特筆すべきものがそれなりにありました。
Aqua Garden収納
先月に着弾し、ゲームシステムやコンポーネントの美しさに見惚れていたAqua Garden。

コンポーネントの分別と収納が難しく、別の箱を足していました。
そこに、Twitterで「一箱に収まる」と聞き、
- Case in Case(4分割)×2
- トラベル用ピルケース×4
- カードケース×2
と、箱を圧縮。その結果

全て、綺麗に収まりました。視認性も展開のしやすさも向上です。
ヌースフィヨルドソロ
久しぶりに広げた物理のボードゲームは『ヌースフィヨルド』。

勘が鈍ってるか心配でしたけど、建物コンボを利用して全ての建設スペースが埋まり、37点とまずまずの点数。
steam版『ガイアプロジェクト』
今回使ったのはアンバス人。
- 産出資源が他より1種族分多い
- 技術タイルにアクセスしやすく研究の受けが広い
- 同盟を組みやすいため資源を補える
と、ダー・シュワームに並ぶお気に入りの種族です。
思考をフル回転させたおかげで、
- 各ラウンドの目標
- 全体目標
- 研究
- 展開
- 同盟
全てがうまくいき、194点の大躍進。
特に上級技術「持っている同盟タイル×5勝利点を直ちに得る」で25点稼いだときは変な声が出たほど。
Chromebookの設定だくでなくボードゲームと、インドアが捗った3連休でした。