カテゴリー: 食べ物・飲み物 Page 19 of 21

素晴らしい焼き鳥を頂きました。

現場の方が「美味しい焼き鳥を食べに行こう」と誘われたのは、中目黒駅からほど近い「あきら」という店。

こんな感じの丁寧に作り込まれた店内の時点で期待十分。

 

お通しは大根の浅漬けと生姜の甘酢漬け。こんなに厚く切られているのに中まで味がしみ通っているのが印象的でした。

名物の一つ、白菜のサラダ。今までの常識を覆すようなシャキシャキ感。そもそも、白菜をサラダにするというアイディアが今までになかったものでした。後述する焼き鳥との相性が完璧です。

最初に感動したのが、この揚げたジャガイモ。単なる素揚げかと思いきゃ、外側がカリカリで中身はホクホク。その揚げ加減が絶妙なのです。外側にもハーブがいい感じに散らされていて、バターとの相性は言うまでもありません。

野菜でこんなに素晴らしいんだ。メインの鶏はどれだけ美味しいんだろうと期待していたら、果たせるかな――

名物、鶏もも肉の炭火焼き。口に入れた瞬間、戦慄が走りました。カリッとしながらも旨味が残っている鶏皮に、踊るような弾力の身肉。塩加減、焼き加減も申し分なし。ここ数年で――否、これまで食べた鶏肉の中でも最高クラスでした。

そして、フィーチャーしているのが「七輪焼き」。何のことはない、「焼き肉の鶏版」といった趣なのですが…… 見ての通りの美しい色合いにうっとり。

焼いているところ。iPhoneのカメラでもはっきりと確認できる煙。その香りが食欲を倍プッシュです。

・砂肝のコリコリした感じ
・ハツのコクと柔らかさ
・鶏皮部分のジューシーさ
・つくねの馥郁たる旨味

……などなど、食べていて飽きることがありません。

大満足でした。惜しむらくは自宅からちょっと遠いことと、人気店故に予約が難しいところ。だけど、この味なら前もって予約してでも食べたい。

そんな、本気で素晴らしかった夏の夜。いい暑気払いになりました。

 

 

 

 

 

 

昨晩の夕飯-定食風味

昨晩は1人の夕飯を余儀なくされ、馴染みの居酒屋さんで戴くことにしました。

まずはお通し。左から

  • もずく酢
  • 自家製豆腐
  • ツブ貝

となっており、お酒好きならこれで一杯ぐらい行ける感じです。とはいえ、僕は下戸なので美味しい美味しいいいながら食べてるだけですけれど。

メインで戴いたのは麻婆豆腐とご飯。中華スープではなく、カツオと昆布の濃い出汁がなめらかな豆腐、豆板醤と合っています。もちろん、ご飯との相性はこれ以上ありません。

「これがあるから、この店に行く」と毎回のように注文している自家製コロッケ。この日のコロッケはエビがゴロゴロと入ったクリームコロッケでした。からりと揚がった衣に、ホワイトソースとデミグラスソースが挟撃。口の中をこれでもかと攻め立てます。

一息ついたところで、お店が提供してくれたのがサービス品

自家製の抹茶ようかんです。ほどよい甘さを生クリームが追撃。こってりな甘さと渋めの甘さがコラボレーション。食事の締めくくりに相応しい味わいでした。

さて、これから一週間。熱くなりそうですが、生き延びていきますか。

 

 

今日のパンは「雑穀パン」。

休日の過ごし方が完璧に変わりました。

今まではどこかしらに出かけていたのですが、今は部屋で過ごすことが多くなったので「快適な部屋作り」を最優先。様々なジャンクを処分し、「後で読みたいけど本棚を占有する」ような本は業者に頼んで電子化を依頼。

結果、本棚がまるまる一段あいて、そこは先日購入したペリエの置き場になりました。

そして、夕方頃に「米パン」を作ります。タイトルにあるように雑穀入りのものにしました。

 

普通の米パンよりも膨らみが足りなく、やや堅いかな? と思いましたが、触ってみると存外ふかふか。

原料が原料なので、色はほんのり紫色です。「しっとり、モチモチ感」というのが米パンの魅力。本当に、ライスブレッドクッカーというやつは「楽しい玩具」ですねぇ。

 

炭酸水と、それを割るもの

久しぶりにフランスの炭酸水「ペリエ」を箱で注文。

炭酸が細かく、硬度もちょうどいいので一番好きなミネラルウォーターの一つです。

そんなことをTwitterでつぶやいたら、フォロアーさんから「カルピスの原液で割ると、売られているカルピスソーダよりも美味しいですよ」とリプライが来て「これは試さねば!」とスーパーで購入。

……画期的です。その発想はありませんでした。確かに炭酸が強く、甘さもちょうどいい感じ。これなら、おおよその「希釈用のドリンクのほとんど」が合うのではないでしょうか?

そう考えると、その手の飲料が大量に並んでいた英国で試せなかったのがちょっと残念です。

精米したお米からパンを作ってみました。

先だって、母親が買ってきたライスブレッドクッカー。最初は冷やご飯から作ったので、今度はフィーチャーである「お米からのパン焼き」に挑戦です。

 

見た目は普通のパンと変わらないかな? という感じ。でも、耳が本当に軟らかいのが特徴的。

ですが、中に具を挟むと普通のパンとの違いがよく分かります。特に普通のパンとはそんなに合わない(と思っている)スパムとの相性が抜群。モチモチした生地が塩っ気の強いスパムを包み込む感覚です。

ちょいと手間がかかるものの、色々な楽しみが増えました。

 

7月最後の日曜日の出来事。

今日もゆっくり過ごすかと思ったら、友人と秋葉原で食事などを取ることに。「胃の具合が悪いから、軽いモノが食べたい」言われ、何年かぶりに訪れたのは神田「藪」。言わずと知れた蕎麦の名店です。

この、緑がかったお蕎麦を強烈に濃い出汁で頂く爽快感。足繁く通っていた学生時代の記憶が甦ります。

忘れてはならないのが蕎麦湯。この締めくくりが――否、蕎麦湯があるからこそ蕎麦を食べてる感じです。それから、ほぼ一年ぶりにカラオケ。

いい気分転換になりました。今週はいよいよ8月に突入。暑さに負けないような体作りが必要ですねぇ……

暑さにノックダウン。

 

今日は秩父までサイクリングに行く予定だったのですが…… タイトルにも書いたように、この暑さでは逆に体力を消耗しきってサイクリングどころではないと断念。

実際、最高気温が38度を超え、コンクリートの照り返しを考えると体感温度は42度を優に超えるでしょう。

なので、部屋の後片付けをメインに行っていました。一番大きかったのは過去のPCパーツやら壊れたノートPCなどをまとめて引き取ってもらったこと。掛け値無しに一畳分ぐらいのスペースができて、さっぱりしました。

そんな中、近所でケーキのセールがあったので試してみることに。

 

どれも素晴らしい出来でしたが、特にチーズケーキが逸品でした。セールは月に2回、定期的に行われる相なので次回が楽しみです。

 

3日連続で夕飯は外食。

しかも、段々と豪華になっていきます。今日はその集大成とも言うべきものでした。

訪れた場所は以前にも紹介した「馴染みの居酒屋」さん

「軽くつまめるお造りを」と注文したら、のっけからこの盛り合わせ。鮮度もキッツケも申し分なしです。

この季節ならではのキビナゴの刺身。透明感と艶は絶品です。

前回も注文したコロッケ。今日の中身はエビとペシャメルソース。サクサクの衣、コクのあるデミグラスソースとの相性は天にも昇る心地でした。

鮎の塩焼き。蓼酢、スダチが芳醇なワタの香りを引き立てます。頭から骨まで全て頂きました。

前回はジャガイモと一緒に食べた塩辛。それ自体を食べたいという欲求があり「ご飯で食べたいんですけど大丈夫ですか?」と訊いたら快諾。

自家製だけあって、歯ごたえもコロのコクも堪えられません。つかり具合、塩も完璧。また、味噌汁はあら汁です。たっぷりの脂や卵が入っていて、それだけでもお酒が進むんだろうなぁと思った次第。

尤も、僕は酒が飲めないのですけれど。(自転車で来ていたというのもあります)

美味しいものを食べて体が回復。土日に向け心身が充実です。

 

 

 

極厚の牛タンを頂きました。

昨日に引き続き、今日の夕飯も外食。休日ともなると1~2時間待ちは当たり前というお店にたまたま並ばずに入店できたので渡りに船という次第。

 

定食の内容が豪華。

  • 牛タン塩焼き
  • 牛タンカレー
  • サラダ
  • テールスープ
  • 麦飯

値段は1575円と定食にしたら高めではあるものの、ディナーとして考えたら…… 否、普通にこの内容はスペシャルです。

看板メニューの牛タン塩焼き。下手なステーキよりも厚く、そして軟らかいものでした。味もジューシーなのにさっぱりと楽しめます。

もう一品のカレーもコクがあって素敵。

美味しい物を食べると本当に元気になります。明日、金曜日のラストスパートが一気にかかりました。

 

近所のラーメン屋でつけ麺に挑戦。

今日は夕飯が用意されていないので外食。電車の中で知ったので、近場で気軽に食べられる美味しい物…… ということで、最寄り駅にほど近いラーメン屋に行くことにしました。

今時ワンタン麺を提供してくれる希有な店ということで、普段はそればかり頼んでいたのですが…… 今日はちょいと冒険をしてみました。

味噌つけ麺です。きちんと店が得意とする味噌ラーメンのフレーバーを残しながらも、しっかりとつけ麺に「改修」されているのが印象的でした。

一番感動したのは付け汁の器が持っていられないぐらい熱々だったこと。このお陰で、冷たい麺を入れても汁が冷えることなく最後まで美味しい状態で食べられました。

こういう、細やかな心遣いが出来るお店って言うのはありがたいですねぇ……。

 

 

Page 19 of 21

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén