投稿者: manualmaton Page 58 of 251

日曜日の差しゲー。

ボードゲームカフェにて遊んできました。

カム・セイル・アウェイ!

パッケージ買いをして大正解だったゲームを改めてインスト。

ほぼ全ての客を案内するという凄まじいプレイが功を奏して80点台を叩き出すことができました。

カルカソンヌ(拡張付き)

塔の立体感が良かった本拡張。ルールを互いに勘違い。(正解は塔のある縦横を捕虜にできるはずですが、周囲と勘違いです)

ただ、これはこれでものすごい緊張感が生まれていました。

  • カードを使わず
  • 言語依存がなく
  • ミープルが光る

2つのゲームで楽しめました。

『ライザのアトリエ3』コアアイテムのダメージ増強検証-4- (DLC戦闘アイテム利用)

周回ボーナスを利用せず、一からプレイしている『ライザのアトリエ3』。シナリオ攻略の途上で、今までの記録を大幅に更新する手順が見つかりました。

DLC戦闘アイテム『ラブリーブロッサム』

カテゴリー

魔法の道具(補助:弱体)

主原料

  • 神秘の種
  • 肥沃な土壌
  • 毒の材料
  • 植物

属性値

炎/雷 3

アイテムレベル

26

装備させている主なキャラクター

ほぼ全員

消費CC

2

実際の消費CC

1

効果範囲

全体

効果

  1. 秘密の劇薬
  • 対象の攻撃力、防御力、素早さを低下させ、低下させた分自身の能力を上昇する
  1. 虚脱の花粉
  • 確率でランダムな副属性を3個低下する
  1. 妖艶な花弁
  • 攻撃力を低下させ、WTを押し戻す
  1. ハザードアロマ
  • 確率で毒、呪い、睡眠を付与する

特性

  1. クリティカル++ 99
  • アイテムの使用時にクリティカルになる確率が最大で100%増加する
  1. 破壊力上昇++ 50
  • アイテムの威力が最大で50%増加する
  1. 永久機関
  • 消費CCが1減少するが、威力が大きく減少する。消費CCは1未満にはならない

超特性

  • 厄災
  • ランダムな状態異常を、5回付与

この、デバフ+バフという山盛りのアイテムを使います。

前提

難易度:LEGENDでの検証です。

  • アニエスルーチェが未解放のため、武器はスパークルレヴァリエです。
  • その他の装備は割愛。
  • 前回までの検証に倣い、攻撃アイテムはツヴァイレゾナンスに絞ります。
  • 異界オーリムにいるシャープシザーズ×3に放ちます。

検証

ツヴァイレゾナンスのみを用いた場合

ダメージ量は351,045。この状態でも敵を殲滅できています。

エイビスコール+ツヴァイレゾナンス

https://atelier.reisalin.com/issues/295

584,169。1.5倍に膨れ上がりました。

ラブリーブロッサム+ツヴァイレゾナンス

1,029,521。この時点で、前回検証時のダメージに迫りました。

エイビスコール+ラブリーブロッサム+ツヴァイレゾナンス

1,700,141。正直、これは予想外でした。

繰り返しますが、最強武器:アニエスルーチェが解放されていない状態でこのダメージは圧巻です。

属性値・追求。(『ライザのアトリエ3』特性と超特性による『古の賢者の石』調合)

『古の賢者の石』が調合可能のタイミングで、かなり属性値を増やしながら調合してみました。

前提

  • 『賢者の石』作成済みであること。
  • 超特性『超濃度』を持つ花/竜素材/セプトリエンがあること。
  • 秘密の鍵の調合効果に「属性値増加・強」があること。

そしてもう一つ。

異界で「導きの鳥の羽」を取得していること。ランダムクエスト(鳥を追いかける)で、異界にいる鳥のみがこの特性:異質を持っています。

「アイテムの属性値を増加させる」を通常の特性として持っているので、引き継ぎが極めて容易です。

筆者は

  • 導きの鳥の羽を用いて超純水を作成
  • 超純水から中和剤を作成
  • 上記の中和剤からカラフルオイルを作成

で、この特性「異質」を引き継がせました。

ここまでが準備段階。

調合

精霊の小瓶を選択します。

最初に投入するから振るオイルは特性「異質」を持たせています。

超特性「超濃度」を持つ花を投入します。

この位置です。ラピス・パピヨンやそのほかの素材に超濃度があればここである必要はありません。

「属性値増加・強」の鍵を使います。

こかからレシピ変化します。

各レシピ変化で属性値増加・強の鍵を用います。

  • クリスタルエレメント(要:セプトリエン)
  • 賢者の石(要:エーテルコア)

それぞれで鍵を使います。新たに鍵を使うことで、この効果は蓄積されます。

古の賢者の石の効果を発現させます。

異界で採取できる「アダマント」を投入して古の賢者の石へとレシピ変化します。

この段階でも属性値増加・強の鍵を使ってもいいのですが、「全ての属性を使いたい」ということで、この段階では「属性追加・氷」に変えました。

最後にそれぞれの特性を発現させます。

  • 特性:異質
  • 超特性:超濃度

は確実に発現させます。

と、DLC「ロスカ島」の「属性値増加」を使わずとも、属性値24という恐るべき数値を出せました。

修繕と差し色。

10年以上利用している「どや文具ペンケース」。ゴムが切れかけていました。

この利用でこの程度で済んだというのはむしろ驚くべきコトですが…… 修繕をします。

幸い、ゴム紐を止めてるだけのシンプルな構造。やり方も簡単です。

百均で調達したヘアゴムに差し替えました。小物も少し足してアクセントとしました。

ゴム紐の強度を一新しつつ、差し色としての赤が全体を引き締めてくれました。

「来年」の補充。

今年もこの時期がやってきました。

『ほぼ日手帳』の来年のリフィル。

2年前に購入したほぼ日サファリデザイン、まだ使い続けたいと思ったので、

リフィルはこのままです。

これの他に小物も揃えました。

  • 下敷き
  • テンプレート×2

です。ボールペンはいつもの購入特典といった感じ。

日々の記録の基点となる日記なので、できる限り続けていきたいところです。

二重封鎖と六連戦。(デジタル版『大鎌戦役』ザクセン帝国チャレンジ)

電車に乗っているときによく起動しているアプリ版の『大鎌戦役』。

「おっ」となる盤面がありました。

  • ザクセン帝国(プレイヤー)
  • アルビオン氏族(AI)
  • 北方(ノルディック)王国(AI)
  • ロスヴィエト連邦(AI)

という組み合わせの中、

機動力にモノを言わせてアルビオン氏族をロックアウトします。

そこから更に戦力を展開して

北方(ノルディック)王国の封鎖にも成功。この包囲網は一時破られるもすぐにカウンターで追いやり、ザクセン帝国の固有能力「戦闘による星章に制限がない」で星を稼ぎます。

最終的な点数はこの通り。

徹底してワーカーのいるところに攻め入ったので、民心(支持)は当然のようにゼロ。しかし、他勢力にも民心(支持)を増やすプレイはしていません。

戦闘による星章×6という偏りに偏ったやりかたで勝利することができました。

これを成し遂げたのは奇しくも9月6日、「クロの日」という記念でもあります。

Ubuntu 20.04にphp-fpmを導入。

事情があったのでLAMPサーバにphp-fpmをインストールする機会があったのでメモ書きです。

動作を確認した環境

  • Ubuntu 20.04
  • php8.1
  • Apache 2.4

さっくりとした手順

  1. 必要パッケージをインストールします。
  2. apacheモジュールの調整を行います。
  3. php-fpmの設定ファイルの編集を行います。
  4. サービスの有効化を行います。

php-fpmをインストールします。

  • パッケージインストール
sudo aptitude install php-fpm
  • apacheモジュールの調整
sudo a2enconf php8.1-fpm

sudo a2dismod php8.1

sudo a2dismod mpm_prefork

sudo a2enmod mpm_event

# php-fpmと関連サービスを有効化します

sudo systemctl restart apache2

php-fpmの設定ファイルを編集します。

  • 設定ファイルバックアップ
sudo cp -pi /etc/php/8.1/fpm/php.ini /path/to/backup/php.ini.$(date +%Y%m%d)
# 任意のバックアップディレクトリを指定します。

diff -u /etc/php/8.1/fpm/php.ini /path/to/backup/php.ini.$(date +%Y%m%d)
# 差分がないことでバックアップを確認します。

次のファイルを教義・信仰に沿ったエディタで編集します。

  • /etc/php/8.1/fpm/php.ini
max_execution_time = 180

memory_limit = 512M

post_max_size = 200M

upload_max_filesize = 200M
# 環境に沿って合わせてください。

設定を反映します。

sudo systemctl restart php8.1-fpm

sudo systemctl enable php8.1-fpm

以上で設定は完了です。

6周目の記録。(Redmineの関連チケットのリンク)

ここにきて、ゲーム『ライザのアトリエ3』の

等をRedmineのチケットとして管理した異議が出てきました。

6周目の課題「ノーマルクエストの記録」

今回はノーマルクエストがどのタイミングで発生し、どこで受諾できるかを書いています。

ここで役立つのが、Redmineに標準で備わっている「関連するチケット」機能。

このように、「関連している」チケットに、発行済みの見聞録やらランドマークへのチケット番号を記載して追加するだけ。

こうすることで、ランドマーク(あるいはその周辺)で発生するクエスト/入手できる見聞録などを可視化。後の集会の効率化を図ります。しかも、どちらか片方に「関連している」を貼れば、もう片方へはしなくていいのも利点です。

自宅用のお茶ストッカーと水色。

この時と同じくして購入したのがこちら。

牛乳パック型のアクリル水筒です。

お茶を水出しする際に大きめの器が必要だったにもかかわらず、冷蔵庫に十分なスペースがありませんでした。

その点、こちらならストッカーのジャストサイズ。容量も見やすいです。

そして、お茶の水色と相まって、背景がいつもと違った表情を見せています。

水筒だけではなく、より大きなハーバリウムとしての運用も面白そうです。

旅行用ティーセットのひな形。(百均グッズによる試作品)

旅先でも自分が普段飲んでいるお茶を持っていきたいと考えて、まずは形作りました。

要件

  • 温かいお茶は考慮せず、水出し。
  • 冷たい水を考慮して、他の荷物に水滴が入らないよう留意する。
  • お茶バッグに入れた茶葉をポットに放り込むことを想定。
  • ボトル / 茶葉を入れたものが互いに干渉しない(防湿性が備わっている)
  • 抽出が終わった茶葉の一時保管場所が備わっている

あたりが必要だなと思ってそれに沿ったものを百均でピックアップしました。

揃えたもの

  • プラボトル
  • 弁当用保冷バッグ
  • 手ぬぐい
  • サイズが異なる収納バッグ各種

これらが浮かび上がりました。

収納

あらかじめお茶バッグに入れたものを小さいバッグに入れておきます。茶葉ごとに収納できるのも好感触です。

それを更に

  1. もうワンサイズ大きいバッグ → 抽出が終わった茶葉の一時保管場所
  2. それぞれに更に大きいバッグに入れる

ことで、新しい茶葉が水分で濡れることを防ぎます。

手ぬぐいは諸々を考えて一緒に入れるべきと判断。

まとめて弁当用の保冷バッグに入れて完成。

これがうまくいくか、試す機会が今後出てくるので、フィードバックはそこであれ溜めて。

Page 58 of 251

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén