日曜日、ボードゲームカフェで遊んだその場で購入した『宝石の煌めき』。早速の開封です。

コンポーネント一覧

一度遊んで知っていはいましたが
- 宝石トークン
- 発展カード
- 貴族タイル
の3種類のみ。ここまで潔いボードゲームは久しぶりですし、これだけであそこまで奥深いゲームシステムを生み出しているのは見事です。
宝石トークン

この宝石トークンの適度な重さと大きさが没入感を高めてくれています。
発展カード
拡大再生産のキーとなる発展カードはいわゆるTCGサイズ。普段から多めに買っていたのでスリーブに余りがあったのは幸いです。
収納

コンポーネントがシンプル故にスリーブを入れても先のコンポーネント一式が入りました。
この、収納のしやすさも「定番」と言えるのかなと思いました。
コメントを残す