カテゴリー: 文具 Page 3 of 15

クッションとファスナー。(百均での収穫)

久しぶりに百均により、ちょっとした補充。

1/12 ビーズクッション

スケールこそ1/12ですが、中身は本物。なので、

より質感の高い「クッション」に座らせることができたという形。

情報カード用ファスナー

そしてもう一つは差し込むだけでファイルングができるもの。

「情報カードをまとめるとき」という需要にピッタリマッチです。

今回、百均で入手は少なめですが、どれもこれからの汎用性を見据えたものになりました。

紙の補充と収納。(情報カード)

2024年初頭、諸々購入しました。その中の一つはこれです。

情報カード大補充

去年の秋頃から使い始めた情報カード。

書くものが予想以上にあり、また、その消費スピードも思った以上なので10束(つまり1000枚)を一気に補充です。

収納

用いたのは、100斤のワイドストッカー。B6を横にしたものがすっぽり入り、ある程度の隙間も確保されています。

当面はこれを使い切ることが目標になります。

クリアファイルを利用したブックカバー。

こちらで、久しぶりに紙の本を購入しました。

いわゆるペーパーバックなので、物理的なカバーを作ることにします。

作り方はネットで適当に検索したものです。

用意したもの

  • クリアファイル
  • マスキングテープ
  • ペーパーカッター
  • カッターナイフ
ノベルティでもらったこのクリアファイルを用います。

やってみた手順

本の高さに合わせてクリアファイルを切ります。

百均で購入したペーパーカッターが大いに役立ちました。

背表紙の厚さに併せて折り目を付けます。

高さをマスキングテープで測ったら、定規とカッターナイフで軽く筋を付けております。

表紙にも折り目を付けます。

実際に置きながら測りました

表紙、裏表紙共にカッターで筋を彫ってから折ります。

カバーを固定します。

原作に併せ、『ハリー・ポッター』の呪文が書かれたマスキングテープを用いています。

本の情報を足して、留めます。

本のタイトルは付箋とマステで貼り付け、本自体はお弁当用のシリコンバンドで留めました。

これにて完成。

作るのは少し手間ですけど

  • 紙より破れにくく汚れにくい
  • 少しの水は弾いてくれる
  • 揃えやすい材料

ということで重宝。「これを使って良かった」と思える程度には本の中身にも手を付けていきます。

新たな手帳。

2023年もいよいよ終わり。そんな中で、新しく手帳を開封しました。

ほぼ日ウィークリー

この時購入したほぼ日ウィークリーです。

用途:お金のやり取り

ここで記すものは

  • 収入
  • 支出

の2つ。Firefly-iii を利用し始めたので、オフラインバックアップとしてこれを使っています。

情報カードを得たことで、オンラインの記録システムはそれぞれ異なる紙の記録システムを持つようになりました。

  • WordPress: ほぼ日デイリー / ジブン手帳
  • Redmine: 情報カード / BookStack

そして今回、新たにほぼ日ウィークリーが加わりました。

  • デイリーよりも軽いため、すぐに取り出せる
  • 直近や過去の記録を取り出せる

のが導入の決め手です。

補充と撮影。

情報カードにものを書くようになってから、万年筆のインクの減りが更に加速しました。

そこで、土曜日の朝、上記を対象に補充です。

本体とインクの対応に関しては、この表のお陰ですんなりと判別できました。

  • 補充
  • 拭き取り
  • 試し書き

を一通り行い、

まずは一安心です。

その跡に撮影。先月の終わり頃に組み立てた

『ハリー・ポッター』教科書&教室の「占い学」が背景です。

スタンドとホルダー。

情報カードを使い始めるようになって2ヶ月ちょい。更に文具が増えました。

使っていなかった万年筆の復活

自宅で書き物をする機会が更に増え、ペンケースを取り出すのも億劫になりました。

そこで、机にしまっていた万年筆を取り出してインクの補充。普段「背景」として用いていた樽型のケースに立てるようにしました。

ペンスタンド

アニメ版『ライザのアトリエ』のアクリルペンスタンドを入手。

これは「手帳に刺さっているペン」を区別するときに利用します。

情報カード用のペンホルダー

そして、情報カードを持ち歩くときのクリップボードに、ペンホルダーを取り付けました。

規格化と拡張化。(情報カードの改良)

アナログツールとして非常に気に入ってしまった情報カード。それをもっと効率的に使おうということで手に入れたのがこちらです。

B6用クリップボード

取り寄せたのはB6のクリップボード。

情報カードは元々B6サイズに規格化されているため、サイズは完璧です。

収納

既にある布のケースにもしっかりフィットしました。

壁に掛けるリングにキーリングを着けることで、さらに取り出しやすくしています。

「既存のもので改良する余地がある」のは、規格化された文具の利点で美点です。

百均グッズによる情報カードスタンド。

机の上での参照がしやすくなりました。

メタルスタンドとマグネット

「何かに使えそうだ」と過去に購入していたアイアンメモスタンドが、本来の使われ方をすることになりました。

使い方

単にマグネットで止めるだけです。

このマグネットはマーカーも兼ねていますので、ToDoの記録なんかにももってこい。

また、質量がそれなりにあるので散らばったり机から落ちるということもありません。

買い足し、追加。(2023年プライムデーの収穫)

大きな買い物はありませんでしたが、気に入ったものを足していきました。

情報カード

  • メモ帳
  • ノート

の両者を融合したような使い勝手の情報カード。使い始めて3週間ほどではありましたけど、100枚のカードが底をついたという感じです。

なので、一気に5束買い足しました。今後、どのぐらい減っていくのかを確かめて適正在庫を見極めます。

茶こしつきマグボトル

このファーストインプレッションの結果は上々。

普段使いにも出先でも使えると判明したので、

もう一セット、買い足しました。

  • 1本では足りないときがあった。
  • ローテーションするときにも便利
  • この手の商品はすぐに終売になるので在庫を抑えたい

の思惑があった次第。

情報カードによる構図の振り返り。

第一印象は「サイズが多くて手に余る」思っていたB6サイズの情報カード(いわゆる京大式カード)。

その別の使い方をちょっと試します。

写真添付

フィギュア撮影の際、ふとした弾みで「また撮りたい構図」が出て来ます。

それらをデジタルのフォトアルバムでお気に入り登録するのはしているものの、割と手に余ります。

また、構図は組み合わせて参考にしたいため、物理的に出力してアルバムに収納するのも出し入れが面倒です。

そこで、情報カードに貼り付けてみることにしました。

  • L判を縦にギリギリ貼れる
  • 周辺に書き込めるだけの余白がある
  • サイズが統一されているから取り回しがしやすい

の特徴あり。

収納

収納は、既存の情報カード収納ボックスにそのまま入れるだけ。インデックスもあるので分類は非常に簡単です。

一番の利点は

「他の情報カードと組み合わせられる」こと。

おかげで、メモとメモのつながりが見えるようになってきます。

Page 3 of 15

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén