月: 2024年6月 Page 1 of 3

修復と補強。

出先で、その出来事は起きました。

5月の最初に買ったハリー・ポッター「スリザリン」のバックパック。その紐が根元から切れてしまいました。

下駄の鼻緒が切れたような不吉な出来事だったので、この日の予定を全てキャンセルして家に戻ります。

そして、母に修復を依頼しました。

瞬く間に復旧。

  • ボンドで固定してから
  • 三重の折り返し縫い

外れなかった方も同じように強化してくれたとのこと。

デザインとモチーフが好きなので、壊れたときには目が真っ暗に。

ですが、こうして復旧して何よりです。

続『ライザのアトリエ3』終盤の武器(アニエスルーチェ)調合。

この記事から一年超。

本作の様々な知見を得て、現時点での理想的なライザの武器を調合しました。

作成タイミング

この『アニエスルーチェ』を取得した直後です。

https://atelier.reisalin.com/issues/292

武器データ

武器名『アニエスルーチェ』

  • HP: 233
  • 攻撃力: 595
  • 防御力: 222
  • 素早さ: 403
  • 効果1:純粋な希望
    • アイテムで弱点を突いたときのダメージが増加し、さらにアイテムのクリティカル時のダメージが増加する
  • 効果2:アタッカーの証6
    • リンクコールで上書き
    • アタッカーレベルが加算され、アタッカーのロールになりやすくなる
  • 効果3:対の共鳴・大
    • ツヴァイレゾナンスで付与
    • クリティカル時のダメージが増加する
  • 効果4:立派な切れ味
    • 鋭い爪で付与
    • クリティカル時に与えるダメージが増加する
  • 特性1:攻防強化++ 99
    • 攻撃力と防御力が最大で100増加する
  • 特性2:攻速強化++ 99
    • 攻撃力と素早さが最大で100増加する
  • 特性3:全能力強化++ 99
    • 全ての能力値が最大で50増加する
  • 超特性:英雄の心得
    • アタッカーレベルが上昇

また、趣味で「ソードマスター」を付与させています。

なぜこの効果と特性か?

「コアアイテムの威力を上げる」を突き詰めた形です。

本作のシステム「ロール」の恩恵を最大限利用するため、超特性はロールレベルを上げるもの。

特に「アルケミスト」はレベルに応じてアイテムのダメージが増床するので極限まで上げた形です。

そして、上位ロール(アルケミスト)は基本ロールの特性をそのまま参照。

アニエスルーチェが元々持つサポーターレベルではなく、アタッカーに変更したのも、アタッカーの「レベルに応じてクリティカル率とクリティカルボーナスが上昇する」を上げるためです。

前提

スキルツリーで

  • 品質上昇上限 999
  • アイテムリビルドレベル 99
  • 投入回数を全て解放

まで持っていきます。(筆者はアドバンスドスキルの投入回数上昇も入れています)また、当然ながら、

  • 原料となるグランツオルゲンは取得していて
  • 影響拡大形のエリキシル(賢者の石など)

は準備済みとします。

  • 超特性:超純度による無限ジェム稼ぎ

も無くてはならないものです。

準備

超特性「英雄の心得」を持つグリッターサンドを入手します。(入手場所はネメド地方の狩人の泊まり場が便利です)

原料のグランツオルゲンは効果1と効果2を全解放。特性はこの時点で決めておきます。ついでに、秘密の鍵を用いて火属性を付与させておくと便利です。

調合時の秘密の鍵も厳選が必要です。

  • モチーフ:星
  • スーパーレア
  • シンセサイズ効果:ステータス上昇系

を入手しておきます。(今回は素早さ上昇:極を用いました)

調合

武器を作成します。

アニエスルーチェの調合を開始します。

原料にグランツオルゲンを投入。

超特性「英雄の心得」を持つグリッターサンドを投入。

この2つを入れたらシンセサイズキーを入れます。

レシピLv.3を発現させるため星をモチーフにしたスーパーレアの鍵を入れます。

上述した通り、シンセサイズ効果はステータス上昇系です。

他の原料には目もくれず、グランツオルゲンを限界まで入れます。

これは、グランツオルゲンには「調合時にステータス上昇」があるためです。

最大まで投入後、引き継ぎ特性を選択。

この段階では特性はロックされていますが、ここから更に加工していきます。

リビルドとリンクコール

リビルドの前に、念のため複製しておきます。

リビルド自、効果2「サポーターの証」のところでリンクコールをします。

古の闘剣を投入し、効果を上書きします。

リビルドのトキにリンクコールをするのは、上述した「グランツオルゲンの調合時効果」を最大限発揮するためです。

特性・効果を発現させていきます。賢者の石/古の賢者の石といった影響拡大を持つアイテムで一気に発現させましょう。

ついでにここでソードマスターも発現させました。

リビルドで特性・超特性を発現します。

これも、念のため複製します。

装備強化

装備を強化させます。

先に述べたように

  • ツヴァイレゾナンス
  • 鋭い爪

を投入してクリティカル時のダメージを上げる構成にします。

もう1スロットはステータスが一番上がるものにしました。

完成

効果のみならず、ステータスも万全の武器が完成しました。

休日夜の『ウイングスパン:ソロ』。

ここのところ、通勤時にアプリ版の『ウイングスパン』を回しています。

このゲーム、やはり面白いということで物理で行いました。

独立拡張『東洋の翼』で、特別ソロルール「つがいモード」です。

こちらが餌やカードをかき集めていくのに対して、対戦相手(オートマ)は餌を獲得せずに卵やカードをピンポイントで置いていきます。

こちらはボーナスカードである「平原にある鳥の巣の種類の数」をばらけるように配置すると共に、つがいトークンをできるだけ一つの塊になるようにプレイ。

そうして5R終了を迎えた盤面がこちら。

森に置いた「オシドリ」が継続的に手札を補充してくれたのでボーナスカード狙いの配置を行え、

自分(白)のつがいトークンは全てひとつながりとなりました。

対してオートマはトキやインドオオノガンなどの高得点カードや絶え間ない卵の獲得で得点を重ねていきます。(途中で卵トークンが足りなくなり、基本セットから拝借するほどでした)

項目手動オートマ
鳥カード3334
ボーナスカード5-
ラウンド終了目的77
1721
蓄えた餌1-
差し込んだカード60
つがいの塊103
合計7965

最終得点は79-65により勝利。

  • ラウンド終了時に効果をもたらすカード
  • 最終的な勝利目的に沿った戦略
  • 「とにかくつがいをひとかたまりに」を意識した

のが勝因でしょうか。

とはいえ、相手の難易度は一番低いレベルなので、安定してこれに勝てるようにしていきたいものです。

情報カード&ノートの収納システム。

昨年から愛用している情報カード。1つの案件事に1枚を使うという、思考の整理には便利。

ですが、記録をログ形式で、時系列に追っていくためにはノートも不可欠です。

そこで、こういうものを用意しました。

情報カードとクリップボードは元々持っていたもの。

後は百均で

  • B5ソフトケース
  • B6ファスナーケース
  • B5ノート
  • B5下敷き
  • 2L(B6)フォトアルバム

を購入。

ファスナーケースには白紙のカードとラベル用に便利なシールを。

2Lのアルバムは書き終えた情報カードを収納するのにジャストサイズです。

これらにノート(と下敷き)、クリップボードをケースに収納。

こんな形でまとまりました。

呼びのペンケースが隙間に入ったのも幸いです。

これで、折れやすく散逸しやすい情報カードを一つにまとめることが出来て、ノートとの連携も容易な収納システムが完成しました。

サイト、4周年。

利用しているレンタルサーバ(x-server)の年間更新が終わったとの連絡が来て、2020年から続けているこのサイトが4周年を迎えたということを悟りました。

  • 写真をたくさんアップロードしたい
  • 広告あるプランは絶対に嫌

の2つからレンタルサーバへと移行。

そこからややあってAWS Lightsailを利用しているものの、Wordpressのセキュリティ対策を考えるとこちらの便利さは譲れず。

旅行中、コロナ罹患中でも更新は続けているため、毎日の更新をできるだけ続けていく所存です。

growiのプラグイン追加。

growiはv6以降よりプラグインを簡単にインストールできる機能が備わっています。

今回、それを用いてテーブル(表)の視認性を向上させました。

growiに管理者権限でログイン後、プラグインインストーラーで

https://github.com/weseek/growi-plugin-datatables

を入力後に「インストール」。インストール後、念のため、growiを再起動します。

導入後、任意のWikiページのテーブルに「Enable Data Table」ボタンが表示されるので、こちらをクリック。

  • 検索欄
  • 列の表示/非表示
  • 並べ替え

などが表示され、

細かい表示もしやすくなっています。

思った以上にかゆいところに手が届く機能なので、growiを使っている方にはおすすめです。

惣菜の検証と準備-2-。

  • 食べ応えがあり
  • 見栄えも考慮して
  • 保存が利く

副菜・惣菜の準備ということで、改めて作ってみました。

用意したもの

  • 切り干し大根/にんじん
  • 乾燥わかめ
  • タマネギ
  • ツナ缶(油漬け)
  • 冷凍枝豆
  • すき焼きのタレ
  • 七味唐辛子

手順

  1. タマネギは薄切りにしておきます。
  2. 乾燥わかめ/切り干し大根とにんじん(乾物)は水で戻しておきます。
    • 戻ったらよく洗い、絞っておきます。
  3. フライパンに油を引き、タマネギを弱火でよく炒めます。
  4. 甘くなるまで炒めたら、ツナ缶を油ごと入れます。
  5. 戻した乾燥わかめ/切り干し大根/にんじんを加えて炒めます。
  6. 冷凍枝豆も加えます。
  7. すき焼きのタレを適量入れて、水分を飛ばすように炒め煮にします。
  8. 最後に七味唐辛子で味を調えます。

こうしてできあがったのがこちらです。

粗熱を取って密閉容器に入れればある程度は日持ちします。

盛り付けたのがこちら。単体で仕事をするのはもちろんのこと、他の素材と合わせたり炒め物の起点にするなどの汎用性があります。

温泉旅行で役立ったもの。

今年の最初にも訪れた温泉旅行。

そのときの反省を生かして携行品をブラッシュアップさせました。そして、その結果が出た形です。

まずはLinuxをインストールした中古のLet's note。

今年初め、この宿で過ごしたときChromebookでは操作感が物足りなかったというのが、これを買った直接的な要因でした。

  • より打ちやすいキーボード
  • 解像度の高い画面
  • 抜群の操作感

は、確かな満足感。

携帯性も今までと変わらず。スーツケースのモバイルポケットにしっかり入ります。

また、モバイルスピーカーも役立ちました。

部屋の眼下に渓流が流れており、隣の部屋の物音どころかテレビの音も聞き取れないという状況でしたので、ピンポイントで音が届く機器はありがたい存在でした。

そして、新たに持って行ったランチバッグも活躍しました。

飲み物やお菓子などの冷たいものを持ち歩く機会は存外に多く、お土産を運ぶときにも活躍。

フィードバックがしっかり活きた旅行でした。

温泉宿での『ぬくみ温泉開拓記』ソロプレイ。

やりたかったことができました。

温泉宿で温泉を舞台にしたボードゲーム。持ち運びやらプレイ時間はどうなるのかと思っていましたが

  • 思った以上にセットアップが楽
  • 拡大生産気味の5ラウンド
  • そのため最終ラウンドでやりたいことがきちっと終わる
  • 失点要素なしの親切設計

バッグドローによる極めて高いリプレイ性がここに加わり、宿でゆっくりしている間でも気兼ねなしにプレイすることができました。

本ゲーム、パートナーと助っ人によって得点行動ががらりと変わるのも好きなところ。

ソロプレイの複雑さもあまりないので、今後の旅先ボードゲームの定番となりそうです。

温泉と食事。

今年2度目の湯檜曽温泉です。

1月と異なり、今回は緑が濃く、「薫風」という言葉がよく合います。

窓からは鮮烈な渓流の音が聞こえ

初夏→盛夏へと向かう緑の濃さも楽しめます。

お風呂の素晴らしさは言うに及ばず、食事も

  • 鯉の洗い
  • 鮎の塩焼き
  • 牛肉の陶板焼き

と野菜類。ボリュームたっぷりで胃も心も満たされました。

Page 1 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén