タグ: Steam Page 1 of 24

『ライザのアトリエ2』超高難易度DLC「陽炎の島」仕様の術士系最強防具「ホワイトオーダー」調合。

クリア後4年目にして、更に検証の余地がある防具を見つけました。

調合例:ホワイトオーダー

  • ステータス
項目数値
品質999
HP469
攻撃力499
防御力1131
素早さ923
  • 効果
効果名説明
暴走する魔術・超HPを消費する代わりに、アイテム使用時のCCを1減少させる。攻撃によってダメージを与えた時、CCの量に比例してHPを回復する
魔法潰しの布魔法ダメージを受けた時、一定確率で受けるダメージを大きく軽減する。魔法ダメージを受ける時、回避率が上昇する
攻撃力+20攻撃力が20増加する
会心率+7%クリティカルの発生確率が7%増加する
  • ステータス
特性名説明
スーパーボディ 99【特性レベルで強化:最大レベル99】防御力が最大で50増加する。さらに行動するごとにHPを大きく回復する
全能力強化++ 99【特性レベルで強化:最大レベル99】全ての能力値が最大で50増加する
ハイパーボディ 99【特性レベルで強化:最大レベル99】防御力が最大で100増加する。さらに行動するごとにHPを大きく回復する

前提

  • DLC
    • 戦いの極み
    • 調合の極み
    • 超高難易度DLC「陽炎の島」

があること。

  • クリアデータであること(「陽炎の島」に行くためにはゲームクリアが必要です)
  • 後述する調合素材が作れること。
  • 調合レベルとリビルドレベルが共に最大であること(というよりもコアドライブ以外のスキルツリーが全て埋まっていること)
  • ジェムを無限に稼ぐ方法を確立していること

調合前準備:必要な素材

レシピ変化を繰り返すため、素材は相当です。

これらに「リビルド用の素材」は含んでいません。

必要な採取素材

材料名属性・条件など個数
(糸素材)任意1
(糸素材)風属性1
(糸素材)属性値6以上、影響拡大+1、氷・雷属性1
「束縛する鋼糸」属性値2以上2
「束縛する鋼糸」属性値3以上1
「モフモフウール」属性値2以上1
「動物の毛皮」属性値2以上1
「動物の毛皮」属性値4以上1
「サビついた剣」属性値2以上1
(花)属性値6以上、氷・雷属性、影響拡大+11
(花)属性値6以上、火・風属性、影響拡大+11
「夢遊の光粉」属性値5以上1
「夢遊の光粉」属性値3以上1

※ 影響拡大を持つ素材は、畑で採取可能です。

必要な調合素材

材料名属性・条件など個数
『賢者の石』または『古の賢者の石』影響拡大+2以上、火属性1
『賢者の石』(指定なし)1
『古の賢者の石』属性:火・氷・風、属性値8以上、影響拡大+4、(ぷにぷに)付与1
『古の賢者の石』属性:火・雷・風、影響拡大+41
『クロース』属性値3以上1
『ビーストエア』属性値3以上1
『ぷにレザー』属性値2以上1
『フェザードラフト』属性値6以上、影響拡大+2、(動物素材)付与1
『クリミネア』属性値3以上1
『クリミネア』属性値4以上1
『グランツオルゲン』属性値5以上1
『スタルチウム』属性値3以上2
『エルドロコート』属性値6以上1
『ドレッドレザー』属性値4以上1
『ヴァイザークロース』属性値4以上1
『ヴァイザークロース』投入できるだけ筆者例: 44個

必要なエッセンス

  • 極天のエッセンス
  • 風のエッセンス
  • 雷のエッセンス

調合手順

※あまりにも長くなり、スクリーンショットもそれに伴って多くなりました。そのため、文章にて記します。

ベースレシピ:クロース

  1. 調合メニューからクロースを選びます。
  2. 効果1に「(糸素材)」を任意で入れます。
  3. エッセンス【極天のエッセンス】を入れます。
  4. 下の特性枠のマテリアル環に、風属性の「(糸素材)」を入れます。
  5. 右下の中和剤に、影響拡大+2以上で火属性を持った『賢者の石(または『古の賢者の石』)』を入れます。
  6. 属性値2以上の「束縛する鋼糸」を入れると、レシピが変化して「旅人のコート」になります。

レシピ変化1:旅人のコート

  1. 品質のマテリアル環に、属性値2以上の「束縛する鋼糸」を入れます。
  2. 品質のマテリアル環に、属性値3以上の「束縛する鋼糸」を入れます。
  3. 属性値2以上の「モフモフウール」を入れると、レシピが変化して「ノーブルチュニック」になります。

レシピ変化2:ノーブルチュニック

  1. 効果1に、属性値3以上の『クロース』を入れます。
  2. 特性枠に、以下の条件を満たす「(糸素材)」を入れます。
  • 属性値6以上
  • 影響拡大+1
  • 氷属性かつ雷属性
  1. 属性値3以上の『ビーストエア』を入れると、レシピが変化して「レザープロテクター」になります。

レシピ変化3:レザープロテクター

  1. 品質のマテリアル環に、属性値2以上の「動物の毛皮」を入れます。
  2. 攻撃力のマテリアル環に、属性値4以上の「動物の毛皮」を入れます。
  3. 属性値2以上の「サビついた剣」を入れると、レシピが変化して「ソルジャーキュイラス」になります。

レシピ変化4:ソルジャーキュイラス

  1. 下にある特性枠のマテリアル環に、以下の条件を満たす『フェザードラフト』を入れます。
  • 属性値6以上
  • 影響拡大+2
  • (動物素材)付与
  1. 属性値3以上の『クリミネア』を入れると、レシピが変化して「レディアントプレート」になります。

レシピ変化5:レディアントプレート

  1. 効果2のマテリアル環に、属性値5以上の『グランツオルゲン』を入れます。
  2. 効果2(左)のマテリアル環に、属性値4以上の『クリミネア』を入れます。
  3. 属性値2以上の「ぷにレザー」を入れると、レシピが変化して「ミミクリーローブ」になります。

レシピ変化6:ミミクリーローブ

  1. 効果1のマテリアル環に、属性値3以上の『スタルチウム』を 2個 入れます。
  2. 効果3のマテリアル環に、以下の条件を満たす『古の賢者の石』を入れます。
  • 属性:火・氷・風
  • 属性値8以上
  • 影響拡大+4
  • (ぷにぷに)付与
  1. 属性値3以上の『夢遊の光粉』を入れると、レシピが変化して「妖精の羽衣」になります。

レシピ変化7:妖精の羽衣

  1. 特性枠のマテリアル環に、以下の条件を満たす「(花)」を入れます。
  • 属性値6以上
  • 属性:氷・雷
  • 影響拡大+1
  1. 防御力のマテリアル環に、属性値6以上の『エルドロコート』を入れます。
  2. 特性枠のマテリアル環に、以下の条件を満たす「(花)」を入れます。
  • 属性値6以上
  • 属性:火・風
  • 影響拡大+1
  1. HPのマテリアル環に、属性値5以上の「夢遊の光粉」を入れます。
  2. 属性値4以上の『ドレッドレザー』を入れると、レシピが変化して「ベルベットレイヤード」になります。

レシピ変化8:ベルベットレイヤード

  1. エリキシルのマテリアル環に、以下の条件を満たす『古の賢者の石』を入れます。
  • 属性:火・雷・風
  • 影響拡大+4
  1. 効果3のマテリアル環に、属性値4以上の『ヴァイザークロース』を入れます。
  2. 『賢者の石』を入れると、レシピが変化して「ホワイトオーダー」になります。

レシピ変化9:ホワイトオーダー

  1. 下の方にある効果1のマテリアル環に【雷のエッセンス】を入れ、効果「暴走する魔術・超」が発現できるようにしておきます。
  2. 右の方にある効果2のマテリアル環に【風のエッセンス】を入れ、効果「魔法潰しの布」が発現できるようにしておきます。
  3. 効果4のマテリアル環に、投入できるだけの『ヴァイザークロース』を入れます(筆者の例では 44個 です)。 ソース

ベースレシピ:クロース

  1. 調合メニューからクロースを選びます。
  2. 効果1に「(糸素材)」を任意で入れます。
  3. エッセンス【極天のエッセンス】を入れます。
  4. 下の特性枠のマテリアル環に、風属性の「(糸素材)」を入れます。
  5. 右下の中和剤に、影響拡大+2以上で火属性を持った『賢者の石(または『古の賢者の石』)』を入れます。
  6. 属性値2以上の「束縛する鋼糸」を入れると、レシピが変化して「旅人のコート」になります。

レシピ変化1:旅人のコート

  1. 品質のマテリアル環に、属性値2以上の「束縛する鋼糸」を入れます。
  2. 品質のマテリアル環に、属性値3以上の「束縛する鋼糸」を入れます。
  3. 属性値2以上の「モフモフウール」を入れると、レシピが変化して「ノーブルチュニック」になります。

レシピ変化2:ノーブルチュニック

  1. 効果1に、属性値3以上の『クロース』を入れます。
  2. 特性枠に、以下の条件を満たす「(糸素材)」を入れます。
    • 属性値6以上
    • 影響拡大+1
    • 氷属性かつ雷属性
  3. 属性値3以上の『ビーストエア』を入れると、レシピが変化して「レザープロテクター」になります。

レシピ変化3:レザープロテクター

  1. 品質のマテリアル環に、属性値2以上の「動物の毛皮」を入れます。
  2. 攻撃力のマテリアル環に、属性値4以上の「動物の毛皮」を入れます。
  3. 属性値2以上の「サビついた剣」を入れると、レシピが変化して「ソルジャーキュイラス」になります。

レシピ変化4:ソルジャーキュイラス

  1. 下にある特性枠のマテリアル環に、以下の条件を満たす『フェザードラフト』を入れます。
    • 属性値6以上
    • 影響拡大+2
    • (動物素材)付与
  2. 属性値3以上の『クリミネア』を入れると、レシピが変化して「レディアントプレート」になります。

レシピ変化5:レディアントプレート

  1. 効果2のマテリアル環に、属性値5以上の『グランツオルゲン』を入れます。
  2. 効果2(左)のマテリアル環に、属性値4以上の『クリミネア』を入れます。
  3. 属性値2以上の「ぷにレザー」を入れると、レシピが変化して「ミミクリーローブ」になります。

レシピ変化6:ミミクリーローブ

  1. 効果1のマテリアル環に、属性値3以上の『スタルチウム』を 2個 入れます。
  2. 効果3のマテリアル環に、以下の条件を満たす『古の賢者の石』を入れます。
    • 属性:火・氷・風
    • 属性値8以上
    • 影響拡大+4
    • (ぷにぷに)付与
  3. 属性値3以上の『夢遊の光粉』を入れると、レシピが変化して「妖精の羽衣」になります。

レシピ変化7:妖精の羽衣

  1. 特性枠のマテリアル環に、以下の条件を満たす「(花)」を入れます。
    • 属性値6以上
    • 属性:氷・雷
    • 影響拡大+1
  2. 防御力のマテリアル環に、属性値6以上の『エルドロコート』を入れます。
  3. 特性枠のマテリアル環に、以下の条件を満たす「(花)」を入れます。
    • 属性値6以上
    • 属性:火・風
    • 影響拡大+1
  4. HPのマテリアル環に、属性値5以上の「夢遊の光粉」を入れます。
  5. 属性値4以上の『ドレッドレザー』を入れると、レシピが変化して「ベルベットレイヤード」になります。

レシピ変化8:ベルベットレイヤード

  1. エリキシルのマテリアル環に、以下の条件を満たす『古の賢者の石』を入れます。
    • 属性:火・雷・風
    • 影響拡大+4
  2. 効果3のマテリアル環に、属性値4以上の『ヴァイザークロース』を入れます。
  3. 『賢者の石』を入れると、レシピが変化して「ホワイトオーダー」になります。

レシピ変化9:ホワイトオーダー

  1. 下の方にある効果1のマテリアル環に【雷のエッセンス】を入れ、効果「暴走する魔術・超」が発現できるようにしておきます。
  2. 右の方にある効果2のマテリアル環に【風のエッセンス】を入れ、効果「魔法潰しの布」が発現できるようにしておきます。
  3. 効果4のマテリアル環に、投入できるだけの『ヴァイザークロース』を入れます(筆者の例では 44個 です)。

ここで調合完了。特性を決めておきます。

アイテムリビルド・装備強化

リビルド

リビルドは

  • 賢者の石(属性をエッセンスで変化させたもの)を複数
  • 古の賢者の石(属性をエッセンスで変化させたもの)を複数

で対応し、全ての効果テーブルを発現させます。

装備品強化

武器と異なり防具・装飾品は効果テーブルが埋まっているため、適当にステータスが上がる素材で対応します。(筆者例では『精霊の小瓶』×3)

まとめ

このレシピを確立して2年以上経ち、更に検証の余地がある装備品を見つけられるとは思いませんでした。

『ライザのアトリエ2』超高難易度DLC「陽炎の島」仕様のクラウディア最強武器「ハーモニクスノーツ」調合。

こちらに続けて、『ライザのアトリエ2』

  • 『陽炎の島』
  • 『戦いの極み』
  • 『調合の極み』

に対応したクラウディア最強武器を調合してみます。

調合データ例

  • ステータス
項目数値
品質999
HP333
攻撃力807
防御力357
素早さ786
  • 効果
効果名説明備考
光矢の五線譜・超行動時、APを1回復する。攻撃時、確率で追加魔法ダメージを与えるエッセンスにより効果テーブルを更に上げて発
コアバースト攻撃時、追加で魔法ダメージを与える。所持しているコアチャージの量が多いほど、与えるダメージが増加するアポカリプスで付与
地脈の恵み・超行動するごとに確率でAPを回復するネクタルで付与
ハイスピード攻撃時、追加で魔法ダメージを与える。所持しているAPの量に応じてダメージが増加するエネルジアニカで付与
  • 特性
性名説明
攻速強化++ 99【特性レベルで強化:最大レベル99】攻撃力と素早さが最大で100増加する
全能力強化++ 99【特性レベルで強化:最大レベル99】全ての能力値が最大で50増加する
スペシャルアーツ 99【特性レベルで強化:最大レベル99】スキルの威力が最大100%増加する。さらに通常攻撃で得られるAPが一定確率で増加する

※ライザと同じものです。

この効果とした目的

スキルチェーン

これが一番大きいです。魔法ダメージが効かない一部の敵やボスと言った場合、コアドライブで仕留めきることができません。

そのためのプランとして「スキルの継続戦闘」の役割をクラウディアに持たせています。

AP獲得

ライザがコアアイテムを連打すると、どうしてもWTが遅れてしまいます。そのためクイックアクションは必須。

そのため、APを獲得させやすくします。

前準備

ここで用いるインゴット系は「効果1「と「効果2」のパラメータ上昇を更に挙げています。

武器に付与するためのコアアイテムが結構骨です。

アポカリプスは効果1の「崩壊の真実」を発現。

エネルジアニカは効果1の「心安らぐ旋律」を発現(エッセンスで効果テーブルを上げます)

AP獲得力を大きく上げるため「ネクタル」の効果も最大まで上げておきます。

その他

  • 「気体」と「影響拡大+3」を持たせたクリスタルエレメント
  • 「影響拡大+4」まで持たせた液化溶剤
  • 「影響拡大+3」を発現させたアルクァンシェル
  • 「影響拡大+1」のサマステン(ショップレベルを上げて購入)
  • 農園で獲得した「影響拡大+1」を持つ花

そしてもちろん、「使いたい特性を持たせたグランツオルゲン」もふんだんに使います。

調合

クルツボーゲンから調合を開始します。

インゴットを投入します。

「極天のエッセンス」を入れます。これによって、調合時に入れられるグランツオルゲンの数を増やし、パラメータ上昇を上げます

この枠にもグランツオルゲンを入れます。

花の枠に

  • 影響拡大+1
  • 風属性
  • 属性値6

の花を入れます。

これで、「素早さ+10」が発現します。

スタルチウムを入れてアーミンズテイルにレシピ変化します。

レシピ変化を繰り返します。

アーミンズテイルでは特性枠の所に

  • 気体付与
  • 影響拡大+3

のクリスタルエレメントを入れます。他のパラメータ上昇のマテリアル環を活性化するためです。

クリミネアを入れてウィンドシューターに変化。

ウィンドシューターでは

  • 影響拡大+4
  • 属性値6

の液化溶剤を入れることで

一気にレシピ変化のマテリアル環まで進みます。ゴルドテリオンを入れてラピスフリューゲルに変化。

ラピスフリューゲルのこの枠に影響拡大+のサマステン

もう1つ同じサマステンを入れます。

グランツオルゲンを入れてアストルムノクスに変化します。

アストルムノクスに変化後、グランツオルゲンを入れ、

右側の気体のマテリアル環に気体を付与したクリスタルエレメントを入れます。

そしてアルクァンシェルを入れてお目当てのハーモニクスノーツに変化します。

ハーモニクスノーツのインゴットを入れる枠にグランツオルゲンを入れます。

この手順で行けば、31個は入れられます。

特性を選んで調合を済ませます。ここではあくまでも

「グランツオルゲンを大量に入れることによるステータス上昇」が目的です。

リビルド

影響拡大を持つ素材などで一気にマテリアル環を埋めていきます。

  • アルクァンシェル
  • クリスタルエレメント
  • 賢者の石

などは役に立つでしょう。

武器強化

デニスの工房で強化です。

前準備で用意した

  • アポカリプス
  • エネルジアニカ
  • ネクタル

で強化完了。

『ライザのアトリエ2』超高難易度DLC「陽炎の島」仕様のライザ最強武器「ノクターナルレリック」調合。

「再度、チャレンジしてみよう」ということで最初から攻略を始めている『ライザのアトリエ2』超高難易度DLC「陽炎の島」。

ライザのメインウェポン「ノクターナルレリック」を調合してみます。DLC前提なので、それらを持っていない方はこの武器は調合できません。

調合データ

  • ステータス
項目数値
品質999
HP323
攻撃力875
防御力336
素早さ697
  • 効果
効果名説明備考
天の隕石・超魔法ダメージを与えるアイテムを使用すると、消費するCCが1減少する。与える魔法ダメージが増加するエッセンスにより効果テーブルを更に上げて発現
四色の羽根・超火属性、氷属性、雷属性、風属性のダメージが増加する蒼星の羽衣で付与
超感覚強化アイテムによって与えるダメージが増加するエルシオンハープで付与
立派な切れ味クリティカル時に与えるダメージが増加する鋭い爪で付与
  • 特性
特性名説明
攻速強化++ 99【特性レベルで強化:最大レベル99】攻撃力と素早さが最大で100増加する
全能力強化++ 99【特性レベルで強化:最大レベル99】全ての能力値が最大で50増加する
スペシャルアーツ 99【特性レベルで強化:最大レベル99】スキルの威力が最大100%増加する。さらに通常攻撃で得られるAPが一定確率で増加する

※上記特性の全ては「陽炎の島」で取得したものです。

前準備

これはフルに使います。

効果付与にこちらを調合しておきます。

蒼星の羽衣も、調合しておきます。(エボルブリンク:神秘のヴェール+エネルジアニカ、効果1を最大まで発現

その他、以下が必要です。

  • 「雷」属性を付与し、影響拡大+4にした古の賢者の石
  • 拡大影響力+2のヘブンズストリング(素材タイプは動物素材)
  • また、サマステンをいくつか買っておきます。「調合で素材が上がることと、影響拡大1を持つ」が必要です。
  • 道中で用いるインゴット系の素材は、エッセンスで効果1と効果2を更に上げていきます。
  • インゴットのどれかに、今回付与したい属性を入れておきます。

今回用いるエッセンスは「極天のエッセンス(レシピ変化の度に投入数増加)です。

調合

真・お手製の杖を調合します。

インゴットを入れます。

適当な木材を入れます。

影響拡大+2を付与したヘブンズストリングを入れます。これは、

隣接する効果スロット「攻撃力)をある程度発現させるためです。

また、木材を入れるスロットが影響拡大で飛ばされています。「ドレッドレザー」を効果1の動物素材に投入します。

スタルチウムを入れ、ワンダーミスチルにレシピ変化します。

レシピ変化を繰り返します。

ワンダーミスチルでは、雷属性追加と影響拡大 +4 の古の賢者の石を投入。

一気にレシピ変化まで進むと同時に、攻撃力のマテリアル感が解放されています。

そうしたらクリミネアを入れてインベルシオンにレシピ変化を行います。

ここでは、効果1のところにクリミネアを入れます

その後、雷属性/影響拡大+4の古の賢者の石を投入。

こちらも、防御力の項目が解放されています。

ゴルドテリオンを投入してアズールティアーに変化します。

アズールティアーの最初の特性枠に

  • 装備作成 攻撃+5
  • 装備作成 防御+4
  • 影響拡大 +1

のサマステンを入れます。これは、フォーゲル商会でインゴットを売りさばき、レベルを最大まで上げないと買うことができません。

エリキシルのスロットに古の賢者の石を入れます。これもグランツオルゲンでレシピ変化(スパークルレヴァリエ)です。

スパークルレヴァリエは

  • インゴットのマテリアル環にグランツオルゲン
  • 宝石のマテリアル環に古の賢者の石

を入れます。

アルクァンシェルを入れて最終レシピに到達です。

調合の前にエッセンスを入れます。

「攻撃力」のマテリアル環に火のエッセンス

効果1の最深のところに風のエッセンス

をそれぞれ入れます。

この手順で行けば、31個、材料投入できます。その全てにグランツオルゲンを入れてステータス強化を図ります。

リビルド・武器強化

リビルドに関しては影響拡大を持つ素材で発現させていきましょう。

特性を決めます。

念のため、このリビルドまで済んだ武器は複製しておきます。

そうしたら、その武器をデニスの工房で強化します。

投入したのは

  • 蒼星の羽衣
  • エルシオンハープ
  • 巨大な爪

の3種類。

こうしてようやく完成。

  • コアアイテムのダメージを増大させ
  • コアドライブ「四星の極光」に特化させ
  • 「陽炎の島」に耐えうるステータス

を持たせた武器です。

『ライザのアトリエ2』強化アイテムの使用の順番によるステータス変化の検証。

『ライザのアトリエ2』の陽炎の島での検証を重ねていく中で、以下を発見しました。

  • タクティクスレベルの減少と引き換えにステータスアップを図る時空の逆さ時計
  • 元からステータス上昇の効果を持つエルシオンハープ

これらの利用順番により、どのようにステータスが上がるかを見てみます。

検証1:エルシオンハープ単体を利用した場合

ステータス上昇値上昇率(対ベース値)
攻撃力+00%
防御力+167約10%
素早さ+442約20%

防御力はEV効果:平癒の祝福、素早さはエルシオンハープの効果:素早さアップ・超によるもの。

検証2:エルシオンハープ→時空の逆さ時計につなげた場合

より分かりやすくするため、タクティクスレベルを5にした上で

  1. エルシオンハープ
  2. 時空の逆さ時計

で順番に使った場合です。

ステータス最終上昇値最終上昇率(対ベース値)
攻撃力+2158113%
防御力+1897113%
素早さ+2501113%

※先にかけた「エルシオンハープ」のバフ

  • 防御+10%
  • 素早さ+20%

は、「時空の逆さ時計」のより強力な効果

  • 全能力+113%

によって完全に上書きされた結果となります。

検証3:時空の逆さ時計→エルシオンハープにつなげた場合

ステータス最終上昇値最終上昇率(対ベース値)
攻撃力+2158113%
防御力+38523%
素早さ+72933%
  1. 先に使った「逆さ時計」のバフ(全能力+113%)がまず適用されます。
  2. 後から使った「エルシオンハープ」に効果があるステータス(防御力、素早さ)のみ、効果が上書きされます。
  3. その上書きの計算式は『エルシオンハープ固有の防御+10%, 素早さ+20%) + 逆さ時計の「効果3」のバフ%(13%)』となります。
  4. 「エルシオンハープ」に効果がない攻撃力は、最初のバフがそのまま維持されます。

参考:逆さ時計→天文時計

では、「時空の逆さ時計」の基本的な運用スタイルである

  1. 時空の逆さ時計でタクティクスレベルを5から1に下げる
  2. その後、「時空の天文時計」でタクティクスレベルを上昇

となった場合は、

ステータス最終上昇値最終上昇率(対ベース値)
攻撃力+2158113%
防御力+1897113%
素早さ+2501113%

時空の逆さ時計のバフがそのまま維持されるという結果。

まとめ

  1. 基本は後勝ちの上書き
    • 後から使ったアイテムのバフが、先のバフを上書きします。
  2. 上書きは効果ごと
    • 上書きはステータスごとに行われます。
    • 後から使ったアイテムに効果がないステータスのバフは、前のものが維持されます。
  3. 同系統の弱効果は無視
    • 後から使ったアイテムのバフが、既存のバフより弱い、あるいはその一部である場合、上書きは発生せず、より強力な既存のバフが維持されます。

そのため、高難易度のような「アイテムを連打する長期戦」の場合は、その順番にも気を遣う必要があるという検証結果でした。

『ライザのアトリエ2』超高難易度DLC「陽炎の島」仕様の「エルシオンハープ」調合。

DLC『戦いの極み』で追加されたアイテムを調合します。

調合例

  • エルシオンハープ
  • 消費CC:2
  • 対象:味方全体
  • 効果1:魂が落ち着く
    • アイテムのダメージとCCの回復量を上昇する
  • 効果2:ブレイク値回復・超
    • ブレイク値を回復する
  • 効果3:AP回復・大
    • APを大きく回復する
  • 効果4:素早さアップ・超
    • 素早さを上昇する
  • EV効果:平癒の祝福
    • 以下の効果を対象に付与
      • 防御力アップ・中
      • 会心確率アップ・中
      • 平癒の薬効(全ての状態異常を治療し、全ての悪性異常を消し去る)
    • エルシオンハープ自体で付与
  • 永久機関
    • 消費CCが1減少するが、威力が大きく減少する。消費CCは1未満にはならない
  • 空間を繋ぐ
    • 対象のWTを減少させる
  • 永久機関
    • 消費CCが1減少するが、威力が大きく減少する。消費CCは1未満にならない
      • ※検証によりこのデメリットは適用外と判明
  • エコノミーコア
    • 消費CCが1減少する。消費CCは1未満にならない

DLC追加アイテムと時空の逆さ時計を使うだけあって効果は折り紙付き。この手のアイテムは「永久機関とエコノミーコアの重ねがけによって消費CCを減らし、コアアイテムを連打していく」のが筆者のスタイルです。

準備

  • 極星のエッセンス(全てのマテリアル環の効果テーブルが1上昇)
  • 時空の逆さ時計を複数個
  • 影響拡大を持つ宝石(アルクァンシェルや賢者の石)
  • (金属)を付与した帯電砂
  • ヘブンズストリング

調合

エネルジアニカからスタート。

スタルチウムを投入して

適当な金属を放り込みます。

白霊岩を入れます。

適当な金属を入れます。

時空の逆さ時計を入れてレシピを変化します。

エルシオンハープを調合していきます。

ここの金属の部分に帯電砂を入れます。

影響拡大を持つアルクァンシェルや賢者の石はふんだんに使います。

適当な段階で(或いはレシピ変化した瞬間に)極星のエッセンスを入れて効果テーブルを上げます。

消費CCを減らすヘブンズストリングは影響拡大の影響を受けません。しっかりと活性化させます。

特性を選んで完成。

EV効果はエルシオンハープそのもので付与しました。

本アイテムについて

こちらのアイテムは当初は「火力担当のライザが用いることで火力を上げていく」を目的に投入しましたが、

「結局、火力を連打する方がいい」としてライザのコアアイテム枠から外れました。

しかし、デニスの工房で武器に付与される「超感覚強化」(アイテムによって与えるダメージが増加する)が極めて有用

これを目当てで作っておいて損はありません。

『ライザのアトリエ2』超高難易度DLC「陽炎の島」仕様の「時空の逆さ時計」の効果検証。

先に調合した「時空の逆さ時計」。

  • 効果1:時空の調整
    • タクティクスレベルを1まで低下する。低下した量に応じて、攻撃力、防御力、素早さを上昇する
  • 効果3:全能力アップ・超
    • 攻撃力、防御力、素早さを上昇する

これらの上昇値はどうなるのか?

本アイテムを調合して5年以上経っての検証となります。

検証条件1

検証は先日の記事で用いた時空の逆さ時計を用います。

バフが乗る前のステータス

  • HP:1105
  • 攻撃力:1905
  • 防御力:1679
  • 素早さ:2214

のライザで検証します。

タクティクスレベル2で時空の逆さ時計を用いた場合

適当な敵にスイングして戦闘開始。

時空の天文時計を発動してステータスの上昇を確認。

ステータス使用前(ベース値)使用後(合計値)上昇値
攻撃力19102635+725
防御力16792316+637
素早さ22143054+840

という上昇値になりました。これだけでも相当なものとなります。

タクティクスレベル5で時空の逆さ時計を用いた場合

こちらの検証ではラムロースト3号を用いました。「究極の技術」の「戦闘開始時にタクティクスレベルとAPが最大になる状態」での検証です。

タクティクスレベルがLv.5になった状態での逆さ時計の上昇値は以下の通り。

ステータス使用前(ベース値)使用後(合計値)上昇値
攻撃力19104068+2158
防御力16793576+1897
素早さ22144715+2501

と、明らかに、

  • Lv2.→Lv.1
  • Lv.5→Lv.1

ではステータスの上昇値に大きな開きがあります。

上昇の法則性から得られるバフの計算式

では、その開きを表にしてみましょう。

ステータス使用前(ベース値)Lv2→Lv1 上昇値Lv5→Lv1 上昇値Lv5-Lv2の上昇値の違い
攻撃力1910+725+2158+1433
防御力1679+637+1897+1260
素早さ2214+840+2501+1661

ここから導き出される上昇値を鑑みると、以下の計算式で表すことができます。

合計上昇率(%)=(低下したタクティクスレベル×25)+13

もっと具体的に言うと

  • 効果1:タクティクスレベルを1まで低下する。低下した量に応じて、攻撃力、防御力、素早さを上昇する

は、「下がったタクティクスレベル1につき25%上昇する」

  • 効果3:攻撃力、防御力、素早さを上昇する

の上昇値13%が加わります。

従って、

発動状況計算式合計上昇率
T.Lv 5→1 (低下レベル4)(4 × 25%) + 13%113%
T.Lv 4→1 (低下レベル3)(3 × 25%) + 13%88%
T.Lv 3→1 (低下レベル2)(2 × 25%) + 13%63%
T.Lv 2→1 (低下レベル1)(1 × 25%) + 13%38%

という数値になります。この「最大113%の上昇値」は高難易度マップにおいて極めて有用なステータス上昇値。

つまり、「一時的にタクティクスレベルが1まで減るというデメリットを甘受しても、このアイテムを使う意義がある」という結論に達しました。

検証条件2「特性:永久機関」により数値は変動するか?

先は消費CCを1減らす代わりに威力を減らす永久機関が付与された状況での検証でした。

そこで、

永久機関を他の「ステータス上昇と関わりがない」状況で再度試してみます。

ここで、タクティクスレベル5→Lv.1に減らした場合の上昇値は

ステータス使用前(ベース値)使用後(合計値)上昇値
攻撃力19104068+2158
防御力16793576+1897
素早さ22144715+2501

と、先ほどのレベル5→1の上昇値と変わりないデータであることが判明しました。

まとめ

  • エンドコンテンツ用のコアアイテム「時空の逆さ時計」は高難易度で有用。
  • 上昇値(それぞれの威力を最大まで高めた結果)の計算式は
    • 合計上昇率(%)=(低下したタクティクスレベル×25)+13
  • このバフ値は特性「永久機関」のデメリットを無視する

1~2人に持たせておくと非常に便利だということが改めて浮き彫りになりました。

『ライザのアトリエ2』超高難易度DLC「陽炎の島」仕様の「時空の逆さ時計」調合。

概要

エンドコンテンツ用のコアアイテム「時空の逆さ時計」を調合します。

調合例

  • アイテムレベル:26(器用さが一番低いセリでも使えるアイテムレベルになりました)
  • 対象:味方全体
  • 消費CC:3
  • 効果1:時空の調整
    • タクティクスレベルを1まで低下する。低下した量に応じて、攻撃力、防御力、素早さを上昇する
  • 効果2:過去に干渉する
    • APとCCの回復量を上昇する
  • 効果3:全能力アップ・超
    • 攻撃力、防御力、素早さを上昇する
  • 効果4:回避率アップ・超
    • 回避率を上昇する

特徴

タクティクスレベルを1まで下げる代わりにステータス上昇。強烈なデメリットを負うものの、そのステータス上昇値は

  • ボスよりも早く動き
  • ボスの攻撃に耐える

という役割で重要です。

準備

かなり骨です。

先に示した「時空の天文時計」は

  • 全ての効果テーブルが埋まった状態(極星のエッセンス含む)
  • レベル1で仕上げる

必要があります。

調合に必要なもの

本アイテムはEVアイテムです。ベースとなる時空の天文時計の他、

狂薬デボニアルも必要です。これ自体もEVアイテムであり、

  • 妖薬エボニアル(ベース)
    • ハチミツ→エルツ糖→ウォーパウダー→妖薬エボニアル
  • 魔女の秘薬(エボルブリンク先)
    • ハチミツ→エルツ糖→ウォーパウダー→妖薬エボニアル→魔女の秘薬

と、結構な段階を踏みます。

これらのベースもリンク先も「効果を発現させる必要はありません」。

しかし、これらのアイテムは他のエボルブリンクやEV効果でも用いるため複数個持っておきます。

エボルブリンク:時空の逆さ時計

  1. 時空の天文時計
  2. 狂薬デボニアル

の順番で

エボルブリンクを行います。時空の逆さ時計ができあがりました。

リビルド

リビルドによって効果レベルを上げていきます。

筆者の場合は、影響拡大のおかげでレベルのスロットが余っていたため、アイテムレベルを26に抑えることができました。

特性決定

特性は

  • 空間を繋ぐ(対象のWT減少)
  • 永久機関(消費CCが1減少するが、威力が大きく減少する。消費CCは1未満にならない)
    • ※検証によりこのデメリットは適用外と判明
  • エコノミーコア(消費CCが1減少する。消費CCは1未満にならない)

の3つ。これにより、アイテムリビルドで培った「消費CC:5」から「消費CC:3」にまで下げることができます。

この威力検証は後ほど記します。

『ライザのアトリエ2』超高難易度DLC「陽炎の島」仕様の「ローゼフラム」調合。

概要

『ライザのアトリエ2』で最も多くの敵を屠ってきた「ローゼフラム」の調合のメモです。タイトルで示したとおり

  • 最高難易度LEGEND
  • 超高難易度DLC「陽炎の島」

をクリアするための最適な攻撃アイテムと自信を持って勧めます。

アイテム

  • アイテムレベル:99
  • 消費CC:2(装備品効果により実際は1)
  • 対象:全体
  • 効果1:肉体疲労の大爆発
    • 【魔法】無属性の小ダメージを与え、物理耐性を低下させる
  • 効果2:獄炎の薔薇
    • 【魔法】火属性の特大ダメージを与える。威力はタクティクスレベルが高いほど大きく増加する
  • 効果3:焼き尽くす炎・超
    • 非常に高い温度が対象を包む。対象を確率で火傷状態にする
  • 効果4:紅蓮の花冠
    • 【魔法】炎の花びらが燃え上がる。対象の範囲を広げ、火属性ダメージを与える。対象のHPが少ないほど威力が増加する
  • EV効果:予言の烙印
    • 【以下の効果を対象に付与】
      • 一ツ環の真実(【魔法】火属性と風属性のダメージを与える。現在のCCが多いほど、威力が増加する)
      • 分ツ軸の真実(【魔法】氷属性と雷属性のダメージを与える。現在のCCが多いほど、威力が増加する)
      • コアアイテム「アポカリプス(賢人の法典+ルナーランプ)」で付与
  • 特性1:会心の破壊力Lv.99
    • アイテムの威力が最大で50%増加し、クリティカルになる確率が最大で100%増加する
    • 陽炎の島で得られる特性
  • 特性2:心の破壊力Lv.99
    • アイテムの威力が最大で100%増加し、クリティカルになる確率が最大で100%増加する
    • 陽炎の島で得られる特性
  • 特性3:破壊力上昇 ++
    • アイテムの威力が最大で50%増加する
    • 本編ラストダンジョンで得られる特性

本アイテムの魅力

最高難易度LEGENDでも頼りになる火力の高さ

「初心者救済」とも「バグ」とも言われる超火力。更に後述する理由でボス戦も有利に立ち回れます。

消費CCが少ない

エッセンスと装備品効果により、消費CC1で撃つことが可能です。また、最大HPが500万に達する「陽炎の島」のボス戦において、「低燃費で連発できる」コアアイテムとして、これを選んでいます。

高威力の条件が緩い

効果でも上げたとおり、

  • タクティクスレベルが高いほど

威力が上昇します。

高いタクティクスレベルは「時空の天文時計」により維持が可能。

また、敵のHPが少ないほど威力が上昇するというのも高難易度では有用です。なぜなら、最高難易度LEGENDでは、敵のHPが少なくなると「全ステータス上昇」という驚異的なバフがかかるため、終盤の苦戦をこのメリットで相殺できるのです。

調合の準備

有料DLCで得られる「極星のエッセンス」を利用します。

また、ジェムは無尽蔵に用意できるものという前提の元で話を進めます。

特性

今回の特性は以下の3つ。

  • 会心の破壊力 → Lv.99
  • 心の破壊力 → Lv.99
  • 破壊力上昇 ++ → Lv.50

全て最大値まで。中和剤ループでレベルを上げていきます。

必要な材料

  • セキネツ鉱
  • 火薬のもと

が必須アイテム。これに加えて、EV効果を持たせるために

『アポカリプス』を用意。

これは

  • 賢人の法典
  • ルナーランプ

をエボルブリンクで掛け合わせ、効果1を最大まで上げていきます。

アイテム本体よりもEV効果の方が重要なので、効果1「崩壊の真実」を最大化すれば十分です

調合

調合メニューからフラムを選択します。

必要なアイテムを入れておきます。特性はこの段階で入れても、後で入れても構いません。

ローゼフラムにレシピ変化をします。

火薬のもとを入れ、ローゼフラムに変化。その後、「極星のエッセンス」を投入。

  • 賢者の石
  • クリスタルエレメント

などを用いて全ての効果を活性化(発現)して調合完了です。

EV効果を付与します。

上述したアポカリプスで付与。筆者は他に

  • N/A
  • マスタースピリット

なども用いています。(共に効果1を最大にしています)

アイテムレベルを最大まで上げます。

これが筆者のチューニングです。基本的に高ければ高いほどでメリットになるアイテムレベルですが、コアドライブ「四星の極光」

敵全体に4属性の魔法ダメージを与える。与えるダメージは使用したアイテムの合計レベルに応じて増加する

の効果を高めるためです。

幸いなことに、アイテムレベルを上げることは下げるよりも遥かに楽です。

マテリアル環に適当な材料を入れていけばいいのです。

Lv.99になるように調整したら完成。ライザに装備させます。

備考

ただし、このコアアイテムを高難易度「陽炎の島」で運用するためには

  • 武器
  • 防具
  • 装備品

の強化が必須。でなければ、使用する前にブレイクさせられたり戦闘不能に陥ります。

そして、他のキャラクターに装備させた回復/強化アイテムで継続戦闘が取れるようにしていきます。

    『ユミアのアトリエ』無料DLC「ファーブラ深層林」宝物庫及び宝物庫の鍵まとめ。(ネタバレあり)

    2025/06/23 追加されたDLCマップ『ファーブラ深層林』。

    リグナス地方のメインシナリオ中、「アルバーの森」のシナリオの時点で解禁されます。

    しかも、開拓任務で

    • (有限の)炸裂弾
    • (有限の)切弾

    だけではなく

    • 追加で9個の宝物庫の鍵

    を得ることが可能です。(しかし、この開拓任務で3個の宝物庫の鍵を消費するため、実質的に6個)

    DLCなしでの宝物庫の鍵は宝物庫と同じ50個ピッタリのため、この余分の宝物庫の鍵はかなり重宝します。

    任務報酬:宝物庫の鍵

    開拓任務の達成率:10%で3個

    同様に60%で5個の、まさに大盤振る舞い。

    遺構:仮設住居

    こちらの仮設住居の2Fでも

    宝物庫の鍵を1つ入手することができます。

    ファーブラ深層林・宝物庫一覧

    ※マップ「ファーブラ深層林」で、下記3つの宝物庫は全て開ける必要があります。

    [LM]秘密の休息地(※開拓任務で必要な宝物庫※)

    • 宝箱1:
      • 【家具】アルバーの土台C
      • 【家具】アルバーの土台B
      • 《調合アイテム》インゴット×3
    • 宝箱2:
      • 【家具】アルバーの煙突
      • 《調合アイテム》アンブロイド×3
    • 宝箱3:
      • 【家具】球の石像

    アルバーの煙突が開拓任務で必要になります。

    [遺構]仮設住居跡近く(※ノーマルクエストと開拓任務で必要な宝物庫※)

    • 宝箱1:
      • 【家具】ブランコ
      • 〔特性結晶〕攻速上昇+(Rank.3)
    • 宝箱2:
      • 【家具】シーソー
      • 《使用アイテム》ハピレスシャトル
    • 宝箱3:
      • 【家具】ジャングルジム
      • 《調合アイテム》クロース×3

    ジャングルジム、シーソー、ブランコ、全てを開拓任務とノーマルクエストで設置します。

    [LM]樹上の見張り台・北(※開拓任務で必要な宝物庫※)

    • 宝箱1:
      • 【家具】アルバーのショップA
      • 【家具】アルバーのショップB
    • 宝箱2:
      • 【家具】星の石像A
      • 【家具】星の石像B
      • 〔特性結晶〕攻防上昇+(Rank.3)
    • 宝箱3:
      • 【家具】ボトルツリー
      • 〔特性結晶〕アイテム使用回数増加(Rank.2)

    アルバーのショップAとボトルツリーが開拓任務で必要です。

    その他

    • 余分のエンハンスピース
    • 収集しやすいマナ間欠泉

    など、探索での不満点をかなり吸収している設計になっているだけでなく、DLCマップなのにフルボイスという贅沢なものでした。

    『ライザのアトリエ2』超高難易度DLC「陽炎の島」仕様の「時空の天文時計」調合。

    こちらの記事の「時空の天文時計」ではなく、

    本記事に関連する形の「時空の天文時計」。

    • タクティクスレベルの上昇
    • 回避率上昇
    • 全体バフ

    と、強力なことしか書かれていない時空の天文時計。超高難易度DLC「陽炎の島」でも必携の品。

    • 時空の天文時計
    • アイテムレベル:1
    • 消費CC:2
    • 対象範囲:全体
    • 効果1:時空を歪める
      • 行動順を手前に大きく寄せ、良性状態の効果時間を延長する
    • 効果2:未来に干渉する
      • タクティクスレベルが3上昇する。最大を超えて上昇しない
    • 効果3:全能力アップ・超
      • 攻撃力、防御力、素早さを上昇する
    • 効果4:回避率アップ・超
      • 回避率を上昇する
    • EV効果:時操の祝福
      • 「時空を切り詰める(行動順を手前に寄せ、良性状態の効果時間を延長する)」を対象に付与
      • 時空の天文時計そのもので付与
    • 特性1:空間を繋ぐ
      • 対象のWTを短縮する
    • 特性2:永久機関
      • 消費CCが1減少するが、威力が大きく減少する。消費CCは1未満にならない
    • 特性3:エコノミーコア
      • 消費CCが1減少する

    こちらを調合します。

    前提

    有料DLC「調合の極み」で得られる「極星のエッセンス」は必須です。

    全てのマテリアル環の効果テーブル最大値を1上げるからです。

    また、材料として

    • 属性値と影響拡大を増やしたアルクァンシェル
    • 気体を付与したクリスタルエレメント
    • クリミネア
    • 魔法の道具
    • エーテルコア

    は使います。

    準備

    この特性付与として「旅人の水珠」を用います。

    • 永久機関
    • エコノミーコア
    • 空間を繋ぐ

    を付与しておきましょう。(複数の材料でも問題ありません)

    調合

    調合メニューの「インゴット」からスタートします。

    基点となるインゴットから始めるのがポイントです。適当に材料を入れ、

    スタルチウムに変化させます。

    スタルチウムで影響拡大のアイテムを用います。

    気体のマテリアル環に「影響拡大+3」と気体を付与したクリスタルエレメントを投入。

    一気に創世の逆さ石のスロットまで到達するのでクリミネアにレシピ変化。

    クリミネアの状態で属性を決めます。

    水のマテリアル環に上述した

    • エコノミーコア
    • 空間を繋ぐ
    • 永久機関

    を持たせた旅人の水珠を指定します。

    アルクァンシェルを入れてお目当ての時空の天文時計に到達します。

    時空の天文時計の効果を活性化(発現)させていきます。

    ここで「極星のエッセンス」投入。

    影響拡大を持つ素材で各マテリアル環を活性化。

    特に「CC-3」は重要。

    特性を決めます。

    全ての効果が発現したら特性を決めます。

    • 永久機関
    • エコノミーコア

    によって、消費CCが2になっていることを確認。

    エボルブリンクを行います。

    時空の天文時計そのもので付与。

    これにより、

    • どのキャラクターも利用が可能で
    • 消費CC2で発動
    • 行動順が大きく後ろに下がったキャラクターでも手前に引き寄せられ
    • 「タクティクスレベルが3上昇する」

    全体バフアイテムができあがりです。

    Page 1 of 24

    Powered by WordPress & Theme by Anders Norén