カテゴリー: デジタルゲーム Page 2 of 22

『ユミアのアトリエ』賢者の石調合メモ。

調合に次ぐ調合、数々の中間素材を必要とすることはありませんが、ちょっと苦労したのでメモです。

効果

  • 調合:全属性ボーナス
    • 調合の材料として使用することで、全属性で属性一致したとき、共鳴範囲がLv×1、品質がLv×1増加する
  • 共鳴強化
    • 調合の材料として使用すると、共鳴数がLv×1増加
  • 調合の素材として使用することで、完成品の全ステータスがLv×1上昇する

ライザ2/3の賢者の石より万能感が薄い理由

  • 「本作におけるドンケルハイトが超強力」なので、これを作る有り難みがありません。
  • 調合時に個数増加もドンケルハイトが持っているため、更に限られます。
  • 全属性の残響片をごっそりと消費するため、
    • 上記、ドンケルハイトでいい
    • ぷにぷに玉・虹の方が増やしやすい

など、ライザ2/3のように「早い内から量産して調合を効率化」などの措置がありません。

とはいえ、

  • 全能力上昇のボーナスは嬉しい
  • 調合スキルと合わせての共鳴値は他を凌駕する

ことから、やはり持っておきたい調合アイテムです。

調合できるタイミング

最後のラクーナ地方です。

必須素材1:ドンケルハイト

こちらについては地下通路から入手します。

必須素材2:進化の聖銀

帝国第一研究所内、黒と青の柱を砕くことで得られます。

調合

前準備

前述したとおり、残響片を大量に消費しますので、各地方でマナ間欠泉を集めておきます。

調合

簡易祭壇で賢者の石を選択。

この時、調合スキルIVの共鳴範囲強化を選択しておくと便利です。

調合法に関してはただひたすらに

  • 埋められるところにドンケルハイトを入れ
  • それ以外は中和剤などで品質を強化する

形です。

こうすることで、一度の調合で56個の賢者の石を作成できました。(参考値)

共鳴値は驚きの20。ほとんどの浮遊マナを獲得できるでしょう。

『ユミアのアトリエ』ドンケルハイトの探し方

「賢者の石」の材料のみならず

  • 全知全能の雫
    • 共鳴値、浮遊マナの獲得数が倍
  • 全知全能の花
    • コアへ投入時、品質、全ステータスを強化
  • 調合 作成個数増加
    • 調合の材料として使用することで、アイテムの作成個数がLv×1増加する

という、何もかも書いてあることがおかしい、言葉通りの意味での「万能」素材、ドンケルハイト。

特に素材ランクSともなると共鳴値は脅威の15。下手な調合中間素材以上です。

これを利用しない手はないので、探し方についてのメモです。

前提

スキルツリーで「採取等級Ⅳ」まで発現させることが重要です。(ランクを上げていくため)

消費SPやエンハンスプリズムの多さは相当ですが、その価値は十分にあります。

場所:地下通路

ラクーナ地方の地下通路にあります。

シナリオ攻略時に行くことになる地下通路。

ここに、採取地があります。ドロップアイテムよりも確実です。

手に入れた後

温室で「即時複製」を実行。無の残響片をごっそり使いますが、「これがあれば他にいらない」ぐらいの万能素材なので、これも使っていく価値はあります。

というよりも、複数の温室で同時栽培も考慮に入れた方がいいという便利なバランスブレイカーでした。

『ユミアのアトリエ』ハウジングメモ-1-

ハウジングを進めていく中で気づいたことのメモです。

快適度ボーナスは「特殊拠点タイプでは機能しない」。

快適度ボーナスは、拠点タイプを「通常(フリー建築)」にしたときのみ適用されます。

  • 温室
  • 倉庫

といった特殊タイプでは「いくら家具を置いても快適度は上昇しない」仕様になっています。(これはアウルーマ地方の療養地クエストでの罠です)

そのため、開拓任務で快適度を上げる場合は、

  • 1つは通常(フリー建築)で拠点を作成して快適度を上げる
  • その他はキャンプ地に家具を置いて快適度を上げる
  • それ以外のハウジングエリアは温室・倉庫などの有用な拠点を作る

方法が効率的です。また、上記にあるように

快適度ボーナスの

  • 家具の設計図獲得
  • 「休憩後の採取量増加」

は結構な魅力です。

既にある木や岩は除去できる。

アウルーマ地方など、ゴツゴツした岩が転がっている場合は、LB+RBを押して対象を選択。

収納を操作することで

ハウジングエリアから撤去されます。

室内の岩なども除去できるので便利です。

ハウジングエリア近くのトレードで家具の設計図を獲得できる。

それぞれのハウジングエリア近くにトレードが可能です。通常の素材に加えて家具の設計図を獲得可能。

また、日替わり(休憩)することで、ラインナップが増えていきます。

これを利用して、拠点内に桜並木を作ることもできました。

『ユミアのアトリエ』効率の良い調合のための拠点作り。(温室の建材調達)

概要

『ユミアのアトリエ』で一番お世話になる拠点タイプは温室一択です。

その温室の特徴と、建材の調達方法を記します。

温室の特徴

温室は素材を投入することで、それを増やしてくれるということ。高品質の素材を投げ込んでおけば、単作から帰ってきたときに沢山の素材がコンテナに入ります。

これによって、共鳴値が高く、品質も高い素材を時間経過と共にガンガンに量産。

こうして得た素材を好きなだけ取り出して

高品質の中間素材を調合することができるからです。

ですが、その材料となる「大樹の根」をどう調達していくかが鍵になります。

大樹の根の採取地:リグナス地方

その採取地はリグナス地方。

大樹の真南、ラテラの丘からほど近い

森林の老木の採取地です。

軽くスウィングするだけで5もの大樹の根が取れますので、適当に繰り返していけば

たちまち作ることができます。

『ユミアのアトリエ』探索中に詰まったところ10。(二周目でのシバーシュ地方の探索)

既にトロフィーコンプリートしましたが、二周目、「やった実績は確かにあるけれど記憶が定かでない」部分がありました。

シバーシュ地方、「赤ぷにの棲息地」

詰まった所はこちら。近くにあるファストトラベルや洞窟などを探しても見当たらず。

行き先を握る鍵は大聖堂にありました。ここへと向かう参道、

途中で右手に折れます。

そうして大聖堂から南西方面へと進んでいくと

ようやく到着です。

一周目でもそうやった覚えはありますが、記録を取っていなかったというミスのためにこういう出来事が起きました。

『ユミアのアトリエ』「ペットを探しています3」注意点。(ネタバレあり)

『ユミアのアトリエ』二周目を行っている際に、一周目と同じくこのクエストに詰まりましたのでメモです。

本クエストの発生タイミング

「必ずしも連続して現れる」わけではないです。筆者の場合はシバーシュ地方に訪れてからようやくこのクエストがリグナス地方に出て来ました。

  • 休息を取った回数
  • 時間経過

などがトリガーになっていると思います。(一周目はそれこそ入念に調合と採取を行ったのでたやすくトリガーを満たしたと思います)

クエスト:手がかりを見つける1

探索拠点からほど近いところ

ここを調べます。

クエスト:手がかりを見つける2

続いて、この位置をチェック。

更に行き先があります。

クエスト:手がかりを見つける3

今度はケラル地底湖です。ファストトラベル先と直近だったのでスクリーンショットは不要かと思います。(唐突すぎて取り損ねました)

最後に大樹のところ。先に示したとおり「樹海関門」にファストトラベルしていきます。

『ユミアのアトリエ』フィールドアクション「空中ジャンプ」の解放方法。(ネタバレあり)

こちらの記事を更に解説。

ここで解放できるアクション、「空中ジャンプ」をどう解放していくかをステップごとに解説します。

シナリオ最速での解放タイミング

「シバーシュ地方」開拓間もない頃に狙うことができます。

やっておいた方がいいこと

ヘイルメイア学院を先んじて開放していきます。高低差があるものの、エナジー的には問題ない距離です。(ランドマークの解放はシナリオを進める前に行うことができます)

シナリオ進行

メインクエスト「資材置き場で見つけたもの」

このイベントを進めておきます。目標に「学院内を探索する」とあるので

ランドマーク直近のここを探索。

レシピ想起→調合まで行っておきます。

すぐそこにハウジングエリアがあるので

  • コンテナ
  • 簡易祭壇

を置いてその場で調合するのが手っ取り早いです。

プロセラ解放

そうして、パーツを納品(取り付け)ることでプロセラが使えるようになります。

アクション解放

任意の祈念の社にアクセスします。(起動されていないと使えません)

その上で、エナジーアクション強化を選択していきます。

エンハンスプリズムがごっそりと減るものの、最後の段階の「空中で3段ジャンプ」はこのタイミングで行うことをオススメします。

『ユミアのアトリエ』周回時の引き継ぎ確認。(重要なネタバレなし)

『ユミアのアトリエ』トロフィーをコンプしたことで二周目を始めています。

その時に引き継がれるものと引き継がれないものをメモしておきます。

引き継がれる要素

  • 装備中のアイテム
    • 武器
    • 防具
    • 装備品
    • 攻撃/補助アイテム
  • 上記、装備したアイテムに装着された特性結晶
  • 衣装
    • 隠し要素「謎の生物」
    • 療養地クエスト報奨

となっています。

引き継がれない要素

上記以外なので、

  • レシピ及びレベル状況
  • 資材
  • (当然ながら)各拠点
  • エンハンスプリズム
  • 宝物庫の鍵

など、集めに集めた素材やハウジングなどは失われます。

引き継ぎ要素無しで特に困ったこと

「「祈念の社」で得られる空中ジャンプがない」

に尽きます。探索中、(一周目の時と同じノリで)パルクールアクションを行おうとしたものの距離や高さが足りずに悶絶しました。

このアクションは非常に有用なので、シバーシュ地方で解放されたら真っ先に有効化しておきましょう。

そんな中でもリグナス地方は行けるところまで行けたので、「攻略したときの記録や記憶」はしっかり引き継がれていました。

『ユミアのアトリエ』特性結晶「CT短縮」の探し方と再現度確定のバグ(?)による増やし方。(ネタバレあり・追記あり)

概要

本編をクリアしたことで難易度「CHARISMA」解禁。これにより、各キャラクターのアドベントなどが見られるなどの「少し手応えのある戦い」。

並びに「装備関係の見直し」を図ることができるようになっています。

そんな中で、

  • 様々な特性結晶合成の基点となる「CT短縮」がどこにあるか
  • それをバグ(?)によって増やしていく方法

をご紹介します。方法が方法だけに、「2025/04/10現在はできた」という情報です。

特性結晶「CT短縮」の入手方法

これはリグナス地方、オブリエ水源地の近く。

周辺を探索中に出てくる「マナ争奪戦」に確率で出てきます。

これのリザルトで「CT短縮」が出てきます。

上述したように確率なので、マナ争奪戦の赤いシンボルが出てきたらいったんセーブして、リロードを行う方が確実です。

特性結晶の増やし方準備

拠点、簡易祭壇の近くに確率で作成個数を増やす家具「鈴」を10個ほど配置します。(効果は累積するため、このぐらい置けばほぼ確実に増えます)

なお、鈴はアウルーマ地方の療養地クエストの報酬です。

リビルドによる特性結晶の「増殖」

「材料投入のスロットが残っている任意のアイテム」に、増やしたい特性結晶を装備しておきます。

このアイテムを対象に「リビルド」を行います。

スロットさえ合っていれば、何を入れても構いません。

この段階で調合を確定。

作成個数「1個」となっていますが

リビルド後「2個」になっています。

そうした上、コンテナを見ると「特性結晶が装着されている状態」で「アイテム本体」が増殖しています。

以上、バグか仕様か判断がつきませんが、「かなり危険で効率的な」特性結晶の稼ぎ方でした。

2025/04/17 追記

2025/04/17配信されたアップデート1.1.0でも本手順は有効でした。

『ユミアのアトリエ』隠し要素「謎の生物」。(ネタバレあり)

スマートフォン版のアトリエをプレイしている方にはニヤリと来る要素がありました。

場所はシバーシュ地方、アトリエの南。スクーラの高台の右辺り。

木の根元に小さいものが落ちています。

調べると「謎の生物」としてコンテナに登録されます。

着替えから選択可能。

あの生物を着替えで装着できます。

Page 2 of 22

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén