ブラケット2~3程度のカジュアル逃走津者会を行いました。

青赤のドラゴン(使嗾)以外はコラボの統率者。

コンスタントtにトークンを整備していったまでは良かったのですが、押し切れず。

ミシュラは一気に構築物が大量展開を押しつけたものの、一気にヘイトを喰らい瓦解。
何にせよ
- 新しいデッキのコンセプトに間違いはなく
- それほど入れ替えていないデッキでも活躍の場が
あったというのが半目3位です。
ブラケット2~3程度のカジュアル逃走津者会を行いました。
青赤のドラゴン(使嗾)以外はコラボの統率者。
コンスタントtにトークンを整備していったまでは良かったのですが、押し切れず。
ミシュラは一気に構築物が大量展開を押しつけたものの、一気にヘイトを喰らい瓦解。
何にせよ
あったというのが半目3位です。
人がそろわなかったとはいえ、3人での統率車線を行ってみました。
無情な無頼漢→アシュノッドの供犠台→歩行バリスタによる無限が決まり勝利。
こちらに関しては《暴動の先導者、チャンドラ》の紋章(呪文を唱えるたび1つに5点)で勝利するという実績を解除。
も活躍し、途切れることなく焼き切りました。
「好きではあるけどアドバンテージを得るためだけのデッキ」のため低ブラケット。(《ジェスカの意志》があるため3)
なので、勝ち負けはこだわらず回していこうという感じでしたので勝てたのは予想外でした。
昨日の続き。「サワギバを統率者とした場合のデッキ」を割とテコ入れです。
まずは改良の筋道を立てたので、次は実戦です。
アナログゲームを色々買い足しました。
2月最初にサワギバデッキを試したところ、
などの弱点を補う形です。
ことから、本ゲームは「エキスパート構築」でないとカードの愛称を覆そうにないと判断。
に加えて
を一気に揃えました。
これで、かなり戦略に差が生まれるので、本格的なゲームの評価ができそうです。
今年推したいデッキを更に改良です。
2ターン目に印鑑を置くより、1ターン目にマナクリーチャーを出して2ターン目に統率者を出した方が強いということで印鑑/タリスマンを差し替え。
一応、理論上は3ターンでゲームが決着するパワーを秘めています。
最初の《根花のヘイゼル/Hazel of the Rootbloom》を統率者にするよりも
が整ってきて、パワーレベルはChallenge寄りのBattleに上がってきた形です。
とはいえ、状況が状況ですし、タップインの土地やマナバランスの最適化までには至っていないので、調整はもう少し。
行ってきました。
《リスの将軍、サワギバ》
デッキはこちら。
1回目はリスの大展開から《獣使いの昇天》によりライフを吹き飛ばし、
2回目は《巣穴の魂商人》→《溜め込む親玉》で無限ライフロス達成。
映えが美しいバランスゲーム。かなり苦手な部類だったので一人負けです。
基本ルールで2回。1回目は順当に勝ちましたが、2回目は1ターン差で負けました。
これはボロ負けです。基本を見誤りました。
他にも思わぬ発掘がありました。来年はもう少し遊べる機会を増やしたいです。
このデッキをのコンボを複数ルートにしました。
サワギバがいる状態で
プロテクションや呪禁などで無い限り、場にいるクリーチャーを全て壊滅させ、無限宝物が出てきます。
(食物3個の状態で)
裕福な亭主がいれば無限ライフも得られます。ネイディアの夜刃/ズーラポートの殺し屋などと無料のサクり台で無限ドレインも可能です。
他、
の無限マナなど、使っていて楽しいデッキになりました。
このデッキ購入から1ヶ月ほど。少しカードを加えてみました。
オリジナルから統率者をぐっと変えました。
とはいえ、条件が厳しく再現性もないデッキ。
高額なカードを入れずフレーバーに即したワンショットとなるとこういう形になるかと。
「動きが気になる」ということで、ドクター・フー統率者デッキ『タイミーワイミー』購入。
このシリーズの構築済みを全て購入した形になります。
デッキのテーマは作中にも出てくる「タイムトラベル」。時間カウンターの操作により様々なシナジーを生み出していくもの。
その反面、入れられるカードは少なめなので、フレーバーを活かしつつデッキを組み上げていくのが楽しみです。
平日休みにボードゲームを行いました。
ソロではわりとやっていましたが、対人は初。アクションの取り合いでままならない状況がありましたが、素点の高い部屋を建てられた分、8点差で勝利。
資源管理とアクションの読み合いが楽しいいいゲームです。
《根花のヘイゼル》より《リスの大将軍、サワギバ》の報が組みやすいコンボがあると気づき、こちらに差し替え。
残り5点まで追い詰められた状態で無限宝物&無限死亡誘発が決まりなんとか勝てました。
このサワギバデッキは動きも好きなので、もう少し詰めていきます。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén