タグ: ユミアのアトリエ

『ユミアのアトリエ』探索中に詰まったところ1。(祈念の社の中継地ギミック・ネタバレあり)

リグナス地方を調査中、各所に存在する「祈念の社」。

  1. 装置を起動する
  2. ラインに従って中継器に行く
  3. 中継器起動の際にはミニゲームや戦闘がある。
  4. その後、祈念の社から伸びているラインが赤から青に変わる。
  5. 再度、装置を起動して解放

という流れではありますが、一部の中継器はイベントが何も発生せず。何かのバグかと思ったほどではありますが、解除法は周囲にありました。

起動スイッチ

中継器丈夫、「赤いスイッチ」が置かれているパターンがあります。

ここを実弾で狙います。

射撃後、赤いスイッチが青に変わります。

これで解除完了。祈念の社が再起動可能になります。

『ユミアのアトリエ』中和剤・黄の材料の採取場所。(ネタバレあり)

中和剤・必須材料

本作の中和剤は

  • 赤:病忘れの花
  • 青:北風の花
  • 黄:陽気な蜜花
  • 緑:トーン

がそれぞれ必須。マナを取り込む円を大きくしてくれるため、やはり本作でも必須扱いなのですが

中和剤・黄の必須材料である「陽気な蜜花」だけが見つかりませんでした。(他はアトリエ周辺で採取可能)

そんな中、序盤でも安定して採取できる場所を見つけました。

採取を確認できたタイミング

クエスト『錬金術とは』開始前、リグナス調査拠点に向かう前の寄り道です。

場所:リグナス地方、シレンタ草原・東部

左下のアトリエから実にジップラインを3本ほど乗り継いだ末での到着です。

高濃度マナ領域にあるためエナジーがゴリゴリ減っていき、合間の敵も強いです。(Easyでなければかなり厳しいです)

そこの草原にたどり着いたら

ようやく、陽気な蜜花が採取できます。

途中、「残塔の入口」のファストトラベルを開放しておくと便利です。

『ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~ スペシャルコレクションボックス GSコンボセット【+オリジナルサウンドトラック】』到着と開封。

「(ライザ3と異なり)今回は物理でも持っておきたい」ということで、特典盛り盛りのセットを予約。

『ユミアのアトリエ』発売日に合わせて到着しました。

箱は相当の大きさ。

  • ソフト(CDキー)
  • クリアファイル
  • アクリルスタンド
  • ぬいぐるみ
  • サントラ2種
  • バンダナ

等々。

アクリルプレートにしても存在感は十分です。

タペストリーも同梱と、「グッズを買ったらソフトがついてきた」的なものでした。

『ユミアのアトリエ』発売に向けての準備。

アトリエシリーズ(コンシューマー向け)最新作、『ユミアのアトリエ』発売日と言うことで準備を行いました。

公開用Redmineにプロジェクトを追加

https://atelier.reisalin.com/projects/yumia

新規プロジェクトの作成。

ライザのアトリエ3ほどの熱量があるかは不明ですが、記録には遺そうと思っています。

プレイ中の水分と糖分補給の準備

『ライザのアトリエ3』立て続けにプレイした際、脳のエネルギー源が著しく消費した反省から、今回は過剰と言えるものにしています。

アウトレットでキャラメルポップコーンがあったのはある種の救いでした。

こちらを携えつつ、集中してプレイに臨めればと思っています。

Steam版『ユミアのアトリエ』体験版メモ。(軽微なネタバレあり)

発売に先駆けて体験版がダウンロード可能になったのでメモです。

ポータブルゲーム機での動作

手持ちの『MSI Claw』にて動作を確認しましたが、起動に少し時間がかかりました。

序章プレイ中で躓いた点

「通路の先に進む」の所にある狭い通路を見つけられず、10分ほどさまよっていました。

ライザ3との操作感の違い

これになれるまで時間がかかりそうです。

  • Yで狭いところに移動。この時、RTで持ち上げられる。
  • Bでしゃがむ。敵に見つかりにくくなる。(ブルリフTと同じ)
  • Aでジャンプ。更に壁でジャンプすることで二段ジャンプが可能。
  • LTで銃を構え、RTで射撃が可能。
  • Yは採取。Xでスウィング。

特に、しゃがむが別操作になったことやジャンプが多用することになったのが『ライザのアトリエ3』との違い。

今回、ライザ2~3よりもアクション要素が多いので少し戸惑っています。

まずは慣れるところかが当面の目標です。

Page 3 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén