生い茂っているのですから、秋に訪れるのもありですね。

湖水地方・サイクリングの思い出(2010年5月26日)

今日みたいな初夏の雨で思い出した出来事。

英国遊学もそろそろ終わりを迎えようと言うとき、湖水地方にサイクリングの旅をしてきました。「一番近い宿が駅から28キロ」というある意味でとんでもない場所です。

英国は電車の中にそのまま自転車を積めるので、輪行が全く苦になりません。

そんなこんなで電車はウィンダミア駅に到着。右端で異彩を放っている髪型の人は「車掌」だったり。

湖水地方を代表するウィンダミア湖で一服。サイクリングのいいところは、こういう場所でも進入できるという所。そこから、30分ぐらい雨をやり過ごして

ワーズワースのコテージがある村で散策をします。雨も一段落したのでちょうどいい…… と思いましたが、そこはイギリス。天候の変わりやすさは折り紙付きです。

しっとりとした構図を楽しめるようにはなったのですが……

雨は洒落にならないレベルまで土砂降りに。帰りの電車もあるので、長居はしていられません。

現地の子供ですら急いで帰ろうとする中、駅まで全力疾走です。こういうことも踏まえて防雨装備を完備していてよかったと今でも思います。また、タイヤが太いランドナーというのも悪路を走破するのに向いていました。

駅に到着する頃には雨も小康状態となり、宿の「最寄り駅」に到着したときは

とってもクリアな風景が広がっていました。

宿まであと5キロぐらいと言うところで虹が現れ、雨の中の苦労は帳消しにされた感じです。

この「3泊4日のランカスター・湖水地方のサイクリング旅行」は追って詳しく書きたい物です。

痛Suicaシートが届きました。

友人の厚意により作ってもらいました。

image

色々な芸の細かさに感謝感激です。後は、この作品を無駄にしないため、きちっとカッティングして貼り付けませんと。

今後の予定とロードマップ。

新しいPSPのゲームを買ったのはいいけれど、今の現場で目を酷使しているために当分は封印となりそうです。

また、これらの予定も控えていますし……。

  • 6月中旬:京都旅行
  • 6月末:資格試験2連続
  • 7月~:新たな資格取得のための勉強

また、4月になってから朝型生活になったということで熟睡の妨げとなる強い光を目に当てることが難しくなったという状況。

それはさておいて、これからのロードマップ。

  • PCを買い換える
  • 自転車を追加する(ロードかMTBか折りたたみ)

特に「自転車を追加する」という点については、家に自転車専用のガレージが設置されることになったのが極めて大きいのです。当面は「自分が実行可能なキャパシティ」を増やしつつ、お金の出口を減らすという戦略が必要になってきます。

小物の撮影に役立つ小技

接写で撮影することはかなり好きですが、やはり室内の光源だけでは限界があります。

そんな中、友人からチャットで「下にCDを敷くと幾分か違いますよ」というアドバイスを頂き衝撃。

Take2がこちら。レフ板を買わなくてもある程度の代用は効くんだということを知りました。工夫とか着想って改めて大事だと思った次第です。

「書く道具」を新調しました。

4月に入ってからと言うもの、

「書く」

という行為を加速させています。B5ノートを2週に1回のペースで消費し、週に1度はボールペンの替え芯が消えるぐらい。また…… 最近の特記事項として、万年筆が三代目になりました。

初代はポケットに入れていたことが災いして紛失、二代目は急場しのぎの安いもの(資金面に余裕が無かった)のため、2か月も経たないうちにインキが軸から漏れてしまうと言うアクシデントが発生。

そこで、一念発起して買い換えました。2週~1週に1回のペースでカートリッジを変えていたというのもあるので、大容量の吸入式に変更です。

色のバリエーションが豊富というのがインク式の素晴らしいところ。今度こそは「不慮の事故で亡くす」ということが無いようにしたいものです。

日曜日の東京散歩

まずは丸の内oazoで文具を買う気満々でしたが気が変わり適当に内部をひやかし。

さしあたって好きな風景をミニチュアで収めます。

image

次に秋葉原で昼食を取ってPCパーツ店を巡り、新しいパソコンを組むとしたらどのぐらいになるかを見積もり。今月分のお給料でどうにかなりそうなコトを確認して久しぶりに神保町で一服します。

image

Tea House TAKANOのティースカッシュは今日みたいなジメジメした天気にピッタリ。新しい週を始めるにあたり、とてもリフレッシュした日曜日となりました。

ブログを一本化。

今まではmixiや他サービスのブログを積極的に使っていましたが、このWordpressに絞ろうと考えています。

最後に書いた3月4日から本当に色々とありましたので、その辺りも含めて書いていこうかなぁ……と。

都内で咲いていた紅梅。(タブレットPCからの投稿)

秋葉原でセミナーに参加後、神田明神を参拝。鳥居近くのお茶屋で紅梅を発見した次第です。

image

image

それにしても、タブレットPCがここまで威力を発揮するとは思いませんでした。

デジカメの画像を内蔵のカードスロットから読み込んで、画像を端末内で縮小。そして専用アプリでWordpressに投稿できるのですから・・・。

雪の都内を歩いてきました。(2012年2月29日)

この画像はタブレットPCからの初撮影。

[撮影場所:浅草寺・雷門 露出時間:1/556秒 F値:2.4 絞り:2.53 ISO感度:50]

レンズが思った以上に明るかったのが衝撃的でした。

ここからはいつもの「獲物」であるRICOH GX-R S10ユニットでの撮影です。

[撮影場所:仲見世 露出時間:1/125秒 F値:2.9 絞り:3.1 ISO感度:100]

いつもは多くの人びとで賑わう仲見世も、平日で雪という天候の中ではそれほど人がいませんでした。写真を撮る人にとってはこの上ないベストコンディションでしたけれども。

[撮影場所:浅草寺・本堂 露出時間:1/320秒 F値:4.6 絞り:4.4 ISO感度:100]

本堂内から撮影する五重塔。ちょうど額縁になってくれました。

浅草参りをしてから上野に訪れ、池之端にある旧岩崎庭園まで足を伸ばします。

[撮影場所:旧岩崎庭園 露出時間:1/320秒 F値:4.1 絞り:4.1 ISO感度:100]

雪の上でもなお白さが際立つ宮殿。流石、三菱財閥が総力を挙げて建築したものだけあります。

[撮影場所:旧岩崎庭園 露出時間:1/160秒 F値:3.2 絞り:3.4 ISO感度:100]

ベランダからの風景は、雪景色も相まってここが東京であることを忘れさせてくれました。

それにしても残念だったのは、和式建築の部分が改修中で未公開だったこと。もし、見られたら縁側から、雪化粧を施された日本庭園を心ゆくまで堪能できたのに……

Page 246 of 251

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén