投稿者: manualmaton Page 16 of 247

『ライザのアトリエ3』最強武器の調合例:カラ&レント

こちらからの続きの投稿、ライザ以外の各キャラクターの最強武器の調合例を示していきます。

今回は前作で最後に仲間になったレントと今作最後で仲間になるカラの組み合わせです。

典型的な戦士キャラクター:レントと、回復の恩恵に与ることができるカラの良コンビです。

レント

レシピを取得できるクエスト

  • クエスト名:ザムエルの名剣
    • クエスト達成条件:リーゼディバイダーを調合してクエスト達成。

受諾タイミング:メインクエスト『何度目かの異界』受諾後

クエスト達成まで遅く、調合に苦労するレシピです。

パッシブスキルから逆算する調合の方針

  • 戦士の技術
    • 自分の最大HPに応じて、ブレイクゲージが増加する
  • 頑強Lv1
    • HPが少し上昇する
  • 鉄壁Lv1
    • 防御力が少し上昇する
  • ブレイドシールド
    • 敵からダメージを受けたとき、ダメージの一部を反射する
  • アンブッシュ
    • 最大HPが増加し、防御力が上昇する
  • 頑強Lv.2
    • HPが上昇する
  • 鉄壁Lv.2
    • 防御力が上昇する
  • キーエンフォーサー
    • キーチェンジ使用時、自身の最大HPを増加させる
  • 頑強Lv.3
    • HPがかなり上昇する
  • 不撓不屈
    • HPが回復したとき、自身のブレイクゲージを回復させる

見た目通りのスキルが揃っていますので、ここは、物理のとっておきということでダメ押しを与える方向にします。

調合完成例

ステータス

項目備考
武器名リーゼディバイダーソードマスター付き
装備可能者レント
属性/属性値火/雷:5
HP372
攻撃力584
防御力266
素早さ324
品質999

効果・特性・超特性

  • 効果1:巨星の一振り
    • 最大HPが増加し、最大HPに応じて与えるダメージが増加する
  • 効果2:ブレイク強化+20%
    • ブレイク状態の時に与えるダメージが20%増加する
  • 効果3:大岩転がし
    • ブレイク中の敵に与えるダメージが増加する
  • 効果4:環境変数・大
    • ブレイク中の敵に与えるダメージが増加する
  • 特性1:攻防強化++ 99
    • 攻撃力と防御力が最大で100増加する
  • 特性2:攻速強化++99
    • 攻撃力と素早さが最大で100増加する
  • 特性3:全能力強化++ 99
    • 全ての能力値が最大で50増加する
  • 超特性:羅刹
    • 与えるダメージが大きく増加するが、全ての耐性が低下する
    • 金属

デメリット付きの超特性ですが、カラとのコンビ&「確実にブレイク状態にするコアアイテム」により、沈黙状態の魔物を物理で刈り取っていきます。

必須素材

  • グランツオルゲン
  • ロックシュロス

これは

クレリアの港からほど近いところにある

草むらを網で採取します。(要:採取ランク3)

調合

リーゼディバイダーを調合するところからスタートです。

グランツオルゲン→ロックシュロスと入れていきます。

上は金属/インゴットしかありません。一つの箇所にまとめて入れるのではなく、金属を投入するマテリアル環に、効果を発現させるまで入れていきます。

秘密の鍵は

  • スーパーレア
  • モチーフ:歯車
  • シンセサイズ効果:攻撃力上昇・超

を投入。効果1を鑑みて最大HP上昇を入れてもいいです。

インゴットを入れるところまで済んだら

リビルド

効果2をリンクコールします。ブレイク強化を行う「湾曲した長爪」を選択。

リビルドでは、クラウディアのキャラクタークエストで調合可能になる「朽ち果てぬ箱」が便利です。(金属と石材で影響拡大を持つ素材です)

タオ/ボオスと同じくレントにもソードマスターを付与。

超特性も発現させます。

装備強化

効果付与は更に重ねます。(本作は効果は重複していきます)

  • エイビスコール
  • ロックシュロス

は共に「ブレイク中の敵に与えるダメージを増加する」を持っています。

カラ

レシピを取得できるクエスト

  • クエスト名:亡き弟への贈り物
    • クエスト達成条件:奏波の墓に花を10個納品後、ウィンドル南にいるオーレン族に話しかけてクエスト達成。

受諾タイミング:メインクエスト『????』受諾後(クエスト名がネタバレになるためマスキング)

パッシブスキルから逆算する調合の方針

  • 精霊魔法の極地
    • 自身のHPが回復したとき、パーティー全体のHPも回復する
  • 頑強Lv.1
    • 防御力が少し上昇する
  • 疾風Lv.1
    • 素早さが少し上昇する
  • 風あとの監視者
    • 自身の最大HPに応じて与えるダメージが増加する
  • 経験豊富
    • 自身の状態異常が解除されたとき、追加でHPを回復する
  • 頑強Lv.2
    • 防御力が上昇する
  • 疾風Lv.2
    • 素早さが上昇する
  • キースクライヤー
    • キーチェンジ時、使用者のHPに応じて精霊を付与する
  • 頑強Lv.3
    • 防御力がかなり上昇する
  • 奏でる波
    • 精霊を付与した時、対象のブレイクゲージをわずかに回復する。対象が自身だと効果が増加する。
  • 活性循環
    • 自身に精霊が付与されている間、行動時にHPが回復する。フィルフサへ与えるダメージが増加する
      • ※異界のアトリエに近いところにいる「精霊触媒を求めるオーレン族」に精霊触媒を一定数以上納品して得られるスキルです。
      • キャラクターが持つパッシブスキルは10個ですが、カラとリラは例外的に11個めを取得します。

自分自身のHPの回復を他キャラクターに分け与える、まさに「長老」にふさわしいスキルを持っています。

そのため、常時HP回復手段をもたせるようなスキルをもたせます。

調合完成例

ステータス

項目備考
武器名レーヴェントアード
装備可能者カラ
属性/属性値氷/雷:5
HP372
攻撃力556
防御力230
素早さ363
品質999

効果・特性・超特性

  • 効果1:次元を超える
    • 自身の最大HPが増加し、スキルのWTが減少する
  • 効果2:アタッカーの証6
    • アタッカーレベルが加算され、アタッカーのロールになりやすくなる
  • 効果3:ライフゲイン・超
    • 行動するごとに確率でHPを回復する
  • 効果4:ミストレイダー・大
    • クリティカル時に攻撃力が上昇する
  • 特性1:攻防強化++ 99
    • 攻撃力と防御力が最大で100増加する
  • 特性2:攻速強化++
    • 攻撃力と素早さが最大で100増加する
  • 特性3:全能力強化++ 99
    • 全ての能力値が最大で50増加する
  • 超特性:英雄の心得
    • アタッカーレベルが上昇
    • 竜素材(ヘビーヴルム)で付与

必須素材

  • グランツオルゲン
  • 竜眼
    • 大きめの竜型の魔物からドロップします。
    • 火の種からでも採取可能です。

調合

調合メニューから「レーヴェントアード」を選択。グランツオルゲンと

竜眼を入れて

  • スーパーレア
  • モチーフ:星
  • シンセサイズ効果:HP上昇・極

の秘密の鍵を投入。

後は、残りの回数分、マテリアル環にグランツオルゲンを投入。

調合しました。

リビルド

リビルドしていきます。カラの武器のマテリアル感は幸い竜素材が多く、

  • 蒼炎の種火
  • 煌黒の曲玉
  • 竜の涙(DLCアイテム)

など、影響拡大を持つ素材が多いので、リビルドに苦労はないです。

超特性はベビーヴルムで付与。

装備強化

行動ごとにHPを回復するエリキシル剤は確定。

もう1個は「折角作った」ということで静寂のミストを投入です。

今回のまとめ

デメリット持ちの超特性でも、使い手やパートナーにより回避できるという調合でした。

『ライザのアトリエ3』最強武器の調合例:クラウディア&ボオス

ここからの続き、各キャラクターの最強武器の調合例をペアごとに紹介していきます。

今回はクラウディアとボオス。シナリオではクレリア地方で息の合った連携を見せ、中の人同士がカップルという形です。

ボオス

レシピを取得できるクエスト

受諾タイミング:メインクエスト『????』受諾後。(クエスト名がネタバレになるためマスキング)

パッシブスキルから逆算する調合の方針

  • リーダーシップ
    • タクティクスレベル上昇時、パーティーの攻撃力が上昇する
  • 強靱Lv.1
    • 攻撃力が少し上昇する
  • 鉄壁Lv.1
    • 防御力が少し上昇する
  • 迅速行動
    • タクティクスレベル上昇時、パーティーのWTを引き寄せる。
  • 頼れる指揮
    • タクティクスレベルが上昇しやすくなる
  • 強靱Lv.2
    • 攻撃力が上昇する
  • 鉄壁Lv.2
    • 防御力が上昇する
  • キーブロウラー
    • キーチェンジ時、攻撃力が上昇する
  • 強靱Lv.3
    • 攻撃力がかなり上昇する
  • 秘めたる決意
    • 戦闘中、利用されたフェイタルドライブの数に応じて、ダメージが増加する

キーチェンジやキーメイクなどで下がりやすいタクティクスレベルの上げ下げに関わるスキル持ち。

なので、特にひねりを加えることもない強化方針です。

調合完成例

ステータス

項目備考
武器名ロストアルカードソードマスター付き
装備可能者ボオス
属性/属性値氷/雷:5
HP138
攻撃力623
防御力224
素早さ349
品質999

効果・特性・超特性

  • 効果1:妖魔狩りの剣
    • 現在のタクティクスレベルに応じて、与えるダメージが増加し、WTが減少する
  • 効果2:アタッカーの証6
    • アタッカーレベルが加算され、アタッカーのロールになりやすくなる
  • 効果3:神域の花びら
    • スキルで与えるダメージが増加し、与えたダメージの一部を回復する
  • 効果4:ハイスピード
    • 攻撃時、追加で魔法ダメージを与える。所持しているAPの量に応じてダメージが増加する
  • 特性1:攻防強化++ 99
    • 攻撃力と防御力が最大で100増加する
  • 特性2:攻速強化++ 99
    • 攻撃力と素早さが最大で100増加する
  • 特性3:全能力強化++ 99
    • 全ての能力値が最大で50増加する
  • 超特性:英雄の心得
    • アタッカーレベルが上昇
    • 神秘の力(異界結晶)

必須素材

  • グランツオルゲン
    • これは前回言及したとおり。
  • 黒煌石
    • 異界で手に入る材料です。

調合

調合メニューから「ロストアルカード」を選択。

特性決定済みのグランツオルゲンと

黒煌石を入れます。

秘密の鍵は

  • スーパーレア
  • 歯車モチーフ
  • シンセサイズ効果:攻撃力上昇・超

を選択。後はインゴットの投入環にグランツオルゲンを投入して、

調合。この時点ではまだ特性は発現されていません。

リビルド

リンクコールもせず、素材にクリスタルエレメント/賢者の石などがあるので最大まで伸ばすのは特に苦ではありません。

超特性は

  • ソードマスター
  • 英雄の心得

を選択しました。ボオスには「ブレイバー」のロールを持たせるため、このロールの特性である「ロールレベルに応じて全ステータスが上昇」を活用します。

武器強化

  • ドンケルハイト
  • エネルジアニカ

の2つを選択。これでスキルダメージを底上げしていきます。

クラウディア

レシピを取得できるクエスト

受諾タイミング:メインクエスト『探求の時』受諾中、フォウレかサルドニカをクリアして、もう一方のクエストを開始したとき

パッシブスキルから逆算する調合の方針

  • サービス精神
    • APの最大値が3増加する
  • 疾風Lv.1
    • 素早さが少し上昇する
  • 直感Lv.1
    • 回避率が少し上昇する
  • 即興の矢
    • オーダースキル・オーダードライブ使用時に追加でAPを獲得する
  • 入念な準備
    • 状態異常耐性が上昇する
  • 疾風Lv.2
    • 素早さが上昇する
  • 直感Lv.2
    • 回避率が上昇する
  • キーブースター
    • キーチェンジ時、AP獲得量が増加する
  • 疾風Lv.3
    • 素早さがかなり上昇する
  • 柔軟な考え
    • タクティクスレベル上昇時、APを獲得する

APの獲得量に関わるスキルが多いサポートキャラクターですが、スキルも高速回転できるものが揃っているので、スキル特化型にします。

調合例

ステータス

項目備考
武器名アストラルレガリア
装備可能者クラウディア
属性/属性値氷/雷:5
HP116
攻撃力480
防御力216
素早さ371
品質999

効果・特性・超特性

  • 効果1:魂の調律
    • スキルで与えるダメージが増加し、WTが減少する
  • 効果2:スキル強化+15%
    • スキルの威力が15%増加する
  • 効果3:逆さ時計の時針
    • スキルのWTが減少する
  • 効果4:ハイスピード
    • 攻撃時、追加で魔法ダメージを与える。所持しているAPの量に応じてダメージが増加する
  • 特性1:攻防強化++ 99
    • 攻撃力と防御力が最大で100増加する
  • 特性2:高速強化++ 99
    • 攻撃力と素早さが最大で100増加する
  • 特性3:全能力強化++ 99
    • 全ての能力値が最大で50増加する
  • 超特性:ウルトラスキル
    • スキルの威力が50%増加する
    • トライホーン(宝石)

必須素材

  • グランツオルゲン
  • アラクネの抱擁
    • 異界、蜘蛛の巣から手に入る糸素材です。

調合

調合メニューから「アストラルレガリア」を選びます。

必須素材の

  • グランツオルゲン
  • アラクネの抱擁

を入れます。

  • スーパーレア
  • モチーフ:星
  • シンセサイズ効果:素早さ上昇:極

を投入。後は同じくグランツオルゲンを最大数まで投入。

基本ステータスを上げていきます。

リビルド

スキル特価にするため、エーテルコアでリンクコールを行います。

攻撃力+15と無視できないマテリアル環があるため、

属性値が10以上ある賢者の石で一気に解放します。

超特性を持つ宝石(トライホーン)を入れて

特性を決めるところまで行きました。

装備強化

付与する強化は

  • 逆さ時計の時針(スキルのWT減少)
  • ハイスピード(APに応じた魔法ダメージ)

の2つ。残り1つの枠は素早さが上昇する素材を選んでいます。

まとめ

タクティクスレベルとスキルという二段構えで削っていくコンビ。コアアイテムが通りにくい一部の敵に役立ちます。

『ライザのアトリエ3』最強武器の調合例:パトリツィア&タオ

こちらの記事にて

もしよかったらライザ3の他のキャラの武器の作り方も教えてもらえたらありがたいです。

とのコメントを賜ったので、ライザ以外の各キャラクターの最強武器の調合例をご紹介していきます。

本稿ではタオとパトリツィア(パティ)の前作からのカップルです。ストーリーだけではなく、スキルや方向性まで揃っています。

パトリツィア 

レシピを取得できるクエスト

  • クエスト名:『神殿の調査依頼』
    • 受諾タイミング:メインクエスト『探求の時』受諾中で、『ネメドの民』クリア後。
    • クエスト達成条件:LM〔再奥へ続く跳ね橋〕の置く、東に奥まった通路の先の本棚を調べた後に験者に報告し、レシピ取得。

パッシブスキルから逆算する調合の方針

  • 騎士の妙技
    • 4チェーンごとに攻撃が確定でクリティカルとなる
  • 強靱Lv.1
    • 攻撃力が少し上昇する
  • 虎視Lv.1
    • クリティカル率が少し上昇する
  • 上品な所作
    • チェーン数に応じてクリティカルダメージが増加する
  • 真っ直ぐな剣筋
    • クリティカル率が上昇する
  • 強靱Lv.2
    • 攻撃力が上昇する
  • 虎視Lv.2
    • クリティカル率が上昇する
  • キーフォーカス
    • キーチェンジ時、クリティカル率が上昇する
  • 虎視Lv.3
    • クリティカル率がかなり上昇する
  • 純粋なる思い
    • スキルチェーン中、連続でクリティカルが発生すると、与えるダメージが増加していく

前作(『ライザのアトリエ2』)から方向性は同じ。クリティカルダメージを底上げしていく方針を採ります。

調合完成例

そんな感じでの調合例はこちら。

ステータス

項目備考
武器名エフロレッセンス
装備可能者パトリツィア
属性/属性値氷/風:5
HP122
攻撃力678
防御力222
素早さ353
品質999

効果・特性・超特性

  • 効果1:闇を照らす白光
    • クリティカル率が上昇し、クリティカル時に自身の攻撃力を上昇する
  • 効果2:アタッカーの証6
    • アタッカーレベルが加算され、アタッカーのロールになりやすくなる
  • 効果3:立派な切れ味
    • 巨大なツメで付与
    • クリティカル時に与えるダメージが増加する
  • 効果4:逆さ時計の時針
    • 時空の天文時計で付与
    • スキルのWTが減少する
  • 特性1:攻防強化++ 99
    • 攻撃力と防御力が最大で100増加する
  • 特性2:攻速強化++ 99
    • 攻撃力と素早さが最大で100増加する
  • 特性3:全能力強化++ 99
    • 全ての能力値が最大で50増加する
  • 超特性:鷹の目
    • クリティカル発生時の効果へ50%のボーナスがつく
    • トライホーン(宝石)

必須素材

  • グランツオルゲン
    • これを作る時点で特性を決めておきます(調合素材に中和剤を含むため特性を付与しやすいのも利点です)。また、取り回しをしやすいようにシンセサイズキー「属性追加:雷」を用いて、全ての属性を持たせています。
  • アルクァンシェル
    • 調合で入手します。最初から全属性を持ち、影響拡大もあるため使いやすいアイテムです。

超特性をどこで持たせるか?

基本的には「宝石」です。これを効率よく獲るためには「レア採取ポイント出現」の効果がある秘密の鍵を持ち、ネメド地方の沿岸灯台までファストトラベルするのが一番です。

作り方

調合

調合メニューから「エフロレッセンス」を開きます。

  • グランツオルゲン
  • アルクァンシェル

を投入したら、

秘密の鍵を使います。

  • スーパーレア
  • モチーフ:鉱石
  • シンセサイズ効果:攻撃力上昇・超

を選択しました。

後は、インゴットのマテリアル環に、ありったけのグランツオルゲンを投入します。

ここでは特性を発現させません。グランツオルゲンの効果

  • 装備作成 全能+6
  • 装備作成 攻撃+7

をフルに入れてパラメーターの上昇を図るためです。

リビルド

リビルドをしていきます。

  • クリスタルエレメント
  • 賢者の石
  • 古の賢者の石

など、拡大影響を持ち、属性値が高い調合アイテムを惜しげも無く使います。

賢者の石などは調合の時点で属性を付与して、全ての属性で影響を拡大させておくと便利です。

この段階で、超特性を持たせます。クリティカル時のダメージが上昇というパッシブスキルを更に活かすために、「鷹の目」を持つ宝石(トライホーン)を入れていきます。

残りのマテリアル環を埋めていったらリビルドまで完成。特性と超特性に間違いが無いかを確かめます。

武器強化(追加効果付与)

武器強化をしていきます。最大3スロットを埋められるのは、異界でアトリエを構築後、部屋を増設してからです。

筆者お気に入りの付与効果「立派な切れ味」と

スキルのWTを減らす時空の天文時計。

後は適当にステータスが上がる系のアイテムを投入して、完成です。

タオ

レシピを取得できるクエスト

  • クエスト名:フィルフサとの戦いに備えて
    • 受諾タイミング:メインクエスト『????』受諾後(クエスト名がネタバレになるため)
    • 防具『レディアントプレート』を3個納品してクエスト達成。
      • 本防具はサプライポート(クーケン島周辺エリア)で入手可能です

パッシブスキルから逆算する調合の方針

  • 執念の瞳
    • 攻撃対象に付与されている状態異常の個数に応じて、攻撃力が上昇する
  • 疾風Lv.1
    • 素早さが少し上昇する
  • 直感Lv.1
    • 回避率が少し上昇する
  • 豊富な知識
    • 自身の素早さに応じて状態異常の付与確率が上昇する
  • タイムホルダー
    • 自身のWTが減少する
  • 疾風Lv.2
    • 素早さが上昇する
  • 直感Lv.2
    • 回避率が上昇する
  • キーアクセラー
    • キーチェンジ中、スキルの消費APが1減少する。0にはならない。
  • 疾風Lv.3
    • 素早さがかなり上昇する
  • 双剣士の妙技
    • 4チェーンごとにランダムな状態異常を付与する

こちらも連打が効きやすいスキルがあります。器用さがそれなりにありますが、むしろパトリツィアと一緒に前線に切り込んでいく形です。

ステータス

項目備考
武器名イフェスティオソードマスター付き
装備可能者タオ
属性/属性値火/氷:5
HP224
攻撃力568
防御力225
素早さ433
品質999

効果・特性・超特性

  • 効果1:液状化する熱
    • 状態異常の付与率が上昇し、状態異常中の対象に与えるダメージが増加する
  • 効果2:スキル強化+15%
    • スキルの威力が15%増加する
    • 素材「エーテルコア」でリンクコール
  • 効果3:不完全な刃
    • 与えるダメージが減少するが、状態異常の付与確率が上昇する
    • 狼獣の狩刃
    • 狼系の魔物のドロップアイテム
  • 効果4:災害警報・大
    • 状態異常が付与されている対象に与えるダメージが増加する
  • 特性1:攻防強化++ 99
    • 攻撃力と防御力が最大で100増加する
  • 特性2:攻速強化++ 99
    • 攻撃力と素早さが最大で100増加する
  • 特性3:全能力強化++ 99
    • 全ての能力値が最大で50増加する
  • 超特性:
    • 鷹の目
    • クリティカル発生時の効果へ50%のボーナスがつく

作り方

調合

基本的にエフロレッセンスと同じです。必須素材の

  • 特性を確定させたグランツオルゲン
  • 狼獣の狩刃

を入れた後、

秘密の鍵を使います。

  • スーパーレア
  • モチーフ:星
  • シンセサイズ効果:素早さ上昇・超

を選択しました。後は限界までグランツオルゲンを入れて、調合完成。

リビルド(リンクコール)

タオの武器はリンクコールをします。

スキル強化(エーテルコア)でリンクコールし、各マテリアル環を発現させていきます。

超特性は「鷹の目」を選択すると共に

ソードマスターもついでに付与しています。

武器強化(追加効果付与)

タオは通常スキルで状態異常やデバフを与える効果を持っています。

そこで、不完全な刃(狼獣の狩刃)と、

コアアイテム「禍のカンテラ」から「災害警報・大」を付与して、状態異常が付与されている対象へのダメージを増加させます。

今回のまとめ

  • パトリツィア
  • タオ

は共にスキル系の戦線キャラクターでありながら、

  • 王道を突き進むパトリツィア
  • 手数とデバフで追い詰めていくタオ

のコンビが味わえるような構成にしました。

『ライザのアトリエ3』アップデートの思わぬ恩恵。(再現性未確認)

2024/09/20の『ライザのアトリエ』シリーズ5周年記念アップデート、思わぬ効果が出ました。

ツヴァイレゾナンス・想定より早いタイミングで調合

圧倒的な火力を叩き出しているコアアイテム、「ツヴァイレゾナンス」。

必須材料のリバーストン・蒼炎を採取可能なのが異界なので、ネメド地方までの段階では調合は無理だと思っておりましたが、

山果ての廃神殿のこの位置、ランダムクエストで出てくる騎士型の魔物を討伐することで上記、「リバーストン・蒼炎」をドロップ。

確かめようと15回ほど周辺を見てきましたが、結局、そのランダムクエスト自体が現れず。

とはいえ

  • 蒼炎の種火
  • クリスタルエレメント

は既に調合済み。スキルツリーでツヴァイレゾナンスも解放しているので

調合も完了です。この段階では「ロール・アルケミスト」を持つ鍵を作成できないので

  • 永久機関
  • 圧縮錬金術

でCCを減らすようにしました。

威力は全盛より劣るものの

LEGENDの通常敵は普通に殲滅できるだけのダメージを叩き出すことができます。

後は、再現性を待ちます。

Mod_Securityの連携。(検知した怪しい挙動とtor出口リストをブロックする)

個別に走らせていたスクリプトを1つにまとめました。

前提

  • Apache / Mod_Security導入済み
  • サイトのログローテーションが毎日であること

スクリプト

スクリプトの動き

  1. Tor出口リストを公式からダウンロードします。
  2. このリストからIPアドレスだけを抽出します。
  3. 変数に従ってエラーログからMod_Securityが検知したIPアドレスだけを抽出します。
  4. これらをMod_Securityのnegativelistに入れ、以下のサイトアクセスを丸ごと弾きます。
    • Tor出口リストに登録されているIPアドレス
    • Mod_Securityが検知したIPアドレス
  5. 自分の偽陽性を防ぐため、自分のゲートウェイなどのIPアドレスからのアクセスは除外します。
  6. リストを反映させるためApacheを再起動します。

スクリプト内容

#!/bin/bash
# このスクリプトは、Tor出口ノードリストをダウンロードし、特定のログファイルからIPアドレスを抽出して処理します。
# 使い方: このスクリプトを実行することで、最新のTor出口ノードリストを取得し、ログファイルから抽出したIPアドレスと照合します。
# 結果は指定されたディレクトリに保存され、Apacheが再起動されます。
# cronでの指定例: 毎日午前2時に実行する場合 -> 0 2 * * * /path/to/this_script.sh

# === 変数の定義 ===

# 出口ノードリストのURL
TOR_EXIT_LIST_URL="https://check.torproject.org/exit-addresses"

# ダウンロード先ファイル名
OUTPUT_FILE="/hoge/script/log/node_list/exit_nodes.$(date +%Y%m%d).txt"

# 各サイトのログディレクトリ
log_dirs=("/var/log/bookstack")  # 各サイトのログディレクトリを指定

# エラーログファイル名
log_file="bs_error.log"

# Tor出口ノードリストのディレクトリ
tor_list_dir="/hoge/script/log/sorted_list"  # tor_list.txtのディレクトリを指定

# Tor出口ノードリストのファイル名
tor_list_file="sorted_ip_addresses$(date +%Y%m%d).txt"

# 除外するIPアドレスをファイルで指定
exclude_ips_file="/hoge/script/log/exclude_ips.txt"

# 共通の出力ログディレクトリ
output_log_dir="/hoge/script/log"

# === Tor出口ノードリストのダウンロードと処理 ===

# curlを使用してリストをダウンロード
curl -o "$OUTPUT_FILE" "$TOR_EXIT_LIST_URL" >/dev/null 2>&1

# ダウンロードが成功したかどうかを確認
if [ $? -eq 0 ]; then
echo "Tor出口ノードリストをダウンロードしました。ファイル: $OUTPUT_FILE"
else
echo "ダウンロード中にエラーが発生しました。"
exit 1
fi

# IPアドレスのみを抽出し、ソートして出力
awk '/^ExitAddress/ {print $2}' "$OUTPUT_FILE" | sort -u | tee "$tor_list_dir/$tor_list_file" >/dev/null 2>&1

# === 各サイトのエラーログからIPアドレスを抽出して処理 ===

for log_dir in "${log_dirs[@]}"; do
cd "$log_dir"
awk '/ModSecurity/ && match($0,/[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+/) { print substr($0, RSTART, RLENGTH) }' "$log_file" | sort -u > "$output_log_dir/suspicious_ip/suspicious_ip.$(date +%Y%m%d)"
done

# 過去のIPアドレスを読み込んで重複を排除し、ファイルに保存
cat "$output_log_dir/suspicious_ip/suspicious_ip."2* | sort -u > "$output_log_dir/suspicious_ip_all.txt"

# 新たにリストに書き起こすと同時に別のログファイルを読み込んで重複を排除し、negativelist.txtに追加
cat "$output_log_dir/suspicious_ip_all.txt" "$tor_list_dir/$tor_list_file" | sort -u > "$output_log_dir/negativelist.txt"

# 除外するIPアドレスをファイルから削除
while IFS= read -r exclude_ip; do
sed -i "/$exclude_ip/d" "$output_log_dir/negativelist.txt"
done < "$exclude_ips_file"

# Apacheを再起動
systemctl restart apache2.service

スクリプトの他に用意するもの

  • exclude_ips.txt
192.168.0.1
nnn.nnn.nnn.nnn

など、エラーログから除外したいIPアドレスのリストを作ります。

  • バーチャルサイトの編集

/etc/apache2/site-available 配下のバーチャルサイトの設定ファイルを以下のように追記します。

    # Mod_Security設定
    SecRuleEngine On

    SecRule REMOTE_ADDR "@pmFromFile negativelist.txt" "phase:1,id:2,deny,msg:'Negativelisted IP address'"
  • スクリプトが生成したファイルへのシンボリックリンク
sudo ln -sf /hoge/script/log/negativelist.txt /etc/apache2/sites-enabled/negativelist.txt
  • cron設定
sudo crontab -e -u root

として、

0 2 * * * /path/to/this_script.sh

等と設定すれば、毎日2時に、その日に検知した怪しい動きをシャットダウンしてくれます。

『ライザのアトリエ3』2024/09/20のアップデートで変わったこと。(ネタバレあり)

『ライザのアトリエ』シリーズ5周年を記念して配布された「快適化アップデート」。

特に『ライザのアトリエ3』のゲーム進行で特に重要になったアップデートがいくつかありましたので、そのメモです。

難易度『Very Easy』の追加

シリーズに不慣れな方でも楽しめる難易度が追加されました。本作は難易度指定の実績が存在しないので、実績解除を手早くやりたい方向けとなっています。

ランドマーク『カラの天幕』の追加

異界オーリムでイベントの中心地となる『カラの天幕』がランドマーク化。

ウィンドルでのはしごの上り下り地味に面倒なので、これは嬉しいアップデートです。

https://atelier.reisalin.com/issues/661

とはいえ、新規ランドマーク扱いなので、既に訪れている場合でも、改めて訪れる必要があります。(恐らく実績にカウントされるでしょうが、必ず訪れるランドマークなので無視できるレベルです)

キャラクタークエスト『3つの薬』の条件が大幅緩和。

これが個人的に一番大きいものです。

ストーリー終盤で低品質のアイテムを作ることになった、ある意味で最難関クエスト。(特に秘密シリーズを通しでプレイしている人ほど陥る罠)

アップデート前は

  • 品質50未満
  • 品質51~100以下
  • 品質101以上

の「隠者の軟膏」をそれぞれ用意する必要がありましたが、

  • 品質200未満
  • 品質201~400以下
  • 品質401以上

と、それぞれの足切りラインが大幅に緩くなりました。

https://atelier.reisalin.com/issues/580

備考

  • このクエストを達成済みの場合は、任務がキャンセル扱いになることはありません。
  • このクエストを受諾できるまでストーリーが進行していない(周回プレイ含む)状態で適用されます。

他のアップデートによる修正は他にもあります(フェイタルドライブの早送りなど)が、上記3つが特に大きい内容です。

NextcloudのDB、照合順序を変更。

NextcloudのインストールでDBを作成す際に

CREATE DATABASE IF NOT EXISTS nextcloud CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_general_ci;

としていました。

運用中、より正確な比較やソートが必要という判断をしたのでDBの照合順序をci(Case Insentive)ではなく、bin(Binary)に変更します。

DBを操作するため、作業前後にメンテナンスモードに入るとともに、ユーザーへの周知は徹底して行ってください。

メンテナンスモードを実行

  • Nextcloudのルートディレクトリ移動
cd /var/www/html/nextcloud && pwd

自分の環境に合わせます。(筆者環境/home/www-data/nextcloud)

  • メンテナンスモード有効化
sudo -u www-data php occ maintenance:mode --on
  • メンテナンスモード確認

運用中のNextcloudのURLにアクセスし、メンテナンスモードであることを確認します。

mysqldumpでバックアップを取得する

  • 作業ディレクトリに移動
cd /hoge && pwd

任意のディレクトリを指定します。

  • DBバックアップ作成
mysqldump -h localhost -u nextcloud -p --no-tablespaces --single-transaction nextcloud > nextcloud_backup.$(date +%Y%m%d).sql

DB名やユーザーは自分の環境に合わせます。

  • DBバックアップ作成確認
ls -la nextcloud_backup.$(date +%Y%m%d).sql

ファイルがあることを確認します。

DB設定変更

  • 管理者権限でMySQLにログインする
mysql -u root -p
  • 対象のDBを確認する
SHOW DATABASES;

nextcloudが動いているDBであることを再確認してください。

  • データベース全体の照合順序を変更する
ALTER DATABASE nextcloud COLLATE utf8mb4_bin;
  • 既存のデーテーブルの照合順序を変更する
USE nextcloud;
SET @DATABASE_NAME = 'nextcloud';

DB名は自分の環境に合わせます。

SET @COLLATE = 'utf8mb4_bin';
SELECT CONCAT('ALTER TABLE ', TABLE_NAME, ' CONVERT TO CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE ', @COLLATE, ';')
FROM INFORMATION_SCHEMA.TABLES
WHERE TABLE_SCHEMA = @DATABASE_NAME
AND TABLE_TYPE = 'BASE TABLE';
  • MySQLから抜ける
EXIT

メンテナンスモードの解除を実行

  • Nextcloudのルートディレクトリ移動
cd /var/www/html/nextcloud && pwd

自分の環境に合わせます。(筆者環境/home/www-data/nextcloud)

  • メンテナンスモード無効化
sudo -u www-data php occ maintenance:mode --off
  • メンテナンスモード確認

運用中のNextcloudのURLにアクセスし、普通にアクセスできることを確認します。

切り戻し

何か不具合があった場合の切り戻し手順です。上記、メンテナンスモードを有効化してから行ってください。

  • バックアップしたDBがあることを再確認する
ls -l /hoge/nextcloud_backup.$(date +%Y%m%d).sql

バックアップを行ったディレクトリを指定します。

head -100 /hoge/nextcloud_backup.$(date +%Y%m%d).sql

ファイルがあること、平文で読めることを確認します。

  • 管理者権限でMySQLにログインする
mysql -u root -p
  • 対象のDBを確認する
SHOW DATABASES;

nextcloudが動いているDBであることを再確認してください。

  • 不具合が発生したDBを削除する

二回ほど深呼吸して、落ち着いて作業しましょう。

DROP DATABASE nextcloud;
  • DBを再作成する
CREATE DATABASE IF NOT EXISTS nextcloud CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_general_ci;
  • MySQLから抜ける
EXIT
  • DB復元

mysql -h localhost -u nextcloud -p nextcloud < /hoge/nextcloud_backup.$(date +%Y%m%d).sql

この後、メンテナンスモードを解除して、以前と同じ状態か確認します。

作業後:バックアップDBの削除

平文でSQLがサーバ上にあるのは危険な状態なので、以下の措置を執ります。

  • 作業ディレクトリに移動
cd /hoge && pwd

バックアップを行ったディレクトリを指定します。

  • DBバックアップ確認
ls -la nextcloud_backup.$(date +%Y%m%d).sql

ファイルがあることを確認します。

  • バックアップしたDBの削除
rm nextcloud_backup.$(date +%Y%m%d).sql
  • DBバックアップ削除確認
ls -la nextcloud_backup.$(date +%Y%m%d).sql

ファイルが無いことを確認します。

袋とペンケース。

新たな文具入れを作ってもらいました。

大きめの巾着袋です。こちらに入るのは

  • ジブン手帳
  • ほぼ日Weekly
  • 情報カードホルダー
  • サブのペンケース。

表、裏ともに贅沢に芯地を使って丈夫さは相当のもの。

それだけにとどまらず、

今年作ってもらったペンケースと同じ裏地が使われています。

  • ペンケース
  • ほぼ日(オリジナル)

と合わせ、日常の文具セットが統一です。

Linuxサーバの履歴を追いやすくする設定。

初期設定の機会が多くなったので、改めてメモをします。

「いつ、どのような操作をしたか」を追いやすくするために以下の設定を行います。

sudo tee -a /etc/profile.d/history.sh > /dev/null << 'EOF'
export HISTSIZE=50000
export HISTFILESIZE=50000
export HISTTIMEFORMAT='%Y/%m/%d %H:%M:%S '
EOF
  • 全ユーザーでhistoryコマンドの履歴を5万行に引き上げます。
  • コマンド実行した日付を記載します。

設定後、新しいシェルセッションを開始するか、

source /etc/profile.d/history.sh

を実行することで上記が反映されます。

設定後、

history

実行後、

 1964  2024/09/17 15:12:18 cd /mnt/wasabi/
 1965  2024/09/17 15:12:19 ll
 1966  2024/09/17 15:12:24 cd redmine/
 1967  2024/09/17 15:12:24 ll
 1968  2024/09/17 15:12:27 cd files/
 1969  2024/09/17 15:12:27 ll
 1970  2024/09/17 15:12:31 pwd
 1971  2024/09/17 16:27:20 cd 
 1972  2024/09/17 16:27:24 sudo aptitude update
 1973  2024/09/17 16:28:35 sudo aptitude upgrade
 1974  2024/09/17 16:30:23 sudo reboot
 1975  2024/09/17 16:33:05 df -h
 1976  2024/09/17 17:25:47 cd script/
 1977  2024/09/17 17:25:47 ll

のように、日付と時間入りでコマンド操作履歴が表示されます。

ボードゲーム『ポンペイ滅亡』ルール。

ボードゲーム『ポンペイ滅亡』、個人的に遊ぶことが多いために、以下、ルールの覚え書きです。

前準備

ボードの準備

  1. ゲームボード(グリッドが描かれたポンペイの地図)を広げます。
  2. ボードの穴が空いている部分に「ヴェスヴィオス火山」を組み立てて置いておきます。

コマの準備

  • 2~3人:各プレイヤーに30個のコマを配ります。
  • 4人:各プレイヤーに25個のコマを配ります。

火山タイルの準備

2013年の再販版なら、

  • 溶岩タイル45枚(片面プリント)
  • 溶岩タイル3枚(両面タイル)

があります。基本ルールでは45枚の片面プリントを全て袋に入れておきます。

デッキの準備

『パンデミック』のように、ある程度操作されたデッキを用います。

  • 市民が描かれたカード×53
  • 前兆(Omen)カード×7
  • A.D.79カード×2

を分けておきます。

  1. 市民カードを4枚ずつ、7個の束に分けます。(28枚)
  2. 残りの25枚の市民カードに前兆(Omen)カード7枚を入れて良くシャッフルします。
  3. シャッフルした前兆(Omen)カード入りのデッキを、以下のように処理します。
2~3人の場合

シャッフルした前兆(Omen)カード入りのデッキから下15枚を抜き出し、そこにA.D.79カード1枚を入れてシャッフル。残り17枚をその上に置きます。

4人の場合

シャッフルした前兆(Omen)カード入りのデッキから下15枚を抜き出し、そこにA.D.79カード1枚を入れてシャッフル。残り22枚をその上に置きます。

これが、後半戦トリガーのデッキになります。この上に、残りのA.D.79カードを1枚載せておきます。(表にしておいた方が良いでしょう)

更にその上に最初に切り分けた4枚の7つの束から2つを置きます。

全体の構造を上から

2~3人4人
4枚の束4枚の束
4枚の束4枚の束
A.D.79カードA.D.79カード
前兆(Omen)カードが入っていて、A.D.79カードが入っていない17枚の束前兆(Omen)カードが入っていて、A.D.79カードが入っていない22枚の束
前兆(Omen)カードが入っていて、A.D.79カードが入っている15枚の束前兆(Omen)カードが入っていて、A.D.79カードが入っている10枚の束

手札の配布

  • 最初に切り分けておいた4枚の束を1つ、各プレイヤーに渡して初期手札とします。
  • 選ばれなかった束(1~3)は箱にしまいます。

こうして、適当なプレイヤーからゲームを進めます。

前半-1-入植フェイズ

  1. 各プレイヤーは手番ごとにカードを1枚公開し、そこの番号に一致するエリアにコマを置いていきます。
  2. 置いたらデッキからカードを1枚、上から引いていきます。

この手番を続け、最初の「A.D.79カード」が公開されたら前半2に進みます。

前半-2-縁者と予兆

  1. 各プレイヤーは手番ごとにカードを1枚公開し、そこの番号に一致するエリアにコマを置いていきます。
  2. この時、自分のコマを置く前の、既に置かれている番号にいるコマを数えます。
  3. その、既に置かれているコマの一人同じぶんだけ、「他の共通するエリア」and/or「何も番号が書かれていない中立地帯」に自分のコマを置いていきます。(例えば、3番にコマを置きます。そこには2つのコマが置かれていました。なので、色を共通する2番のエリアや何も数字が書かれていないエリアに2つのコマを望むように割り振っておいておきます)
  4. 置いたらデッキからカードを1枚、上から引いていきます。
  5. ここで、「Omen」を引いたプレイヤーはそれを公開し、任意のコマをヴェスヴィオス火山の中に放り込みます。
  6. 続けて「Omen」を引いたら同じ事を繰り返し、「Omen」以外が出るまで繰り返します。

こうして縁者が増えてくると、プレイした番号のエリアに置けないことが多々起きます。そんなときは、ワイルドカードとして、任意のエリアであるかのように扱うことができます。

火山の噴火

以下の条件となったら、火山は噴火します。

  • 誰かがA.D.79カードを引いた
  • 手札全てがワイルドとなった(番号全てがコマで埋まってしまった)

高らかに宣言します。「火山が噴火した!」

火山が噴火したら、

  1. 残っているデッキ
  2. 自分が持っている手札のカード全て
  3. まだ置かれていないコマ

全てを箱に戻します。これらは残りのゲームでは使いません。

この、引いてしまった次のプレイヤーはこれまでのカードとコマではなく代わりに、タイルが入った袋に持ち替えます。

脱出の前の噴火

当時はまだ火山の脅威も知られていません。

なので、「何かヴェスヴィオスで大きな音がした」ぐらいの感覚で、ポンペイ市民は最初は何もしません。

順番に、溶岩タイルを布袋から引いて、グリッドに置いていきます。

コイン、巻物、青銅などがマップに描かれています。最初にそれらのマーク入りの溶岩タイルを引いたプレイヤーは、まずはそのマップの目印に目指してタイルを置いていきます。

これを、6回繰り返します。

その際に、同じマークのタイルを引いた場合は、既に置かれているタイルに隣接するようにタイルを置きます。この、置いた先にコマがあったら、それら全てをヴェスヴィオス火山に放り込みます。(つまり、溶岩の餌食となりました)

相手のいるコマに容赦なくぶつけるのも、ヘイト管理のため見逃すのも、全てはプレイヤーの意志にかかっています。

脱出

6枚のタイルが置かれたら、いよいよ市民達(コマ)は脱出を決意します。

マップ各所に描かれている門を目指していき、脱出したコマがそのまま得点になります。

  1. 袋からタイルを引いて、マークの隣接するグリッドに置く
  2. 市民コマを脱出させる

のサイクルを繰り返します。

溶岩配置のルール

  1. 上述したように、マークが描かれて、既に配置されている所に隣接しているところにタイルを置きます。
  2. この置いたところにコマがあったら、それら全ては火山の餌食に遭いました。マップにある火口にそれらコマを放り込みます。
  3. ゲームが進んで行くにつれ、溶岩タイルが完全にグリッド内にあるコマを閉じ込める場合があります。そうして囲まれた中で入り口がどこにもない場合は、閉じ込められたコマは全て蒸し焼きになります。やはり、ヴェスヴィオス火山が平らげます。

脱出のルール

  • プレイヤーがタイルを置いた後、逃がすチャンスのある(動かせる)コマは2つです。
  • コマは、上下左右にしか動けません。(斜めに動かすことはできません)
  • マップ外壁に描かれている門の外に出たプレイヤーが脱出です。門の手前ではないことに注意してください。
  • コマが動ける数は、そのグリッドにいたコマの数です。
    • グリッドに2つのコマがあった:1つのコマは2マス進めます。
    • グリッドに1つのコマしかない:コマは1つしか勧めません。
動かせる駒の例外
  1. ゲームも終盤も終盤、動かせるコマが1つしかない場合は、2回動けます。
  2. 移動した先に他のコマが既にいた場合、そのコマは「彼等を盾として」、その先にいたコマの数(自分含む)の分だけ移動できます。

噴火&脱出

このサイクルを繰り返し、自分のコマが全ていなくなった(脱出/火山に放り込まれた問わず)としても、ゲームは続きます。その場合は火山タイルを被害が大きくなるように置いていくでしょう。

  • 盤面から全てのコマがいなくなった
  • タイルが尽きた

のどちらかでゲームが終了です。なお、タイルが尽きた際にまだポンペイ市街にコマがいたとしても、これらは火山に放り込まれます。

終了と得点計算

各プレイヤーは、逃げ延びたコマの数を数えます。その数が一番多いプレイヤーの勝利です。

多く脱出させたプレイヤーが同数いる場合、火山に放り込まれたコマの数を数えます。死者が少ない(コマが少ない)方が勝利します。

それも同じだった場合は「歴史を繰り返しましょう」。

バリアント

公式:両面タイル

別に分けていたタイルを一緒に袋に入れておきます。ゲーム中、それらの両面タイルを引いたプレイヤーは、どちらのサイドでも使えます。

非公式ハウスルール: ミープル差し替え

ゲーム本体はコマは筒状です。そこで、ミープルに差し替えることで、「今入植させているのは/脱出させているのは」とよりリアリティを出します。

非公式ハウスルール:火山の神、降臨

5人目には「ヴェスヴィオス火山の神」になってもらいます。

  • 予兆(Omen)でどのコマが投げ込まれるか
  • 火山タイルをどこに配置するか

を、その5人目全てが取り仕切ります。

つまり、溶岩タイルがどこに向かうかは神の機嫌次第です。怒りを買わないようなプレイングを心がけましょう。

Page 16 of 247

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén