土日を利用して田舎に行ってきました。と言っても、何故か疲れが溜まり、ずっと寝ているだけでしたが……
早起きしたら先日の雨の名残がありました。
前に訪れていたときのサイクリング前はまだそれほど咲いていなかった藤は満開でした。
その翌朝――
あちらこちらに水の雫があり、絶好の写真ポイントに。それ以上に感動したのが
朝日を浴びた雨の雫でした。数センチ角の桃源郷を見ているようでした。
LinuxMintに変えて、厄介なフリーズや一時的なハングアップが無くなって快適そのもの。やはり「ハードに合わせてディストリビューションを選ぶ」ことは極めて重要だと思いました。
さて、今日のエントリーはそんなLinux機をほんのちょっとチューニングしてネット巡回時やアプリケーション起動時の速度を上げるチップスです。ちなみに、この検証はLinuxMint14。なので、Ubuntu12.xや13.04でも有効だと思います。
・キャッシュを有効にしてネット接続の速度を上げる
端末で下記を実行。
$ sudo sh -c 'echo cache-size=500 > /etc/NetworkManager/dnsmasq.d/cache.conf'
$ sudo reboot
DNSのキャッシュを有効にしてから再起動。ブラウザ起動時にタブを10個ぐらい表示させるような設定にしても、快適なネットサーフィンを楽しめるようになりました。
・よく使うアプリケーションのファイルをメモリ上に待機させる
同様に端末で下記を実行します。
$ sudo apt-get install preload
よく使うファイルをメモリ上に「先読み」させることで、HDDへのアクセス頻度を下げて体感速度を上げるものらしいです。これはまだ導入して間もないので、まだ検証次第といったところでしょうか。
いずれにせよ、LinuxはWindows以上に「ちょっとした工夫で大きな改善」が見込めるので、学びがいのあるOSです。
昨日、今後買いたいものに「7インチタブレット」を挙げましたが……。
ぶっちゃけた話、下記の条件を満たすものが最低条件です。
・カタログスペックで10時間は持つバッテリー
・microSDカードスロット必須
・無線LANの他にBluetooth搭載
・Android 4.0以上
となると、中華パッドが候補にあがってしまう自体に。7インチとは離れますが、CHUWI 速Pad mini V88gが結構スペック的にいい感じなのです。尤も、実際の使い勝手その他はお察しという感じです。
まぁ、5月18日頃にはGoogleがNexus 7の新型を出すようですし、また、それらのライバルも次々に7インチタブレットを出してくるようです。
どのディスプレイを買うかの検討をしつつ、色々と考えてみます。
日曜日――田舎にほど近い長泉寺に訪れました。ここは樹齢650年以上を誇る藤、通称:骨波田(こっぱた)の藤で有名です。
ほぼ満開だという話を聞いたので、またとない機会です。
境内からして見事な藤が垂れ下がっています。これは楽しみです!
ツツジも華麗に咲いておりますが、やはりここの主役は藤。今まで満開の時期に訪れたことがないので期待は嫌が上でも高まります。
山門を抜けると、想像を絶するような光景が眼前にありました。藤棚の下は藤色のカーテン。風で光と影が揺らめき、束の間の万華鏡を見ているかのようでした。
そんな「カーテン」を構成する花房。藤色がクリアな空に映え、天候と開花時期が一致したことを感謝したものです。
クロスプロセスフィルターで、藤棚と山門を撮影。
山門から本堂側を臨みます。何というか、不思議な色合いの雲を見ているようです。
650年もの歴史を支える幹。その生命力も驚嘆すべきなのですが、それを守ってきたお寺や関係者の人々の努力の賜物が、今もなお咲き誇る藤を言葉通りの意味で支えています。
白い藤。ミツバチがあちらこちらで蜜を集めていました。撮影中、藤棚の下に入るたびに花の芳香でむせかえるようでした。
逆光で撮影。この陽の光にも負けない色合いを再現できたのはカメラとレンズの力です。
そうして、藤を堪能して秩父市内まで足を伸ばしました。
秩父神社。以前訪れたのは2月の終わりでしたか。ここの御祭神の一柱に「八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)」が祀られています。実はLPICを受験する際、この神様に願掛けをしました。その甲斐あって見事合格したので、お礼参りがようやくできた次第です。
少し体力に余裕があったので、秩父三十四カ所巡りの札所一番:四萬部寺を参拝。
本当に、この四連休はサイクリング三昧、秩父三昧でした。
土曜日――金曜日のサイクリングで勘を取り戻し、朝からお昼まで走って来ました。
向かった先は秩父にある羊山公園。
谷間に敷き詰められた芝桜はゴールデンウィークの秩父の見所。
一つ一つが小さい花とはいえ、陽光を浴びたその姿は「桜」の名に相応しいものがあります。
抜けるような青空。武甲山との取り合わせは実に素晴らしい風景でした。
しかし、少し離れたところを見ると、芝桜の密度が結構まばら。何というか、昨年はここまで緑が目立たなかったはずなのですが……。
逆光で撮影。ミニチュアフィルターで太陽の光を際立たせています。
それから、奥秩父を一周するかのようなサイクリング。
雄大なダムと谷側を抜け――
秩父鉄道の路線と平行。ここは紅葉の時期は素敵な風景になります。特に電車が通過しているときはたまりません。
秩父は道が整備されていて、適度な上り下りがあるのでサイクリングの好適地。僕の一番好きな日帰り温泉の一つ「両神温泉薬師の湯」にゆっくりと浸かって、田舎までの遠目のライドをこなしました。
4連休の初日である昨日は田舎に自転車を1年ぶりに持ち込んでサイクリングです。
今まで持っていたビンディングシューズが不慮の事故で紛失してしまったので、途中で新調しました。
ここ一年、父の闘病や葬儀や遺品の整理などでサイクリングどころではなかったので、勘を取り戻すために軽く走っていきます。
様々な緑が萌えるこの時期は、本当に大好きです。
山の合間ではヤマフジが咲き誇っており、言葉通りの意味で緑に華を添えていました。
アップダウンを繰り返して、神社で休憩。石段に降り注ぐ木漏れ日は、本当に神々しいものでした。
道端でのベストショット。このタンポポの綿毛と緑の取り合わせ、構図のタイミングも決まりました。
そして、秩父華厳の滝に訪れます。滝自体は本家の華厳の滝より格段に小さなものですが、その気品あふれる佇まいはなかなかのもの。
引き返す途上には秩父34箇所巡りのラストである水潜寺。その三十三観音の壮観な御姿をモノクロームで撮影。
そして、凝り固まった筋肉を「満願の湯」で癒して、田舎に帰投しました。
さて、「5年前のLet's noteには最新版のUbuntuは重い」と結論付け、LinuxMintに変更。
まる一日かけてOSの全入れ替えとデータが完了しました。今のところ、「この機器にはこのOSが良かった」と思っております。元々がUbuntuの派生系ですから、操作感覚は変わりませんし、デスクトップが広々と使えるのはとても素敵。
そこで、今まで置き去りにしていた問題点が浮かび上がって来ました。
画像の管理はUbuntuから利用していた「Shotwell」を引き続き使用しています。MacOSのiPhotoを思わせる使い勝手で、非常にいい感じではありますが
「起動までに時間がかかる」
という見過ごせない問題が。まぁ、10万枚近い写真を撮りためているのをアーカイブしているので、仕方ないと言ってしまえばそれまでではありますが……。
理想は、Picasaのように起動も検索もオンラインサービスとの連携も速いソフトLinux版のPicasaはあるにはありますが「日本語が文字化けしてしまう」看過できない大問題を抱えています。
Wine経由でPicasaをインストールしてどうなるか…… 試して見ることにしますか。
3月末に購入し、様々な改修を施したLet's note CF-W7。今までは使い慣れたUbuntuを利用してきましたが、下記の問題が見つかりました。
・重い
やはりこれに尽きます。僕が前にメインで使っていた頃のUbuntuは9.10。この頃はネットブックでも軽快に動いていました。ですが、バージョンを重ねるにつれ、インタフェースが他のOS並に豪華になった反面、かなりのスペックを必要とする皮肉な自体に。
そんな「重い」OSを使っていたのは、その変遷を今まで知らなかったからですね。なので、もっと他の軽いOSを探していました。
・デスクトップが狭く感じる
これも、過去に使っていた時のバージョンにはなかった"Launcher"機能に起因します。15インチ以上のワイドディスプレイでは便利なシロモノですが、12インチ程度のモバイルPCでは、ただでさえ狭いワークスペースを狭めることになってしまいます。(尤も、これはLauncherを無効にすることで回避されますが)
・不安定
ここ一ヶ月、Ubuntuを使っていた最大の不満がこれでした。1時間に3回以上の頻度でキーボードやマウスのクリックを受け付けてくれません。3分ぐらい待てばフリーズから解けますが、その不安定さは許容できるものではなく。
そんな中で「LinuxMint」なるOSの存在を知ります。聞けば、重くなるUbuntuを嫌ったコミュニティが「軽量で使いやすいOS」を求めていったとか。……そんな流れも知らなかったとは、正直、不覚でした。
・軽い
・過去のUbuntuと同じリポジトリが使える
・今や一番人気のディストリビューション
という事を知り、早速インストールです。選んだのはMint14のMate版。
http://linuxmint-jp.net/download.html
この記事に、日本語化まであっさりとうまく行きました。また、Ubuntuと同じような資産が使えるので、デスクトップも好きにいじることができます。
すっきりしたインタフェースは、まさしく過去に使っていたUbuntuと同じ。後はデータの移行だけ。
・エッセンシャルなファイル:DropBox
・インターネットのブックマーク関連:Chromium
で管理していますし、写真や動画データは日頃バックアップに使っている外付けHDDを利用しているので、OSの入れ替えはそれほど苦ではありませんでした。
後は、このOSが安定することを祈るばかりです。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén