ダイアログノート補充
- 抜群の書き心地
- マス目の罫線で当たりをつけやすい
- 縦でも横でも書ける
- 手に馴染むサイズ
ため、デスクサイドに置いてメモをしたり、書活に用いたりと開かない日はありません。
そのストックが少なくなったので補充しました。

DNハードカバー
今回新たに追加したのはこちら。
モレスキンっぽい見た目ではありますが、若干のしなり。

縦に開いても調和します。
アナログ筆記具まとめ

現時点で、アナログの筆記具は
- 日記として運用しているほぼ日手帳
- 欲しいものリストだったり書活に使うダイアログノート
- それらに書き込む万年筆セット
となりました。ここのところ、ChromebookやMarkdownといった「いかにデジタルで効率よく書いていくか」を追求していますが、この、
- 思いついたら即書ける
- 筆跡の状態などで書いたときの心境がわかる
- ページの感触/厚みをトリガーとして探せる
のはアナログならでは。どちらが優れているというよりもどの場面で使うかという問題。
アウトプットの両輪として互いに愛用していきたいです。
コメントを残す