カテゴリー: ガジェット Page 80 of 91

中古PC再生計画-最終的な評価-

ここ一週間もの間、猫に関するエントリーで集中していましたが、タイトルにもあるように「中古PCを一線級に整える」一連の流れを総括しようと思います。

今まで、こんな記事を書いてきました。

  1. 中古PC・再生計画-1-筐体の入手とHDD換装。
  2. 中古PC・再生計画-2-Ubuntuのインストールとデスクトップ変更。
  3. 中古PC・再生計画-3-Ubuntu12.10にAdobe AirとTweetDeckをインストールする。
  4. 中古PC・再生計画-4-BluetoothとDVD再生。
  5. 中古PCを再生させて-フィードバック-
  6. 中古PC・再生計画-5-リフレッシュバッテリーに換装。
  7. 中古PC・再生計画-6-仮想環境の構築とソフトウェアルータOS(Vyatta)の導入。
  8. 中古PC・再生計画-7-OSをUbuntuからLinuxMintに変更。
  9. 中古PC・再生計画-8-ネットやアプリケーションの速度を心持ち上げる
  10. 中古PC・再生計画-9-モバイルスピーカーを入手しました。

記事を最初に書いたのが4月のはじめですから、ゆうに3ヶ月が経過したことになります。結論から言えば「全く問題なく音楽、動画の再生、写真の編集や閲覧、そしてネット閲覧ができる」ようになりました。

まず、ベースマシンとなるLet's note CF-W7の基本性能に救われました。5年前の機体ではありますが、筐体は軽くて堅牢。液晶はバッチリ見られますし、光学ドライブがこのサイズで付いてくるので、持ち歩くのにピッタリ。

手を入れたのは

  • HDD増設(80GB→1TB)
  • メモリ増設(512GB→3GB)
  • バッテリーをリフレッシュバッテリーに換装
  • Bluetoothドングルを追加

だけ。購入価格1万7千円でしたから、プラス1万5千円で、数世代前のものが第一線級に復帰。尤も、一番の変化は「OSの変化」でしょうね。

WindowsXP(最初)→Ubuntu12.10 → Ubuntu13.04 → LinuxMint14 → OpenSuSe → LinuxMint14(KDE版)

3ヶ月で5回も変わりましたが、今は軽さの割に華やかなデスクトップ画面と、digiKamによる画像編集があるLinuxMintに落ち着いてきた次第です。

元々は「LPIC Level1を取得した記念」で購入した中古PCが、外出時の「片腕」となっていることに、感動しています。「お金をそれほどかけずにPCを再生させたい」という人は、Linuxは一つの選択肢だと思いました。

猫用ケージの変遷と道具の追加。

昨日の日記に引き続き、今日もお迎えして一週間が経過したスコティッシュフォールドのエントリーです。

猫2匹は完全室内飼いですが、家具や道具の関係があり普段はケージに住まわせています。子猫とは言え2匹が来るので余裕があるケージを最初に用意しました。

2013-06-22 11.18.18

三段のケージです。工具不要で、かなり頑丈な作りが気に入りました。ここにトイレとクッション、そして餌入れを入れたのが最初。しかし、最初に猫が来た日に好奇心旺盛な三毛が三階に上った後、降りられなくなってしまい、また、行動半径を考えても2階まであれば充分だろうと、その日のうちに二段に変更。

そうして、猫は緊張がほぐれ、ケージから解放して遊ばせて活動範囲が広まっていき、迎えた29日の土曜日。今まで殆ど縁がなかったペット用品店に行き……

2013-06-29 19.07.32

  • ブラシ2種
  • またたび
  • ネズミ型おもちゃ2個
  • ひんやりシート
  • しつけ用スプレー
  • ビニール袋
  • それらをまとめるカゴ

を購入したのが昨日の出来事。

R8245986

カゴはフック付きなので、ケージに掛けられました。百均は、この手の「痛いところに手が届く」道具が揃っているので非常に便利です。

驚いたのはおもちゃの威力。今までは台所やリビングの隅に隠れたり、姉妹で喧嘩じみたじゃれあいをしていたのですが……

R8245967

猫じゃらしは茶トラが気に入り、

R8245921

ネズミ型のおもちゃは三毛がつかんで離しません。お陰でカーテンや家具にちょっかいを出す頻度が劇的に減りました。

そして、日曜日―― 「1階にクッションが置いてあるだけだと、子猫が降りるときに不安になってしまう。キャットタワー的なものがあればいい」と母から言われていたので

R8245984

船型のキャットハウスを購入しました。高さもサイズもちょうど良かったので本当に助かりました。

R8246002

もくろみ通り、危なげに上下を行き来していた茶トラは安心して2Fに登ることができるようになり……

R8246003

逆に活動的な三毛は落ち着きを見せるようになりました。

猫は好きな動物ではありますが(尾道でも猫の写真を撮りまくっていましたし)、実際に飼うとなると、もっと好きになりました。

続々・7インチタブレットを考える。

いろいろなバジェットが一段落して、以前考えていた「欲しい7インチタブレット」を考えてみます。

というのも、現在所持している7インチタブレットのICONIA A100が文鎮化しているという実態。確かにCFWをAndroid4に上げることで結構使い勝手は良くなりましたが

・重い
・アウトドアで運用するにはバッテリーの持ちが悪い

という重要な問題があります。以前は中華パッドが考慮に入りましたが、それから程なくして『ASUS、Nexus 7より高スペックで50ドル安い7インチタブレット「MeMO Pad HD 7」発表(IT Media)』というニュース。

Nexus7よりも軽く、薄く、バッテリーの持続時間が同等。しかも「外部カードスロット」の存在がある、かなり僕好みの機体となっています。7月発表とのことですが、日本で発売されるかは未定。

円安傾向ではありますが、まだ過去の円安状態よりも円高と言えますから、日本で発売されなかったとしても、海外ショップで購入して運用してみるというのも、ありです。

なんだかんだで7インチサイズのタブレットは使ってて心地よかったですし……。

Linuxで使っているアプリケーション。

中古のノートPCをメインPCに据えてから2ヶ月半が経過。そこに至る間にOSが何回も変わったりしましたが、ようやく「LinuxMint 14KDE版」に落ち着いて運用している次第。

今日はメモ代わりに「どんなソフトを使っているか」を書こうと思います。いずれもUbuntu及びLinuxMintのソフトウェアの管理やapt-getで入手できるものばかりです。

・日本語入力
-ibus-mozc (Google日本語入力ライクなソフト。辞書も結構好き勝手いじれます)

・ファイル管理
-Dropbox

・ブラウザー
-Chromium (ChromeのGoogle連携がやや弱い板)
-Opera

・メールクライアント
-Sylpheed (Thunderbirdよりも圧倒的に軽く、Gmailも扱えます)

・マルチメディア
-VLC (ほとんどの動画フォーマットをサポートしているのがありがたいです)
-Clementine (軽快に動く音楽プレイヤー)

・写真管理
-digiKam (このためにKDEに変更したほどです)

こうやって並べてみると、普段、PCでやることは
・Web閲覧
・マルチメディア視聴
・写真管理/編集
ぐらいしかやってないことがわかります。ゲームやら何やらにそれほどのめり込まないからこそ、OSを気軽に入れ替えたり出来るんだなと思った次第。

トラックボールを使い始めました。

メインのデスクトップPC、つい4週間ほど前にマウスを買い換えたのはいいのですが、どういうわけか相性が悪く反応がストレスを感じるほどのイライラ感。まともな操作ができない事はゆゆしき問題です。

そこで、新しいレンズを買ったときのポイントを利用して新しいマウスを買う事にしました。ただ、同じようなものを使うのは面白くないと、

R8245644

トラックボールにしました。元々はフォロアーさんが使い勝手がいいというのを小耳に挟み、失敗してもポイントを失うだけだという博打的な要素もありましたが…… 思った以上に快適。手を動かす事なくカーソルが自由に動きます。最初こそドラッグするときに迷いましたが、コツをつかめば一瞬でした。

特に、デスクトップはデュアルディスプレイにしていますから、手を必要以上に動かさずに済むのが利点です。携帯性は犠牲になってしまいますが、本体は固定されているので思った以上に省スペース。

思ったよりもいい買い物だった事に感謝です。

朝型生活の日常化とdigiKamの使い勝手。

朝は4時台に起きて、座席に座ってゆっくりと出勤。そして、浮いた時間でブログの更新や学習に充てるというライフスタイルが確立されて早半年。我ながら、よくぞここまで続いていると思います。

特に、朝にブログの更新をするという事は「締め切りが必然的に決められている」ことになり、更新作業にメリハリが付いてくるようになりました。

R8245435

因みに、作業中はGalaxy Noteで動画を見ながらPCでWeb閲覧やブログの更新です。

話は変わって、以前軽く触れたKDE用のデジタルカメラの統合ソフト「digiKam」

2013-06-04digiKam

この、「一括処理マネージャー」がとかく使い勝手がいいのです。写真を選んだ後はサイズ変更、回転、ウォーターマークの付与などを一気通貫で行なってくれます。

また、画像のインポートが信じられない速さというのも見過ごせない点。

LinuxはPicasaの日本語環境に難があるからどうしようと思っていたところに、このソフトに出会えたのですから、これは僕にとってのキラーアプリです。

GR LENS A12 28mm F2.5を入手しました。

先だっての予告通り、6月分のバジェットにRICOH GX-R用の交換ユニット、GR LENS A12 28mm F2.5を手に入れました。

R8245381

結構な存在感を醸し出しています。

R8245384

作例その1。広角側で自室をフルオート撮影。パンフォーカスが魅力的。もっと広大な景色で撮影してみたいものです。

R8245390

しかし、この近接撮影に度肝を抜かれました。補助光もフラッシュもなしでこの明るさ。そして綺麗なボケ味。P10ユニットよりも大きいレンズを用いているだけの事はあります。

新しいレンズを買ったのは実に2年ぶり。今後、撮影の機会は増えると思うので、子のレンズを遣うのが楽しみになってきました。

6月分のバジェット、ほぼ確定。

資格試験の嵐が落ち着いてきたので、そろそろ新しいガジェットを買おうと「新たな7インチのタブレット」やら「デスクトップPC」なんかを考えておりましたが……。

「デジタルカメラの新しいレンズを増やしていない」

ことに今更気づき、色々と検討して、今のメイン機であるRICOH GXRのレンズユニット「GR LENS A12 28mm F2.5」を買おうかと思います。GXRはレンズユニットを交換できるのが最大の特徴。

「ズームがあり、とにかく明るく街を撮るのにもってこい」のS10ユニット
「最大10倍ズームでフィールドワークでは大活躍」のP10ユニット

は持っていますが、「ここ一番で使える単焦点レンズ」は持っていません。値段も落ち着いて来ましたので、「単焦点でどこまで作品が作れるか」の勉強にもなりますし、買ってみるのがいいかなと思いました。

まぁ、「確定」とは言っても「予定」なので、過分に変わる可能性は十分に有りますけれども。

田舎でのマルチメディア環境。

土日は田舎に訪れました。しかし、ネットと接続できる「メインのスマートフォン」を自宅に忘れてしまうという体たらく。

しかし、オフラインでも楽しめるだけの環境は揃っています。むしろ、こういう時のために「大容量HDDに持てるだけのマルチメディアファイル」を注ぎ込んだのです。

2013-05-25 14.55.52

田舎の客間(というか離れ)には液晶テレビが存在したので、接続してみた次第。さすがは今のLinux。無事に認識され、そこそこ大きい画面で動画を楽しむことができた次第。

また、先だって購入したモバイルスピーカーが大活躍。部屋で聞く分には全く問題なく音楽や動画が楽しめました。

ちなみに、脇のりんごジュースはストレート果汁なので、非常に美味しくいただけました。

中古PC・再生計画-9-モバイルスピーカーを入手しました。

先だって、Linux機として再生させたLet's noteのサウンド関連が「ヘッドフォンをつなぐと、スピーカーからも再生される」という事で、Bluetoothイヤホンで運用をする話をしました。

それは電車の中では問題ないのですが、自宅や旅行で一息ついた時にはゆったりと聴きたいものです。そんな希望を叶えてくれるデバイスが、図ったように見つかりました!

R8245377

SONY SRS-BTV5

・手のひらサイズ
・Bluetooth接続
・内蔵電池
・USB充電可能

と、僕の欲しい機能が全て備わっていました。それを、Bluetoothドングルを取り付けたLinux機に接続してみます。

2013-05-24Speaker01

スピーカー側のペアリングを有効にして、Bluetoothデバイスを検索すると、いともたやすく認識してくれました。

2013-05-24Speaker02

あとはKDEのサウンド設定で

サウンドカード:SRS-BTV5
音声デバイス:再生

と切り替えれば、設定完了。

実際に聞いてみると、「360度に広がる音」が部屋で聞くにはピッタリです。

R8245380

この小ささと軽さならば、自宅、田舎、旅行と活躍が見込まれます。

 

Page 80 of 91

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén