投稿者: manualmaton Page 57 of 251

IPアドレス抽出スクリプト。(Torの出口リスト)

必要があったので、スクリプトを書きました。

スクリプトの動き

  1. 公開されているTor出口リストをダウンロード。
  2. IPアドレスのみを抽出。
  3. 重複を排除してソート。

スクリプト内容

  • tor_exit_hodes.sh
#!/bin/bash

# 出口ノードリストのURL
TOR_EXIT_LIST_URL="https://check.torproject.org/exit-addresses"

# ダウンロード先ファイル名
OUTPUT_FILE="exit_nodes.$(date +%Y%m%d).txt"

# curlを使用してリストをダウンロード
curl -o "$OUTPUT_FILE" "$TOR_EXIT_LIST_URL" 

##curl -o "$OUTPUT_FILE" "$TOR_EXIT_LIST_URL" >/dev/null 2>&1
##cron処理などを行う場合はこちらを使います。

# ダウンロードが成功したかどうかを確認
if [ $? -eq 0 ]; then
  echo "Tor出口ノードリストをダウンロードしました。ファイル: $OUTPUT_FILE"
else
  echo "ダウンロード中にエラーが発生しました。"
  exit 1
fi

# IPアドレスのみを抽出し、ソートして出力
awk '/^ExitAddress/ {print $2}' "$OUTPUT_FILE" | sort | uniq | tee sorted_ip_addresses$(date +%Y%m%d).txt 

##awk '/^ExitAddress/ {print $2}' "$OUTPUT_FILE" | sort | uniq > sorted_ip_addresses$(date +%Y%m%d).txt >/dev/null 2>&1
##cron処理などを行う場合はこちらを使います。

これで、IPアドレスのみが抽出されますので、apache/nginxやFiwawall/WAFとの連携が容易になります。

今後の動き

  1. Cron化
  2. Mod_Securityとの連携

などやっていきます。

Redmineプラグイン:knowledgebaseでのリンクの張り方。

概要

Redmineプラグイン『knowledgebase』に書いた記事を他のチケットで参照したいときはままあります。

そんなときに使えるTIPSです。

Wiki Macro

https://github.com/alexbevi/redmine_knowledgebase

githubのレポジトリにリンクの張り方が書かれていました。

特記事項

  • <article_id>は http(s)://redmineのドメイン/プロジェクト識別子/knowledgebase/articles の後に書かれている数字です。
    • この数字は全プロジェクトで一意の数字が割り当てられるので、他プロジェクトで書かれたナレッジを参照できます。
    • そのプロジェクトへの閲覧権限がない場合はその限りではありません。
  • <category_id>は http(s)://redmineのドメイン/プロジェクト識別子/categories/ の後に書かれている数字です。
    • articleと同様、全プロジェクトで一意の数字が割り当てられます。
  • <>は外して、数字のみを入力します。

マクロ一覧

  • {{article(<article_id>)}}
    • 「kb#:記事名」でリンクをレンダリングします。(例:kb#1:障害手順書)
  • {{kb(<article_id>)}}
  • {{article_id(<article_id>)}}
    • 「kb#」 でリンクをレンダリングします。 (例: kb#1)
  • {{category(<category_id>)}}
    • 「カテゴリー名」でリンクをレンダリングします。

使用した例

https://atelier.reisalin.com/projects/ryza3

こちらの「概要」のように、「実績一覧」にナレッジベースの記事のリンクがあるという状態。

これで、連携を取りやすくなりました。

『ライザのアトリエ3』コアアイテムのダメージ増強検証-5- (再びのロールと特性見直し)

この記事のアップデートとなります。

上位ロールは、基本の

  • アタッカー
  • サポーター
  • ディフェンダー

のうち、最も高いレベルに応じて決定されます。

故に、引用元で示したように各ロールをばらけさせるのではなく集中してやってみました。

装備品

※リンク先は詳細

アニエスルーチェ

https://atelier.reisalin.com/issues/304

リンクコールでサポーターの証をアタッカーの証に上書き。超特性も英雄の心得で更に上げています。

クルーガークローク

https://atelier.reisalin.com/issues/305

効果1を合ったカーの証に上書きしました。ここだけ超特性「英雄の心得」が見つかっていません。

ハーナルリング

https://atelier.reisalin.com/issues/306

いずれもコアアイテムに関係する効果のため、上書きする効果は悩みましたが、ダメージと直結しないと思われる効果4をリンクコールしました。

ウォーロックリング

https://atelier.reisalin.com/issues/307

効果3の攻撃力上昇が浮いていたのでリンクコールで上書き。

上記装備品効果で、アルケミスト(アタッカー)レベルは82まで上昇です。

効果検証

難易度LEGENDでの検証です。

例によって敵は同じシャープシザーズ×3。

ここで抜群の効果を見せたラブリーブロッサムとの合わせ技です。

4,171,864です。前回検証時の倍以上のダメージが当たっています。

現段階で判明したこと

  • コアアイテムは装備品でバフが乗る。
  • 装備品にロールを載せる場合は基本3ロールのどれかを集中させる。

でした。この検証ではロスカ島に進んでいないので、ここで得られる特性や新たな鍵での検証が楽しみです。

旅行用ティーセットのフィードバック。

こちらのフィードバックです。

これを携えて寺泊と湯桧曽に訪れ、使い勝手の報告です。

よかったところ

移動中に水出しのお茶が作れる安心感。

旅のクォリティを格段に高めてくれました。宿に着いたときや移動中にお気に入りのお茶が手元にあるというアドバンテージは思った以上です。

しかも、朝のうちや高速乗る前などにセットしておけば、適当な時間にお茶を楽しむことができます。

保冷バッグ効果。

収納するバッグを弁当用の保冷バッグにしたことで冷たい水出しを作ったとしても水分が外に出ることはありません。

また、道の駅やSAで生菓子を買ったとき、それを補完しておける余裕があったのも+点です。

改善点

洗浄道具

香りが強いフレーバーティーを中心に持っていったため、水ですすぐだけではボトルの匂いが取れませんでした。

なので、

  • スポンジ
  • 洗剤

はどこか詰めておく必要があります。そして、洗剤は絶対に茶葉と混ざらないような物理的措置を執る必要があります。

出がらしの茶葉置き場

ジップバッグだけでは不十分でした。こればかりは道中に出てくるゴミを入れる袋に入れて、まとめて処分する方法が良かったです。

現時点でのまとめ

  • 百均で手に入る道具で
  • 気休め程度の保冷効果があり
  • 水出しのお茶が作れる

システムは正解でした。後はこれをどうやって洗浄するかを考えていきます。

連休のボードゲーム会。

3連休初日、レンタルスペースでボードゲーム会を開きました。

タイニータウン

程よく終わり、インタラクションとパズル感が楽しい箱庭ゲーム。

勝利点を狙っていったのが功を奏しました。

ナナイロアジサイ

2人でやったときには気づかなかったものの、3人だと乱戦気味。また、色が本当に変わるのでルールが混乱しがちでした。

キャット・イン・ザ・ボックス

カードを出さない限りスートが決まらないトリックテイキング。2連続でバーストするという不本意な結果となりました。

コーンウォール

3年半ぐらいぶりに回せたゲーム。こちらは沼のマジョリティで一歩及ばず。

ニューファンドランド

今回自分が担当した国はフランス。国別の固有能力:徴税所(配達達成時に+3勝利点」が思った以上に強く、常に先頭で駆け抜けることができました。

「もう少し重いゲームでも大丈夫そうだ」という参加者の意向を受け、90分級のゲームをキチッと回せたのが大成果です。

旅行中のボドゲ。(2023年9月)

今回の旅行でもボードゲームを持ち込んでソロプレイを行っていました。

Fleet the Dice Game

ダイスピックと拡大生産が心地よいソリッドなダイスゲーム。

ピックしなかったダイスは下から封鎖されていくので、何を切り捨てるかが問われる感じ。

得点は71点(Mate)とやや低め。

とはいえ、将に港町でこのゲームがプレイできたのが良かったです。

横濱紳商伝ロール&ライト

技術コンボと契約コンボをいかに両立させていく我の楽しさがあるロール&ライト。

技術は結構取れていたのですが、100点台でした。

いずれにしても、短めの時間でしっかりと遊べる作品が味わえました。

「たる」と「花」。

今回の旅の収穫です。

樽入りチョコレートクッキー

器に惹かれて即購入です。樽型ということで、

アトリエシリーズの象徴という感じです。また、樽に書かれているぐんまちゃんにしても、どこで買ったかを思い起こすトリガーとなります。

花びらの器

桜の花びらを模したガラスの器。これもこれで、

1/12figmaの台座として使い道。

「背景やら台座が増えた」という感じです。

旅先で食べたもの。(2023年秋)

遅い夏休みを取得し、

  • 寺泊
  • 湯桧曽

を訪れました。そこでいただいたものをいくつか。

寺泊

去年と同じ宿ですが、胃袋の許容量を考えてグレードを一個下げました。

それでもなお新鮮で豊富な海の幸。特に蟹の脚を殻付きのまま揚げた天ぷらの香ばしさと旨味に感動です。

湯桧曽

7月にも訪れた宿です。

この部屋と食事が好きでリピート。

  • 鮎の塩焼き
  • 陶板焼き
  • 山の幸盛り合わせ

と、土地ならではの贅を尽くした料理でした。

デザートやら翌朝の食事もしっかりしているのも好みです。

こう、しっかりと宿で美味しい料理を食べられた時点で旅は成功です。

『ライザのアトリエ3』無料DLC王都辺境・ノーマルクエスト一覧。(ネタバレあり)(追記あり)

ある程度整理を行いました。

概要

DLC王都辺境のノーマルクエストは主要なものが³つあり、続き物のクエストが2つあります。

おたずねぷに

かなりめんどくさいクエストです。

クエスト受注後、ランドマーク〔静寂の丘〕周辺でランダムクエストとして出てくるゴールドぷにのドロップアイテム「黄金のぷに玉」を³つ納品してクリア。

  • そもそも確実に出るという保証がない
  • 出てきても霊獣やエアスライドで移動しないとつかまらない

の²つがめんどくささを加速させ、ドロップは1つだけ。つまり、³回戦う必要があります。

https://atelier.reisalin.com/issues/300

クエスト達成後、ぷに玉の専門店が解放されます。

2024/10/22 追記

本記事のコメントにより、再現性の高い手順をご紹介いただきました。

  1. ランドマーク〔静寂の丘〕左下のジップラインの両端を起動済みにしておきます。
  2. 丘の上からジップラインを下り、
  3. すぐ戻って往復します。
  4. 左方向に出現する確率が非常に高くなります。

https://atelier.reisalin.com/issues/300#note-4

戦士の本懐:1〜³

ランドマーク〔忘れられた集落〕西の方にいる戦士と会話してクエストを受注。

戦士の本懐1

  • ぷにレザー
  • 大ぷに玉

を指定された品質で一定数納品すれば完了。

https://atelier.reisalin.com/issues/297

戦士の本懐²

忘れられた集落の東側にいる魔物を一定数倒して完了。倒せない場合は装備/コアアイテムの見直しを図るか、難易度を下げましょう。

https://atelier.reisalin.com/issues/298

戦士の本懐3

アンフォールド(ボオス用武器)を納品して完了。調合していない場合はこの機会に作って複製し、ボオスにも装備させましょう。

https://atelier.reisalin.com/issues/299

クレリアの想い人

納品に指定があったり、対象人物を探したりと面倒ですが、再現性があるために先の「おたずねぷに」ほどではありません。

クレリアの想い人1

こちらでも紹介した通り。こちらでは特性の移し替えをお話しましたが、

ヘイズブレスに気体を投入するマテリアル環がありましたので、ここが手っ取り早いです。

https://atelier.reisalin.com/issues/301

クレリアの想い人2

サルドニカの

  1. マルモ広場周辺
  2. 魔石の工房周辺
  3. ガラス細工の工房周辺

にいる女性とそれぞれ話したあと、

マルモ広場の西側にある昇降機近くの女性と会話します。

詳細は下記のRedmineにぶら下げています。

https://atelier.reisalin.com/issues/302

クレリアの想い人3

品質500以上の献身のロケットを納品してクリアです。クエストタイミング的にも問題ないでしょう。

https://atelier.reisalin.com/issues/303

先撮り・万聖節。-百均グッズの撮影用小物(その50)-

9月ともなると、百均コーナーの季節品はハロウィーンに染まります。

それを利用して、こういったグッズを購入しました。

  • ジャックオーランタンのテーブル
  • 幽霊/幽霊屋敷のオブジェ
  • 枯れ木スタンド

実際に並べるとこの通り。(背景は去年作成した百均によるトレリス背景です)

目についたときに「これは映える」と思っていました。特に、テーブルがスツールとしてインパクトを与えてくれています。

Page 57 of 251

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén