カテゴリー: ガジェット Page 71 of 91

PCゲーム『Train Station Renovation』感想。

元々テーマに興味があった作品がSteamサマーセール対象だったので買ってみたら思いの他の大収穫でした。

プレイヤーは駅の改修を請け負う職人となり、様々な道具を切り替えて

  • 壊れた備品を修繕
  • 誇りや落書きの除去
  • 上記の過程や元々放置されていた廃棄物を処理
  • さび付いた車両やレールの補修
  • 新しい備品に差し替え

と、一人称視点で駅舎の補修を行えます。この、一つ一つ、淡々と回収していく過程がとても心が落ち着きます。

何せ、ゴミを捨てたら床はきれいになるし落書きもこすっていけば消えます。当たり前のようでなかなかできない「確実に作業が終わる」を体験できるのです。

タブレットは注文したアイテムがすぐさま手元に届くゲームならではの便利アイテム。

ゲーム内で何をすべきかの見通しも立てやすいのも素敵。いわゆる(というか完全な)作業ゲーにぶんるされるシミュレーション、とても気に入りました。

戻ってきた紙の手帳。

iPad miniの書き心地を紙に近づけたものの、紙の「電力を必要としない」「電子機器が使えない状況(映画館など)でも使える」特徴は捨てがたく。

それ以上に「どの辺に書いたか」をページ数などで体感的に検索できるのも非常にありがたいのです。

そこで、大きさ/機能/書き心地の全てのバランスがちょうどよかった『ほぼ日手帳』を6年ぶりに導入です。

選んだカバーはシェイクスピアの戯曲集。後ろには『ハムレット』の“To be, or not to be”のくだりがあります。

1日1ページの区切りで書けて、どのページも180度開くのは、他の手帳で得がたいと改めて。

余談ではありますが、購入特典としてついていたのがミニサイズの百人一首。れっきとした本邦のテーブルゲームなので、しっかりとコレクションに加わりました。

サブマシンの仮想ゲストにWebアプリを立ち上げ。

仮想ホストとしても運用しているサブのデスクトップPC。CentOSなどでGuest Additionがうまく導入できないという問題などもありましたが

「純粋なサーバ用として立ち上げればもっといろいろできるはず」

と、ゲストのネットワーク設定をNATからブリッジに変更して

WindowsクライアントからSSH接続できるようにしました。

CentOS 8ではTCP Wrapperがいよいよ廃止され、hosts.allow/hosts.denyで記述しないfirewalldでの運用ということで、この機会に学びます。

そして、前々から気になっていたナレッジシステム『Knowledge』を走らせてみました。

  • 全文検索可能
  • タグ付けや公開範囲による柔軟性
  • 流行のマークアップ対応

など、Google Keepではないナレッジベースとして活用が期待できるもの。

インストールそのものは先人の助けで、ほぼ、この手順通りでうまくいきました。(異なっていたのはJDKのバージョンぐらい)

入力もやりやすいのでいい感じです。

“紙”に近づいたiPad。

「デジタルとアナログの融合」は追い求めているテーマの1つ。

電子ノートを導入したり、書いた内容をスマートデバイスに取り込むペンと専用ノートを買ってみたり。

どれもメリットはそれなりにあったので、新調を検討。ただ、

  • 電子ノートは滑りやすく、書いた気にならない。
  • アナログで書いたものを取り込む手間が面倒

と、少なくない欠点。何より、壊滅的に字が下手なので、読み返すのが辛かったのです。

そこでiPad miniとApple pencilを利用し、手書き変換mazecにより、そこそこ満足していました。

そんな中、iPad miniのスクリーンを紙に近づけるフィルムがあると聞き、導入してみました。

失敗しても2000円弱。これでダメだったら先の電子ノートをもう一度検討しなおそうって感じでした。

取りつけたら、グレアが抑え気味になって視認性が向上。

果たして、肝心の質感はとApple Pencilを走らせたら驚きの世界。

紙です。最初にApple Pencilを使った時以上に“紙とペンで物を書いてる”感覚です。適度な摩擦と引っかかりが滑るのを防ぎ、より細かな操作が可能になりました。

この記事自体をiPadからエントリーしてますが、自分が紙に書いた悪筆が綺麗な活字となってスクリーンに投影される不思議な感覚です。

ここ数日の悩みが解消され、iPad miniの存在感がますます大きくなりました。

給付金の使い途。

ようやく手元に来た給付金。

うち、5万円ほどが『Chuwi Ubook Pro』になったので、実質的に購入代金無料+キャッシュバックという状況です。

この手の降って湧いたお金はキッチリと使い切る正確なので、何を買うかが目下の問題となっています。

候補1:ブロンプトン用バッグ

今の所の最有力。今のメッセンジャーバッグでは容量が心もとないので、Sハンドルにも取り付けられる大容量のバッグがほしいのです。折りたたみのキャンピングチェアや携帯ガスコンロを積んでのデイキャンプなんかは心が踊ります。

候補2:物理キーボードつきスマートフォン

往年の『Linux Zaurus』を愛用していた程度には、両手で抱えられるキーボード付きの端末はとても魅力的。
優先度がやや下がるのは、ApplePencilという心強い味方があるため。

候補3:ボードゲーム用の棚

対抗馬。押入れに据え付けられたカラーボックスや『アルルの丘』オーガナイザー導入によりスペースは確保していますが、それでも物理的な膨張は避けられません。
中規模な部屋の模様替えが必要となりますが、将来に備えて天井まで届くような収納スペースは確保していきたいのです。

「欲望は無限、資源は有限」な中、将来の自分がこれは正解だった的な選択を取れるかは自身に課せられた問題です。

軽量のボードゲームと、軽量のスペルと。

低気圧と若干の体調不良で、家にこもりっきりの休日。

かなり久しぶりの「軽量級ボードゲーム」が届きました。

現場猫をモデルにした『現場は安全っていったじゃないですか!』。見た感じ、セットコレクションやバーストがあるカードゲーム。

プレイ時間も15分程度とあるので、これからのボードゲーム回に盛り上がれそうです。

そして、Chuwi UBook Proで『MTG Arena』は動くのかを検証がてらに起動。

ストレスなく使えるまずまずの結果。ここで使ったスタンダードのデッキはこちらです。

軽量ドローとルーティングを使って墓地を肥やし、《弧光のフェニックス》をつり上げるイゼットフェニックス。ついでにクラーケンを出すロマン枠も兼ねています。

メタから外れてはいますが、戦えているし、好きなタイプなのでたまに起動しては使っていこうと思いました。

アプリ版『テラミスティカ』インストール。

購入し、セットアップできるようになったもののまだ積んでいる状態の『ガイアプロジェクト』

ルールがいまいち掴みにくいので、実践で学ぶしかありません。

そこで、Steam版の『テラミスティカ』を導入しました。

用語やルールに少し違いが見られるものの、

  • アクションセレクトによる建物建築とアップグレード
  • 個人ボードをアンロックすることで開放される収入
  • エリアマジョリティと接続
  • 種族ごとに異なる得意な地形
  • トラックで能力を前進させる

など、共通点はたくさん。まだまだ同盟(鍵)やパワーの使い方など覚えることは多いのですが、これは面白いと唸らせるには充分でした。

何より、Linuxで動くのが最大の魅力。

『大鎌戦役』と同様に、こちらもアプリで動かし方を学びませんと。

CHUWI UBook Pro キーボード到着。

生産待ちで一ヶ月は待つであろうと覚悟していたCHUWI UBook Pro のキーボードカバー。

予想より遙かに早く到着しました。

かなり強力なマグネットでカチッとつき、認識も一発。

ACアダプターと一緒に運べるようになったのも強いです。

何より、ストロークの広さとキーピッチのキーボードはお気に入りの部類と言ってもいいです。

「新しい機器を買っても入力はしやすいか」が問題だったので、これはうれしい誤算でした。

感情の記録、行動の記憶。

今年の2月より導入している『ZENタイル』。これの思わぬ効果に気づかされました。

「癒」「驚」「嫌」などの感情を表すタイルをタイムラインに置いておくことによりどんなことを思ったかを示すツール。

このように、そのまま写真に撮ることで日記になるという利点。それだけではなく、

「どうして、この時、こんな気持ちになったのか」を思い起こす記憶のトリガーとしても有用です。

例えば、この写真の時は仕事での焦りから家族と諍い尾を起こしてしまうと言う出来事が夕方に発生。

また、いつぐらいに寝て、起きて行動をし始めたかも割と詳細に思い出せます。

それをゲーム感覚でできたということもあって、自粛期間中に大いに助けられました。

CHUWI UBook Pro バッテリー問題やら収納問題やら。

昨日入手したWindowsタブレットの性能を測るため、ちょっとした検証を行いました。

バッテリーの持ち

一番使うであろう『大鎌戦役』で試してみました。

途中で30分ほど席を外した状況がありましたが、一戦終わって86%→70%と、予想以上に持ちます。

ただ、昨日も記したようにCPUを用いる処理は熱が激しいので、負荷には要注意です。

収納問題

「明らかな欠点」がこの収納でした。

元々持っていたマルチケースに

  • 本体
  • キーボード
  • マウス
  • 優先LANアダプター
  • スタイラス

が入ってこれは完璧思っていたのですが

ACアダプターの存在を忘れていました。しかも結構な大きさ。

やむなく、別のケースに入れて運用していますが、かさばるのは紛れもない事実。

収納を工夫するより、PD充電に対応しているので、そっちでの充電方法を考えた方が良さそうです。

Page 71 of 91

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén