『ガイアプロジェクト』、以前の反省を生かしてうまく行ったときの話です。
Case 1:地球人




全員がガイア計画に着手する次元横断星合戦。
「まずは航法を伸ばしていく」が根底にありました。
その目論見は大当たり。研究ゴールの暗黒惑星でダー・シュワームが同盟を築きたいところに配置します。
このせいでダー・シュワームを詰ませられました。
また、ガイア計画ゴールとその下にあったガイア惑星×2の上級タイルにより得点を伸ばせました。
Case 2: アンバス人




これは大満足。航続距離を伸ばす/QICラウンドブースターがあったので航法よりも経済を優先。
また、母星が近くにあったことも幸いして2R目に同盟&経済Lv.を4まで引き上げます。
このおかげもあって着実に惑星を展開していき
「5同盟(しかも6枚の同盟タイル)」という快挙。得点も200ジャストです。
まとめ
- マップ
- 他の種族
- 研究タイル
それが1つ変わるだけでも戦略が変わるこのゲーム。それだけに、最初から最後まで考え抜いて高得点が取れたことは喜びがありました。