ようやく、待ちに待ったものが届きました。

葉桜も散ろうかという時に注文をした
『アルルの丘』用のオーガナイザーです。

二人用(拡張を入れても3人用)でテーブルを占有する超弩級のワーカープレースメント。

ボードゲームを初めて最初期に買ったということもあり、収納の仕方がわからず、こんな風にカラーボックスを2段も利用していたのが、ようやく解放されそうです。

ようやく、待ちに待ったものが届きました。
葉桜も散ろうかという時に注文をした
『アルルの丘』用のオーガナイザーです。
二人用(拡張を入れても3人用)でテーブルを占有する超弩級のワーカープレースメント。
ボードゲームを初めて最初期に買ったということもあり、収納の仕方がわからず、こんな風にカラーボックスを2段も利用していたのが、ようやく解放されそうです。
購入し、セットアップできるようになったもののまだ積んでいる状態の『ガイアプロジェクト』。
ルールがいまいち掴みにくいので、実践で学ぶしかありません。
そこで、Steam版の『テラミスティカ』を導入しました。
用語やルールに少し違いが見られるものの、
など、共通点はたくさん。まだまだ同盟(鍵)やパワーの使い方など覚えることは多いのですが、これは面白いと唸らせるには充分でした。
何より、Linuxで動くのが最大の魅力。
『大鎌戦役』と同様に、こちらもアプリで動かし方を学びませんと。
「プレイスペースに難がある」と自宅でのプレイは断念していましたが……
専用オーガナイザーを導入したことで見通しがよくなると気づき、早速並べてみたら
各タイルや建造物が収まることに気づきましたというか、ボードの大きさは『大鎌戦役』の方が上です。
先入観やらモチベーションやらで可能性の芽を摘んでいた説。何にせよ、これで、積みゲー消化も一歩前進です。
先週末に組み立てた『ワイナリーの四季』用のオーガナイザー。
ゲーム自体のモチベーションも上がり、さっそく、ソロプレイを行いました。
第一印象はセットアップの手間が格段に楽になったということ。重ゲーにしてはコンポーネントが少ない方ではありますが、
の区別が明確化したため、プレイ感が飛躍的に向上しています。
今回はカードの引きに助けられ、初めて7ターン以内に25勝利点を稼いでクリア。
特に醸造したワインと注文カードが一致したのが大きかったです。
そこで思ったことは
など、カードに著しい強さの差があるとはいえ、このゲームならではの戦略はまだまだ練り込んでいないなという印象。
せっかくの手持ちのコレクション、それぞれをバランス良く稼働していきたいです。
広げたときのスペースに難があり、まだ本格的にプレイできずに積んだままとなっている『バラージ』。
そんなボードゲームのオーガナイザーがリリースされたので入手しました。
デザインが大好きなThe Dicetroyer製。
このゲームの特徴であるホイールは回転しやすい造りになっています。
作成途中でネコの邪魔がありましたが、これまでのオーガナイザーでも一二を争う多さのパーツと格闘し
拡張と合わせて全コンポーネントが入りました。先の『ワイナリーの四季』の時といい、この、拡張も同時に入るのが専用オーガナイザーの強み。
収納スペースの節約になり、プレイ感も向上。この導入により自室内でも遊べるようになるのに期待です。(現に、『アナクロニー』はオーガナイザーを導入してから稼働率が上がりましたし
今年の2月より導入している『ZENタイル』。これの思わぬ効果に気づかされました。
「癒」「驚」「嫌」などの感情を表すタイルをタイムラインに置いておくことによりどんなことを思ったかを示すツール。
このように、そのまま写真に撮ることで日記になるという利点。それだけではなく、
「どうして、この時、こんな気持ちになったのか」を思い起こす記憶のトリガーとしても有用です。
例えば、この写真の時は仕事での焦りから家族と諍い尾を起こしてしまうと言う出来事が夕方に発生。
また、いつぐらいに寝て、起きて行動をし始めたかも割と詳細に思い出せます。
それをゲーム感覚でできたということもあって、自粛期間中に大いに助けられました。
昨日、スリーブの入れ替えをしていたボードゲーム『ワイナリーの四季』。
専用オーガナイザーが届き、組み立てを開始です。
勝手知ったるThe Dicetroyer製ということで、組み立ても迷うことなくサクサク進み、完成。
本当に入るかはいつもドキドキです。
複数のデッキケースに入れていたカード類は一つの棚に。
宝箱型のケースに入ってたコインやワイントークンも一つのトレイにスッキリと。
ゲームの根幹をなす
が全てボックスに入ったのはちょっとした感動。スタートプレイヤーマーカーと季節労働者は凹みをつけて固定されていました。
各プレイヤーのワーカー/施設/星章は小分けされています。区切りがついているので取り出しやすいというのも素晴らしいです。
果たして――
本体基本セットとトスカーナ拡張の2つが無事に入りました。この、ほぼ隙間なくピッタリ入るのが専用オーガナイザーの醍醐味です。
残念ながらラインガウ拡張までは入りませんでしたが、そこは遊ぶときに差し替えればいいというお話。
ソロゲームの厳しさやゲームバランスに難がありますがフレーバーもシステムもお気に入りの一本。これがきちんと整理されて一安心です。
ボードゲームコレクションの棚卸しを兼ねて、再整備を行っていました。
イタリアの古びたワイナリーを再興していくボードゲーム『ワイナリーの四季』。内箱の入手が決定したのでスリーブの入れ替えです。
合間合間で猫に邪魔されていましたが、なんとか完了。買って1年半以上経っていたのでスリーブが劣化していたことが印象的。長く楽しむために導入したのですから、こういうものもメンテナンスの必要があると思いました。
そして、ある程度箱の高さを合わせて棚の入れ替え。視認性もよく、取り出しやすくしました。
物理的なコレクションだからこそ、収納には気をつけないとと改めて痛感です。
「専用の棚を壁に据え付けるか」と想っていたボードゲームの収納が、想わぬところで改善の兆し。
押し入れをクリアし、もう使わないであろう布団を処分したところ、
結構な大きさのカラーボックスが入りました。
早速、どこまで入るかを試したら
自分のコレクションの中で最大の大きさを誇る『アナクロニー』に『ガイアプロジェクト』がまるっと入り、そのほかに中箱が2~3という大盤振る舞い。
一段でも相当捗ったのですから、押し入れを更に整備すればという野望が出てきました。
ふと、想うことがあってボードゲームソロ(物理)の『ERA 剣と信仰の時代』を引っ張り出しました。
(以下、ボドゲーマに寄稿した内容です」)
「ダイスを振って資源や行動機会を増やし、強固な中世の街を作る」箱庭ゲームです。
乱暴な言い方をすれば「ダイスを眼目にしたワーカープレースメント」という感じです。
写真にあるように長屋、町屋、教会に農場と言った立体的なコンポーネントに圧倒されました。そして、ゲームが進行して行くにつれて目に見えて発展していく街やジャラジャラと増えていくダイスが醍醐味でした。
ラウンドの流れは下記の通り。
複雑に見えますが、「ダイスの絵柄に沿った行動を取る」が基本的な動き。ゲームボードにはラウンド進行ガイドが用意されており、ダイスロール時のついたてに早見表があるのでルールの取得やインストの助けになるのが印象的でした。
他プレイヤーを直接攻撃するムーブがありながら他プレイヤーのゲームの進行に支障を来す妨害はそれほど発生せず、コンポーネントの量に反してプレイ感は比較的軽め。
そして、建物ボーナスを狙った長期的な戦略眼に食糧供給。「災厄から生き残る」ための備えなど考えるところはしっかり考えるようなデザインでした。
また、終盤になればなるほど拡大再生産と言うほかない獲得資源量や行動回数が増えていきますが、食料供給のジレンマ、ダイスが増えるほど大災厄が起こりやすいシステムなどのジレンマもしっかりあります。
中世ヨーロッパのフレーバーが好きな方はもちろん、ダイスゲームや箱庭ゲームが好きな方は是非。
(寄稿ここまで)
プレイして、「なる。建物が密集すれば疫病の被害は大きいな」と今更ながらに思ったのが印象的でした。
プレイ感も重くありませんし、箱庭感が素敵すぎるので、もうちょっと稼働率を上げてもいいゲームです。」
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén