タグ: Typora

思考の整理、考察の広がり。(mermaid記法によるゲームの考察)

ゲームの楽しみがまた広がりました。(ネタバレは極力避けています)

きっかけとなった2要素

1. 『ライザのアトリエ』フィギュア入手

この2種により、また「このゲームを最初から攻略したい」という気運が高まりました。

2. Markdownとmermaid記法

先月、ドハマリしてしまったMarkdown記法とmermaid.jsによるシーケンス図。

せっかく覚えた技術なので、この記法で『ライザのアトリエ2』のゲーム考察をしてみようと思ったわけです。

考察に当たって-「遺跡」

ゲーム『ライザのアトリエ2』では、ストーリーの要として「遺跡の探索」があります。

  • 各所にある遺跡の欠片を集める。
  • 欠片を正しい位置に配置。
  • これにより遺跡の鍵となるアイテムやスキルが解放されていく。

この遺跡の欠片は、「過去、どんな人がどのような行動を取ったか」の残留思念。

様々な思念が散らばっている上に時系列が一致していません。更に、「登場人物の始まりと最期」が同じ遺跡に存在することもざらにあります。

これらをひとまとめにできないものかと、書き方を考えてみました。

記録フォーマットの策定

この画像のように、

  • 左ペイン:ファイルエクスプローラーを利用して遺跡や考察ごとにファイルを作ります。
  • 右ペイン:
# 遺跡名

### ☆遺跡の欠片 (エリア名:エリアx)

#### ○欠片の各セクション

- 記憶の粒子名
  - 文字全文(**太字**は手がかり)
- *自動的に埋まる考察*
  - *考察全文*

***

のフォーマットを作り、各所をメモしていくことにしました。

テーブルによる時系列整理

こうして攻略を進めていき、メモが完了したら本番。Markdownに備わるテーブル機能が威力を発揮。

ネタバレ回避のためマスクしています

様々な遺跡に点在する「思い出」を、その順番に沿って配置。こうすることで、残留思念がどのような足跡をたどっていったかが一目で分かるように。

シーケンス図による関係性整理

その後、mermaid記法のsequenceDiagramを用いて

  • その遺跡で誰が登場したのか
  • または誰がどこに行ったのか

を並べてみます。(以下、最初の定義例)

mermaid
sequenceDiagram

sequenceDiagram
participant a as 骨董屋
participant c as 蒐集家
participant h as 狩人
participant ch as 薬師
participant m as 魔石掘り
note over m: 天体現象を肴に宴会
ch->>m: 災いを警告
m-->>ch: 警告を無視
note over a,m: ケルドラ領で奇妙な石が採掘されるようになった
note over a,m: 後略
sequenceDiagram title : ケルドラ城 participant a as 骨董屋 participant c as 蒐集家 participant h as 狩人 participant ch as 薬師 participant m as 魔石掘り note over m: 天体現象を肴に宴会 ch->>m: 災いを警告 m-->>ch: 警告を無視 note over a,m: ケルドラ領で奇妙な石が採掘されるようになった note over a,m: 後略

あとは、テーブルを見比べながら関係性を配置。

整理によって見えてきたもの

「登場人物の足取りを追体験」が大きいです。

  • 誰が(誰と)
  • いつ
  • どこで
  • 何を行い
  • なぜそれを行ったか
  • どのように行ったか

の5W1Hが時系列に沿って流すことで理解度や没入感が飛躍的にアップ。

「だからここにこのアイテムが置いてあるのか」もおぼろげながら見えていきました。

「要素を組み合わせて形にしていき、一つの大きな物語にする」は、「素材を組み合わせて一つのアイテムにする」本作のアイテムクリエーションにつながるものがあります。

「物事を整理することで広がりが見える」の入り口に立てた気がします。

可読性と可能性。(Markdownエディタ『Typora』でのUML)

自分がやりたかったことが更に前進です。

UMLエディタとしてのTypora

様々なフローチャートやシーケンス図を表現するUML。業務のみならずゲームのフローチャートにも使えそうだと興味を持っていたのですが、「敷居が高い」思って放置していました。

そんなさなか、ここのところ使っているTyporaにまさしくこの機能が備わっていると発見があったので実践です。

練習-『ガイアプロジェクト』アクション

typora上で

```

と入力し右下の「言語を選択」で

「mermaid」を選択。後は、記法に沿ってボードゲーム『ガイアプロジェクト』の簡単な流れを書いてみました。

graph TB
A[ラウンド開始]-->B(収入フェイズ)-->C(ガイアフェイズ)
C-->D{メインフェイズ}
D-->E(入植)
E-.->D
D-->F(施設改良)
F-.->D
D-->G(研究)
G-.->D
D-->H(同盟構築)
H-.->D
D-->I(パワー/QICアクション)
I-.-D
D-->J(特別アクション)
D-.->f(フリーアクション)
f-.->D
J-.-D
D-->K((パス))
K-->L>終了フェイズ]

これが、

こうなりました。これを見つけたときは本当に感動しました。

今後の展望

これは自分にとって革命的な出来事です。

  • 業務のため、フローチャートやシーケンス図を書く必要があった
  • けど、パワポなどでマウスを動かすのは面倒

これが、

  • 比較的覚えやすい記法で書ける
  • 先のボードゲームのルールのように応用が利く

可能性の塊。

まだ、「どこにどの図を使うか」「他の書き方はないか」を探る段階ではありますが、

「テキストエディタで読みやすいドキュメントを作る」が一歩前進です。

HP Chromebook x360 12bにMarkdownエディタ『Typora』を導入。

はじめに

新調したChromebookを更に使いやすくするため、Markdownエディタ「Typora」をインストールしました。

このソフト、

  • 軽快な動き
  • Markdownをリアルタイムレンダリングしてくれるため、さながらワープロのように使える
  • 章立てをアウトラインで表示してくれるため文章構成がやりやすい
  • Win/Mac/Linux対応
  • 入力位置を中央に固定する「タイプライターモード」が地味に使いやすい

と、文章を書く時に役立てています。(実際、このエントリーもTyporaで下書きをしています)

用いたChromebook

HP Chromebook x360 12b。思った以上にキーボードが打ちやすく、視野角も良好。これならテキストを書くのにも十分です。

Linux化

こちらの記事を参照し、それに従っただけです。

https://www.linux-setting.tokyo/2020/09/chrome-os-linux-chrome-os.html

この後、Chromebookのアプリ一覧からターミナルを起動。

ホスト名変更

ChromebookのLinux環境はデフォルトで「penguin」と名付けられていますが、

$ sudo hostnaectl set-hostname [ホスト名]

として、名前を変えました。

Typoraインストール -失敗した手順-

公式記事にあるように

$ wget -qO - https://typora.io/linux/public-key.asc | sudo apt-key add -

$ sudo add-apt-repository 'deb https://typora.io/linux ./'
$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get install typora

を行ったものの、

[add-apt-repository]

がインストールできず。また、これを解決しても何故か起動しなかったのです。(再起動でも変わらず)

原因

自分の環境では以下のコマンドらやライブラリが足りなかったので、こちらを足しました。

$ apt-get install software-properties-common
$ sudo apt install libnss3

Typoraインストール -成功した手順-

$ apt-get install software-properties-common
$ sudo apt install libnss3

$ wget -qO - https://typora.io/linux/public-key.asc | sudo apt-key add -

$ sudo add-apt-repository 'deb https://typora.io/linux ./'
$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get install typora

これで起動することができました。(また、当然ながら、Linux環境下で動くため、ターミナルは起動しっぱなしとなります)

ChromebookのLinux環境とDropboxを紐付け

ここまで来たらあと一歩です。

普段、Markdownファイルはどの端末からでもアクセスできるよう、Dropboxに保存しています。Chromebookのような変則環境でもこれができるかを調べたところ、完璧に一致する記事がありました。

[chromebook] Linux環境(Crostini)にDropboxをマウントする

これを施し、

Dropboxディレクトリが参照できるようになりました。

まとめ

もともとは「どうにかして、移動中でも出先でもMarkdownで記入していきたい」から始まったプロジェクト。

  • 起動の速さ
  • バッテリーの持ち

からChromebookを選択。

  • Linuxを動かすことで、使い慣れているTyporaを使えると判明
  • 今まで持っていたChromebookはスペック的に厳しい

ことからChromebookを新調し、

「Chromebookの軽快な動きとTyporaのリアルタイムMarkdownレンダリングを統合する」

が叶ったようです。

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén