タグ: Steam Page 12 of 20

『ライザのアトリエ3』コアアイテムのダメージ増強検証-2- (ロールと特性見直し)

この記事の続きとなります。

装備品を見直すのではなく「ロールを強化すること」によってダメージの底上げを図りました。

ロール「アルケミスト」

  • 後衛にいる間、CC回復量が上昇する
  • クイックアイテムの消費APが減少する
  • アイテムの消費CCが1減少する
  • レベルに応じてアイテムの威力が上昇する

筆者は主に「アイテムの消費CCが1減少」のみに着目していました。なので、「レベルに応じてアイテムの威力が上昇する」を確認しながら装備を見直しです。

アニエスルーチェ

リンクコールを使わず、そのまま「サポーターの証6」まで上げます。

それ以外はクリティカル増強系。

ウォーロックリング

こちらは逆に効果3をリンクコールで「ディフェンダーの証5」に書き換えました。

コアアイテム:エイビスコール

バフとデバフを同時に行う万能アイテム、エイビスコールは周回プレイを鑑みてロールやコアクリスタル調整を行わずとも消費CC1で撃てるように調整。

コアアイテム:ツヴァイレゾナンス

逆にこちらはライザ/アンペルが

  • コアクリスタルを調整
  • ロール「アルケミスト」を発現

を前提に、CC消費系の特性をつけていません。また、威力を更に増加させる「オーバーパワー」の超特性を付与しています。

検証

今までと同じエリア、同じ敵、同じ数で確認。

開幕エイビスコール→ツヴァイレゾナンスとつなげます。

結果は60万を超えました。

この時の検証より難易度が上がった状態(CHARISMA→LEGEND)で4倍近いダメージ増強を図った形になっています。

3作目の「時空の天文時計」。(『ライザのアトリエ3』調合)

概要

第一作目からの超強力なバフアイテム『時空の天文時計』。その効果は3でも健在であり、ある意味で強化されて帰ってきました。

調合した内容

項目概要備考
種別魔法の道具
Lv34
消費CC1表示上の消費は4。鍵効果により消費CCを更に抑える
対象味方全体
属性値5
属性氷、雷
効果1時空の合一
効果1説明行動順を手前に大きく寄せ、良性状態の効果時間を延長する
効果2未来に干渉する
効果2説明タクティクスレベルが3上昇する。最大を超えて上昇しない
効果3時間の超越
効果3説明攻撃力、防御力、素早さを大きく上昇する
効果4空間の把握
効果4説明回避率を大きく上昇する
特性1クリティカル++ 99
特性2永久機関
特性3天使の歌声付与する+効果の効果時間が延長する
超特性圧縮錬金術・改式ベビーヴルムから付与
超特性説明消費CCが2減少するが、威力が大きく減少する。消費CCは1未満にならない

効果自体は2での異様な能力がそのまま据え置きという形。事務的な効果名がより散文的になったことが違いです。(全能力アップ・超→時間の超越など)

本作での最大の特徴は「消費CC1で発動できるようになったこと」です。

それも、装備品やロールの特性なしなので、どのメンバーでも扱えるようになりました。

事前準備

大前提として、スキルツリーから「時空の天文時計」が解放されていること。かなり後の方に位置しており、消費SPも3000と甚大なもの。

また、

  • 賢者の石
  • 古の賢者の石

などの影響拡大を持つ素材はふんだんに使います。

DCLの調合アイテム「竜の涙」を持っておくと楽ですが、後述する理由により注意が必要です。

そして、消費CC1を目指すために以下の手段を執りました。

  1. シンセサイズ効果「CC低下」を持つ鍵
  2. 特性「永久機関」
  3. 超特性「圧縮錬金術・改式」

調合

今回、レシピ変化での投入回数増加は望めません。

  1. 超濃度を持つ調合アイテム
  2. 影響拡大

は必須です。

まずはレシピ時空の天文時計からスタート。ベース素材を入れていきます。

注意点1

最初に入れる「竜素材」は影響拡大形を用いないこと。

本作での天文時計は「逆さ時計」の効果を一部兼任しており、効果2の発現を強めすぎると「タクティクスレベル上昇」ではなく「APとCCの回復量増加」となります。

そして、DLC素材「竜の涙」を上記マテリアル環にいれてしまうと、効果2が発現しすぎてしまうのです。

これはこれで強力な効果ですが、今回は「タクティクスレベル上昇」の効果を優先です。

注意点2

用いる鍵は「CC低下」のシンセサイズ効果を持つものにします。レシピLv.3の必要はありません。

注意点3

超特性を発現させるための素材は、竜素材のみです。(それ以外は調合するアイテムを投入することになるため)

「超特性を持つ竜素材」は

  1. 種による発現(火の種の竜眼など)
  2. ベビーヴルム投入

のほぼ2択となります。

https://atelier.reisalin.com/issues/239

オススメは後者です。ネメド地方のランドマーク「狩人の泊まり場」から調達可能です。入手できるまでファストトラベルを繰り返していきましょう。

効果検証

コアクリスタル調整にCC消費低下がないリラでも「1」で使えることを確認。また、レベルも34とリラがギリギリ使えるレベルに収まっています。(器用さ最大35)

もちろん効果は折り紙付き。最高難易度「LEGEND」をものともせずに敵のHPがゴリゴリと減っていきました。

まとめ

ライザ1/ライザ2で大暴れしていたアイテムだけに今回はナーフされるのもやむなしと思っていました。

しかし、調合条件は厳しいものの、利便性は向上していることに驚きです。

純度と濃度。(『ライザのアトリエ3』調合時のTIPS)

この記事を補足する形になります。

特定の条件を満たすことで「クレリア地方クリアをクリアしたあとのタイミングで賢者の石を調合する」ことはご紹介しました。

それをさらに発展させていきます。

火属性付与と超純度

賢者の石は属性を全て発現させると火属性のみが無くなります。それでも強力であることには間違いないのですが、せっかくなので火/氷/雷/風のすべての属性をもたせたいもの。

幸い、本作は秘密の鍵を用いた調合によって属性の付与を行えます。

狙うは「シンセサイズ効果の『属性追加・火』」。アンコモンでこれを発現させた鍵を見つけるには相当のマラソンが必要です。

根気よく狙っていきましょう。

そうしておけば、この鍵を用いることで全属性の付与が可能になります。

また、この調合の過程で

超特性「超純度」をつけておけば、最終盤までジェムに困ることはありません。

超濃度

そして、本作でかなり便利だと思ったのが「調合品の属性値を大きく引き上げる」効果を持つ超特性「超濃度」。

クリスタルエレメントにもたせて

  1. 影響拡大3
  2. 素材効果(植物/虫/神秘の力/火薬/水/砂)てんこもり
  3. 属性値8

の化け物が出来上がりです。

これらを持っておけば、シナリオ攻略時の調合がぐっと楽になります。

Redmine Addtional Tagsによる一括タグ付け。

こちらを更に発展させました。

https://atelier.reisalin.com/projects/ryza3/issues

こうして、ゲーム『ライザのアトリエ3』の見聞録などの情報をチケットかできたものの、もっと付与したい情報がありました。

「タグ付け」による分類です。

既にあるプラグイン「Additonal Tags」でどうにかなりました。(というよりも使っている内に気づきました)

こんな形のタグ付けされていないチケット。

全て選択して

右クリックから「tags」を選択。

付与したいタグを入れていき、「追加」をクリック。

追加後、しっかりとチケットにタグが付与されていることを確認。

これで、諸々の整理がもっと楽になります。

『ライザのアトリエ3』三周目の記録と高難易度の挑戦。

一周目と二周目の概要

  1. 1周目は実績全解除を目指しました。(リンク先ネタバレあり)
  2. 2周目は各地に存在する見聞録を集めました。(リンク先ネタバレあり)

三周目の挑戦

そこで、3周目は「各地のランドマーク」をRedmineに重点的に記録していきます。

https://atelier.reisalin.com/issues/162

と、今後の調合の際に「どこに行けどの超素材が手に入るか」を記録しようというわけです。

難易度『LEGEND』追加

そんな中、待望のアップデート実施。

最高難易度「LEGEND」追加。折しも三週目に入ったばかり。引き継ぎ時に作成していたコアアイテムがどこまで通用するかを試す絶好の機会です。

結果は圧勝というか鎧袖一触。

コアアイテムを調整していないのでアイテムが使えるようなCCが溜まる前に殲滅するケースがほとんど。

こちらに関してはストーリー進行に合わせて挑戦しがいが出てくればと思います。

『ライザのアトリエ3』コアアイテムのダメージ増強検証-1- (ウォーロックリング)

この記事の続きです。エイビスコールの威力は堪能したので、装備品を見直します。

ウォーロックリング調合

今回着目したのはこのウォーロックリング。

  • 死神の魔術
    • 与えるダメージが増加する。魔法ダメージがクリティカルとなった時、与えるダメージがさらに増加する
  • 魔の領域
    • アイテムダメージが増加する
  • 攻撃力+50
  • 境界越え
    • 状態異常耐性が増加し、自信の状態異常付与が上昇する

を持つ装飾品を「四精霊のアミュレット」と差し替えて、どこまで上がるかやってみます。

主な調合のパターンは四精霊のアミュレットと同じ。

  1. 「ウェイクエメラルド」を起点としてレシピ変化。
  2. 鍵でステータス増強や投入回数増加を図り
  3. 限界までグランツオルゲンを投入し
  4. アイテムリビルド
  5. 装備品強化

まで行っています。

最初の検証

検証相手は前と同じです。先見之識を付与したアクセサリとスウィングでタクティクスレベルを3に上げた状態でスタート。

コアアイテム(ツヴァイレゾナンスのみ)

コアアイテム「ツヴァイレゾナンス」のみで220,148に到達。前回より5万ほどダメージが増えています。

時空の天文時計→エイビスコール→ツヴァイレゾナンス

ライザのアトリエ1より活躍していた時空の天文時計→今回の新顔エイビスコール。そしてツヴァイレゾナンスとつなげたダメージは458,231。

最初の検証の最大ダメージより三倍近い数値が出ています。

『ライザのアトリエ2』の四星の極光までは行きませんが、十分以上の威力が出るし、まだ改善の余地があると判明です。

『ライザのアトリエ3』終盤の武器(アニエスルーチェ)調合。

本作における実質的なライザの最強武器、『アニエスルーチェ』の調合です。

レシピの入手方法

シナリオ終盤、クーケン島のヤギの放牧地に「1から継続して出てきたサブキャラクター」に話しかけることでクエスト発生。

そのクエスト達成後にレシピ「アニエスルーチェ」とレシピ「アストラルガレリア」が手に入ります。

調合

初期素材は

  • グランツオルゲン
  • グリッターサンド

の2種。超特性持ちのグリッターサンドはネメド地方>ポルッタ丘陵>狩人の泊まり場直近から入手可能。

リンクコールと鍵

今回のリンクコールは竜眼による会心強化を付与。

「魂のゆりかごの鍵」を利用して、ステータス増強を図ります。

  1. 初期素材投入
  2. リンクコール
  3. 秘密の鍵

の投入が終わったら、グランツオルゲンを限界まで投入。

アイテムリビルド

特性を整える/超特性の付与はリビルドで実施。「鷹の目」を超特性に選びました。

武器強化

最後に付与する効果を選びます。

最終的な効果は:

  • 純粋な希望
    • アイテムで弱点を突いたときのダメージが増加し、さらにアイテムのクリティカル時のダメージが増加する
  • 会心強化+40%
    • クリティカルの威力が40%増加する
  • 立派な切れ味
    • クリティカル時に与えるダメージが増加する
  • 対の共鳴・大
    • クリティカル時のダメージが増加する

攻撃アイテムには「クリティカル++ 99」を付与しているので、確実にクリティカルが発生することから、武器の効果は屋上屋を架す構成にしました。

『ライザのアトリエ3』エイビスコールによるコアアイテムのダメージ検証。-2-

この記事の続き。装備品を差し替えての検証です。

ハーナルリング

ライザのアトリエ1/2で『エリキシルリング』に相当していたコアアイテムを強化する装飾品。

グランツオルゲンを起点として、

  1. レシピ変化した状態でグランツオルゲンを限界まで入れる
  2. リビルドで効果/特性を発現
  3. 装備品強化でステータス上昇

と通例の流れに沿いました。超特性は好みのものをつけています。

ダメージ検証

敵は前回と同じです。また、レベルも100なので本体のステータスに変わりはないという前提です。

前回ダメージ

  • ツインレゾナンスのみのダメージ:77,749
  • エイビスコール→ツインレゾナンス:173,568

を確認。

ハーナルリングを装備してのダメージ

  • ツインレゾナンスのみのダメージ:153,802
  • エイビスコール→ツインレゾナンス:305,434

と、目に見えて違うダメージ。

もはや、難易度CHARISMAは「逆に鍵を作ることができない」レベルまでのダメージ上昇を確認です。

『ライザのアトリエ3』エイビスコールによるコアアイテムのダメージ検証。-1-

どこまでダメージが伸びるか試してみます。

エイビスコール調合

3からの戦闘アイテム、エイビスコール。その効果を見て「これは試してみたい」と調合しました。

さっくりというと

  • スキルダメージ増強
  • 属性ダメージ増強
  • ブレイク時のクリティカル率とダメージ増加
  • 全体バフ

と、盛り過ぎな補助アイテム。その分、調合は

  • 煌黒の勾玉
  • アルクァンシェル

など、上位素材を必要としています。なので、調合の方法はまだ手順家できていません。

一度調合したあと、超特性「圧縮錬金術・改式」のエリキシル素材を見つけたので改めて調合。(CCは少ないほど好みなので)

効果検証

調合したので効果検証です。

難易度はCARISMA。全員のレベルは100となっています。

異界のサソリ型の敵に対して

  • ダメージアイテム(ツヴァイレゾナンス)のみ
  • エイビスコールとツヴァイレゾナンス

の2パターンで効果を検証します。

ライザのロールはアルケミスト。「先見之識」を付与した四精霊のアミュレット装備。

2つのパターンはスウィングしてからタクティクスレベル3で戦闘を開始。

ツヴァイレゾナンスのみのダメージ

3体へのダメージは77,749。かなりのダメージですが全滅には至りません。

エイビスコールとツヴァイレゾナンス

2倍以上、173,568のダメージ。敵も全滅です。

効果はとても高いことが判明。他のダメージアイテムや属性など、諸々検証が広がります。

『ライザのアトリエ3』レシピ変化による超特性の付与と四精霊のアミュレット調合。

先だっての「超特性:超純度」を持たせた古の賢者の石の応用となります。

「精霊の小瓶」を起点としたレシピ変化

調合素材「精霊の小瓶」を起点としたレシピ変化は

  1. → クリスタルエレメント
  2. → クリスタルエレメント → 賢者の石
  3. → クリスタルエレメント → 賢者の石 → 古の賢者の石

等の他に

  1. クリスタルエレメント → 四精霊のアミュレット

があります。前作『ライザのアトリエ2』でも大いに活躍したこの装備品。超特性を持たせて調合します。

前提条件

  1. スキルツリーから品質999解放済み
  2. スキルツリーからグランツオルゲンを解放して調合済み
  3. 賢者の石/古の賢者の石調合済み
  4. 大量のジェムがある
  5. 20個以上のグランツオルゲンがある(全ての効果を最大にします)
  6. 中間素材(カラフルオイル/精霊の小瓶など)調合済み

また、拡張レシピパックで「竜の涙」を調合しておくと格段に作業が楽になります。

さっくりとした手順

  1. 装飾品につけたい特性を選びます。
  2. その特性を適当な素材に付与します。
  3. 精霊の小瓶を起点として四精霊のアミュレットを調合します。
  4. アイテムリビルドを行います。
  5. 装備品強化を行います。

装飾品につけたい特性を選びます。

ここでは

  • 全能力強化++
  • 攻速強化++
  • 防速強化++

をLv.99まで上げました。中和剤ループを利用し、ゼッテル/旅人の水珠などで統合しておくと楽です。

装備品につけたい特性を中間素材に付与します。

カラフルオイルに付与してあります。

調合を行います。

まず、精霊の小瓶から調合スタート。

ベースマテリアルを入れたら「投入回数増」の鍵を入れておくと更にステータス強化が望めます。

「花」のマテリアル環に超特性を持つ素材を入れます。

ここでは「先見之識」を入れました。

四精霊のアミュレットまでレシピ変化させます。

途中は

  • 賢者の石
  • 古の賢者の石
  • 竜の涙(DLCレシピ拡張)

などの影響拡大ですっ飛ばします。

限界までグランツオルゲンを入れます。

効果そのものはアイテムリビルドで発現させるので、グランツオルゲンの効果「投入時にステータス強化」に着目し、限界まで入れておきます。

鍵でステータス増強などを図るとよいでしょう。

四精霊のアミュレットのリビルドを行います。

影響拡大を持つ素材で一気に発現させます。超特性のマテリアル環は確実に発現させましょう。

装備強化を行います。

本装備品は全ての効果が付与されているので、ステータス増強を中心に、好みの素材を入れましょう。

ここまで来れば完成です。

装備:効果確認

まず装備させることで:
一周目に作った時より格段のステータス強化を確認しました。

また、今回選んだ超特性:先見之識は「戦闘開始時にタクティクスレベルを1上げた状態でスタートする」効果。(重複はしない)

これによってタクティクスレベル2(スウィングすると3)の状態でスタート。つまり、戦闘開始と同時にキーチェンジが作れるし、適当に敵のHPを削るだけでキーメイクも行えます。

他、強い超特性はまだまだあるので検証の日々が始まったといったところ。

Page 12 of 20

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén