また、更に便利なものを見つけました。
ミニチュア電柱

見ての通りの電柱です。

内容はこんな感じ。パパッと組み立てられるような仕組みです。

と、これだけでも存在感がある電柱が組み上がりました。
作例


既存のものと組み合わせるとこの形。

この「こはるび」という割烹の名前はデザイナーさんのイチオシという印象で、
- のれん付き玄関
- ライト看板
に加え、この電柱の看板にも出てきました。
この統一感があるだけでも、背景にドラマが生まれてきます。
部屋を整理中に発掘です。

かなり前にOLYMPUS PEN-Liteを購入したときの同梱品、望遠レンズです。
ダブルレンズキットの片方の標準レンズが非常に使い勝手が高かったことと、買った当時は望遠域を使わなかったことで長々と放置。
「面白そうだ」ということで、実際に試してみます。


左がいつも使っているマクロレンズ。右側が今回試したズームレンズです。
ズームレンズだけあって
の2つに面食らいましたが、キチッと撮影できます。


フィルターをかけての比較。同様に左がマクロレンズで右が今回のズームレンズです。
やはりズームレンズはちょっとしたブレで全体がずれるので手持ち撮影には向きません。
ただ、この描写力は今後の可能性を感じさせます。まずはこのレンズでもう200枚ほど撮ってみてからフィードバックをしたいと思います。
Twitterの話題が元で:
英国に滞在していたときの記憶が蘇りました。なので、AWSにて管理しているPiwigoの写真を更新です。

https://hideout.reisalin.com/index.php?/category/7
こちらはテムズ川のクルーズに絞ったもの。
当時は晴れた日ばかりを選んで撮影したはずですが、こうしてみるとくすんだ空の色です。

https://hideout.reisalin.com/index.php?/category/1
願わくば、6~7月にもう一度行きたい場所。自分にとって初めて目にする大西洋にも感動しました。

https://hideout.reisalin.com/index.php?/category/12
ここも暮らしていた場所なので、感慨深いです。
改めて:写真というのは自分の思い出をタグ付けするものであり、明確な記録(ログ)であると思いました。
共になくてはならないものの定期補充。その記録と同時に(いつもの)撮影を行いました。
勤務中や作業中に書かすことができないお茶。季節に合わせてアイスティー(水出しや炭酸水出し)に合うものを店員さんと相談しながらチョイス。


と名前の響きもいいものを含めて選びました。そのうちの前者は早速炭酸水出し。ミントと柑橘系と好きなフレーバーが重なっていたので、通年販売して欲しいぐらいの限定アイテムでした。
撮影の併せは紅茶と縁がある方で。


日々の記録量が増えていったので、こちらも補充の頻度がグッと増えました。だいたい2週間に一度、5~6本程度はローテーションして補充しております。
こちらの撮影はサイズ的にもちょうどいい方。今回は更に距離が寄れたという実感です。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén