カテゴリー: 写真 Page 1 of 34

Geminiによるフィギュア再配置。

2025年3月から使い始めたGoogle Gemini Advance。

画像処理能力を活かしてちょっとした検証を行いました。

模様替えで確保したフィギュアの棚。折角なので、Geminiに以下のように尋ねます。

このフィギュアの棚を、フィギュア群がさらに見栄えよくなるように配置するにはどうすればよいでしょうか。 

まず、核となる(目玉となるであろう)ライザのフィギュアを、上段と下段で指定ください。

これの結果はいささか予想外でしたが納得のいくもの。

フィギュア棚の配置について、より見栄えが良くなるような提案をさせていただきます。

核となるライザのフィギュアの配置

まず、目玉となるライザのフィギュアですが、現状の写真で特に大きく、ポーズもダイナミックな以下の2点を上下段の核として配置するのが良いでしょう。

  • 上段の核: 写真中央の赤い衣装で手を広げているライザのフィギュア。背景の緑とのコントラストも美しく、棚全体の中心として目を引きます。
  • 下段の核: 写真中央やや右、紫色の花を背景に、樽に座っているライザのフィギュア。他のフィギュアとのバランスも取りやすく、下段の安定感を出すのに適しています。

これを元に核、センターを配置。

これを撮影して更に確認。

その他のフィギュアの配置のポイント

上記の核となるフィギュアを中心に、以下の点を考慮して配置すると、より魅力的なディスプレイになるかと思います。

  • 視線の流れを意識する: フィギュアの向いている方向やポーズを活かし、見る人の視線が自然に流れるように配置します。例えば、キャラクター同士が会話しているように見せたり、ある一点を見つめているように配置したりするのも効果的です。
  • 高さと奥行きを出す: 全てのフィギュアを同じ高さに並べるのではなく、台座やアクリルスタンドなどを活用して高低差をつけたり、前後にずらして配置したりすることで、立体感と奥行きが生まれます。
  • テーマやシリーズでまとめる: 同じ作品のキャラクターや、似たような雰囲気のフィギュアを近くに配置すると、統一感が生まれます。
  • 色合いのバランスを考える: フィギュアの色や背景の色を考慮し、全体の色合いがバランス良くなるように配置します。暖色系と寒色系を効果的に組み合わせたり、同系色でまとめたりするのも良いでしょう。
  • 空間を活かす: フィギュアを詰め込みすぎず、適度な空間(余白)を残すことで、一つ一つのフィギュアが引き立ち、圧迫感を軽減できます。

これを意識して

と並べた結果、それぞれの目線が合いつつ6体も並ぶ結果に。

そして上段が埋まります。これは行けると思ったので

全体がまとまりました。

  • 中央からの三角配置
  • 両端の高さ

が合わさり、最初とは段違いの配置となりました。

こういうちょっとしたことにもAIの画像認識は役立ちます。

撮影ボックスの故障と公言入れ替えのテスト。

昨年11月頃に買った撮影ボックス、LEDコントローラーが壊れてしまうトラブルが発生。

ただ、ボックスとして捨てるほどではなかったので、備え付けの光源を他のものに差し替えてのテストです。

テスト1

より大きいLEDになったためか、今まで当たらなかったところに光が入るようになりました。

ついでに足した鏡も貢献しています。

テスト2

こちらも性質上、暗くなりやすい造形ですが、これも光が入るようになりました。

現時点での検証:まずまず。

補助光を足したり構図を工夫することで、この運用はうまくいきそうです。

回る台。(百均グッズによる撮影グッズその52)

キャンドゥで見つけた回転台。

単三電池/太陽電池のハイブリッドの小型の回転台です。

これにフィギュアを乗せてみました。

台の形状と耐荷重性を考えると、ねんどろいどやPop-up Parade、figmaあたりが限界です。1/7以上の大きさだと

  • 重い
  • 台座にくぼみがあるパターンが多いため台に水平にならない

の欠点がありました。

バランス等を考えると限界はfigma。

思わぬ始点からとれるという気づきがありました。

カメラケース、新調。

所用のついでに立ち寄ったワークマン。

手頃なスーツケース型のポシェットが売られていました。

見ての通り『ゆるキャン△』とのコラボ。取り敢えず何かに使えるだろうと思っていたら

今、メインで使っているカメラとよく使うレンズ二本がジャストフィット。

クロスも入りますし、マチが採られている上に開閉に制限があるので落とす心配もそれほどありません。

肩掛けストラップ付きなので持ち運びも大丈夫。

カメラの運搬問題が解決しました。

撮影台、新調。

5年ぐらい前に買っておいて3年前に故障。その後、長らく使っていなかったアイテムを新調しました。

こちらの撮影台。

折りたたみ式で、

展開、セットアップすると天井のライトと反射板で覆われた撮影ボックスになります。

早速、撮影してみました。

  • 構図決めが楽になった
  • より強い光で、1/6でも捉えやすくなった

が利点ですが、上から光が降り注ぐ関係上、顔に影が着くのが問題。ここをすこし直していくのが課題です。

プライズの底力。

昨今のプライズのクォリティに感激です。

アニメ版『ライザのアトリエ』準拠のプライズフィギュア。ライザとリラのセットです。

2体を組み合わせることで台座が一つの樽になるという仕掛けです。

表情を簡略化し、パーツを一部パーツを廃することで造形コストを抑えている工夫が見て取れますが、

後ろ姿まできちんと立体化されているのは驚愕。

表情含め、プライズのクォリティを超えているデキでした。

平日休みの水族館&庭園。

鎌倉でお昼という気になれず、どうしたものかと訪れたのは

葛西臨海水族園。

ここのフィッシュアンドチップスはボリューム感もフライのバランスも味付けも好みなので、これを食べるために年パスを買っておいてよかったまであります。

また、35周年記念ということで、「めで鯛丼」なるものをいただきました。この、ごまだれと絡んだ錦糸卵がお気に入りでした。

この、海藻をフィーチャーした水草を人気の少ない日に撮りたかったことも良かった点です。

更に時間があったので、旧古河庭園の春薔薇を見に行きました。

完全な見頃はやや外しましたけれど、天気も回復したために撮影にもってこいだったのも助かりました。

平日休みの鎌倉。

去年は訪れることができなかった鎌倉に、平日休みを利用しての訪問です。

「明月院ブルー」と名高いこの青い紫陽花。

早い時間に訪れたということもあって、よく写真に出てくる石段や

丸窓からの景色を見ることもできました。

その次に訪れたのは鎌倉大仏。

ふと思うことがあっての訪問です。

ちょっとしたアクセントになるストラップを買えたのも収穫でした。

弁当作りの検証と収穫。(夢の島熱帯植物館)

「まだ弁当にはポテンシャルがある」

と思いながら、弁当の新たなレシピを試してみました。

冷やし中華弁当です。

傾向に備えて

  • 麺は絞るレベルで水を切っておく
  • 詰める際にごま油を少量麺と絡ませておく
  • 保冷剤代わりに冷凍オクラを振りかける
  • 保冷剤はいつもの倍
  • タレもキンキンに冷やしておき、別添えにする

その他の食材は調味液によく漬け込んでいたり、火を入念に通したもの。

これを持って、夢の島熱帯植物館に出かけ、実際に食べてみます。

結果は悪くありません。端の方にあった麺は少し固まっていましたが、すぐほぐせる程度です。

その他のおかずも、

  • 肉の加工品
  • キュウリ
  • 卵焼き
  • カニカマ

と、実際の冷やし中華に寄せているので、違和感なく食べることができました。

そして、その合間の撮影。

梅雨時の雨でも撮影が楽しめる場所は貴重です。

また、ギフトショップで

ニホンミツバチから採取した蜂蜜という貴重な品を入手。お茶やお菓子はもちろん、調味料としても楽しめそうなので、追って検証します。

初夏の花。

毎年恒例、地元の紫陽花寺に訪れました。

紫陽花は3~5分咲きといったところではありますが、

睡蓮と

菖蒲が満開。実にタイミング良く、初夏の花々を撮ることができました。

様々な色合いがあるので、紫陽花は大好きです。

つかの間の晴天で、参道も陽光に映えていました。

Page 1 of 34

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén