カテゴリー: ガジェット Page 86 of 91

イタリア周遊ツアーの写真[1:ミラノ 2010年2月10日]

昨日の日記で、PS Vitaが「専用の写真を収めるマルチメディアプレイヤー」として扱い始めた話をしました。

その流れで写真を色々と眺めていると、「過去、こんなにも写真を撮っていたのか」と驚かされるコトしきりです。これをWeblogのネタにしない手はありません。写真の整理も兼ねて一石二鳥。

2010年、イタリア各地を巡るツアーに参加してきました。初日はミラノから。

 

まずは「ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア」。石造りの建物にガラスと鉄骨という組み合わせは、流石はイタリアの建築センスと言うべきでしょうか。しかし……

数世紀をかけて建立されたミラノ大聖堂のインパクトには負けました。流石、ダヴィンチやストラディヴァリを産んだ北部イタリアです。

内部の礼拝堂も荘厳。

尖塔が建ち並ぶ屋根の部分も、細緻な彫刻。作り手の執念を感じます。

教会の屋根から広場を眺めます。「悪霊避け」のガーゴイルに「避雷針」が刺さっていたのが印象的でした。

感動したのは、ミラノ各地にある「サイクルシェアシステム」。要所にターミナルが設けられ、自転車の乗り降りが可能になっています。東京でも設置して欲しいのですが、スペースに難がありますね。

これはミラノからほど近いヴェローナ。かの有名な『ロミオとジュリエット』のバルコニーです。それにあやかろうとカップルがメッセージカードを貼り付けてますが…… 「悲恋」ということを承知した上であやかるのでしょうか?

このシリーズは当面続けていこうと思います。

PS Vita、現時点での運用法

土曜日に購入し、ようやく『零の軌跡 Evolution』もプレイ中。「進行に影響を及ぼす不具合」はこまめにセーブすることで今のところ回避できるみたいです。

さておき、「大画面と綺麗な液晶、そして待機電力の少なさ」は非常に魅力的。なので……

「Android端末が担っているマルチメディアプレイヤー」をこれにも任せてみるのがいい気がしました。フォルダ指定で「Googleアカウントとは別に管理したい」画像を表示させられるのが魅力的です。

動画も滑らか。前まではそういったマルチメディアの管理を「新しいiPod touchで」と考えていただけに、この衝動買いは嬉しい誤算でした。

土曜日の衝動買い-PS Vita-

ついに購入です。PS Vita。

元はと言えば、3月末に『零の軌跡 Evolution』を予約注文していたのがきっかけ。

で、その「予約した」と言うことすら忘れていて木曜日に届いたことで存在を思い出したという次第。

ケースと映えるように本体は白。ですが…… プレイはまだの上、公式サイトの情報によると一部で「進行に影響を及ぼす不具合」が見つかっているそうで。

まぁ、マルチメディアプレイヤーとしては最適なのでAndroid端末と同様、色々と遊んでみましょうか。

携帯を機種変更して思ったこと。

携帯電話をiPhone4からISW16SHに変更して10日以上。使い勝手などがわかってきたので、簡単なレビューをしてみたいと思います。

・バッテリーの保ち
想像以上です。というよりも、iPhoneの電源管理が見事と言うしかありません。ネットの情報を駆使して「バッグくラウンドで走っている無駄なタスクを切る。場合によってはアンインストールもする」ことで、どうにか許容できるレベルまで落ち着きました。

・マルチメディア性能
いい意味で期待を裏切られました。特にPlayミュージックが標準搭載している「3Dサウンド」の臨場感は半端ではありません。また、動画ファイルをiPhone用にエンコードしなくてもそのまま放り込めるというのは素晴らしく。メーカーがシャープだけあって、液晶もすごくきれいですし。

・ネットワーク
速いです。3G回線でもWiMAXと同等クラスのスピードが出ているのではないかというぐらいです。単体でルーター(テザリング)できるのが何よりも嬉しい限り。先週訪れた鬼怒川でストレスなくネットにアクセスできたのも、この機能によるところが大きいです。

・ウィジェット
Andoroidの本領発揮。「カレンダー・タスクにアプリケーションを起動することなくホーム画面で見られる」ことがこんなに便利だとは思っても見ませんでした。特にToodleDoと連携できる「DGT GTD」のおかげで、やることの抜け漏れが減ってきたのは大きな改善点です。

・モバイルSuica
これまた、機種変更して良かったことの一つ。携帯1つで改札に通れるのはもちろん、「Suicaにチャージしている金額をその場で知ることができる」のも便利でした。

バッテリー、タスクが時々不安定という欠点はあるものの、うまく付き合っていけば信頼性がとても高いです。まぁ、言っている間にauは秋冬モデルを出してきましたが… まぁ、そのあたりも見越しての機種変ですから使い倒していきますよ。

ほぼ日Weekly『ウォレットカバー』を使ってみました。

『ほぼ日手帳2013』の新製品であるWeekly専用のウォレットカバー。手帳の日付は来年1月ですが、カバーそのものを使ってみました。

左は僕が普段使っている財布。流石、同じメーカー名だけあってサイズやデザインに類似性が見られます。

開くと、思った以上に広がります。収納も抜群です。「チケットやクーポン」といった財布に入れるにはちょっと大きいものが右のファスナーにすんなり入るのが素敵。

一番素敵なことは「手帳とあまり干渉しないので、このまま書ける」ことでしょうか。ペン挿しも良い仕事をしています。

「ほぼ日オリジナルとカズンズをつなぐ存在」として活躍が見込まれそうです。

Ubuntuでアンドロイド端末のmicroSDを認識させてみました。

日常はAndroid端末3つで事が足りますが、出先でじっくり作業をするためにはノートPCが必要になってきます。しかし、僕のノートPCはすでにLinux専用機

そうなってくると、いろいろな「細工」でもって携帯電話とノートPCを接続させなければなりません。まずは、一番簡単な「MicroSDモード」でLinuxとAndroidを接続します。

LinuxとAndroidをUSBで接続して「カードリーダーモード」を選びます。

しかし、現時点でのmicroSDの最大容量(64GB)が仇になったのか

ファイルシステム64GBをマウントできません
Error Mounting: Mount, unknown filesystem type 'exfat'

という表示が。

Google先生の力を借りてUbuntu で exFAT を使ってみるという、そのままズバリの記事を発見。Wineはインストールされているので

sudo add-apt-repository ppa:relan/exfat
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

sudo apt-get install fuse-exfat

この通り実行。そしてUSB再接続。すると……

無事にメモリーカードが認識されました!!

ひとまず第一条件はクリア。

後は

  • MTPモードでの接続
  • USBテザリングが可能か

を検証していきたいと思います。

携帯にストラップが付きました。

「携帯電話を変更する」っていうのは「自分のデータを預かるデバイスを変更する」ことと同義ですから、色々と細部にはこだわりたいですよねというお話。

先週末に新調したISW16SHは標準でストラップが付けられます。iPhoneでも付けられるには付けられますが色々な搦め手が必要でした。そこで用意したのは翡翠のストラップ。「龍亀」という縁起の良い彫刻だそうで。

とはいえ、取り付けの構造は「電池蓋側面の突起に引っかける」ようになっています。

鞄の中に紛れ込んでも「ある程度音で判別できる」よう、鈴が着いているのが良い感じ。

携帯、中型タブレット、タブレットと全てAndroid端末で揃うのは壮観です。

ISW16SH・カメラ機能を試してみました。(夜景)

日曜日は屋内で撮影したので、昨晩の仕事帰りに水道橋は東京ドームシティで使い勝手を検証してみました。

image

ホールド感は予想以上にしっかり。黄昏のライトアップも再現してます。

image

ワイドレンジは手ぶれがあり、フォーカスにややもたつきがありました。ただ、これは後50枚も撮影すれば身体が覚えるでしょう。

image

image

ドームを枠内に収めると収めないでは色味が異なっているのが印象的。

iPhone標準のカメラよりもホワイトバランスがいじれるので、意識する必要があります。

こういう「使いこなして行く過程」は今しかない貴重なもの。機器の様子を見ながら、楽しんで使っていきますか。

ほぼ日手帳2013が届きました。

もう、来年の準備をしなくてはいけない時期になりました。今年の1月に『デジタル時代のハイブリッド手帳術』に出会ってからと言うもの、「日々の行動記録を手帳に記す」楽しみを見つけて

「今年はもっと大きなものを書いてみよう」という話になって注文したのが9月の最初。それが昨日届きました。

注文したのは

  • ほぼ日カズンズ
  • ほぼ日Weekly
  • ほぼ日Weeklyウォレットカバー

の3種。今まではオリジナルサイズのほぼ日手帳を使っていただけに、

今までとの大きさは圧巻です。鞄に入れるスペースは確保されていたのが助かったところ。

そして、今回の新製品が「ウォレットカバー」手帳だけじゃなく各種カードや細々としたモノが入ります。何よりも、最高に気に入ったのは「鞄の中に紛れ込んで、ページが折れる心配がなくなる」ということ。

しかも、これなら「カズンズは大きすぎて持ち運べない」という時に代わりに持ち歩きが可能です。

来年はこの2種の手帳「Holborn」で日々の楽しいことを見つけていこうと思います。

ISW16SH・乗り換え組の感想

土曜日は機種変更及び設定、日曜日は使用感を確かめて色々と分かってきました。あくまでも個人の感想であり、設定や使い方次第で異なるであろうと予め申し添えておきます。

ちなみに、現在のスクリーンショットはこんな感じ。昨日、友人とも話しましたけれど「ジョルテ」はAndroid最強のキラーアプリです。

・バッテリーの持ち
恐ろしい勢いで減っていきます。日常使いには外部バッテリー――しかも5,000mAhは必須かと思われます。

また、バッテリー持ちを制御する「エコ技」をこまめに切り分け、音楽しか聴かないというのであれば「お助けモード」にする方が良かったです。

・温度
ガラスマの宿命として、熱問題は避けられません。ケースは外す、充電時は無駄なタスクを切るなどして温度には気をつけないと「充電したまま再起動を繰り返す」恐ろしい状況に陥ります。

・おサイフケータイ
実は、この機能を初めて使いましたが…… ここまで便利とは知りませんでした。定期券も電子マネーも携帯電話で全て事足りるなんてっ! これだけでも、この機種に変更した理由はあります。

・音質
予想をいい意味で裏切ってくれました。playミュージックの3Dサウンド機能の臨場感が素晴らしいものがあります。

・ギャラリー
Picasaにアップロードした画像をそのまま見られるユビキタス感もまた堪えられません。

・カメラ
先日のエントリーでも記したとおり。かなり高性能。しかし、メモリの占有率もまた非常に高いので他のアプリに影響を及ぼします。

・総評
-速い
-大画面
-液晶綺麗
の3拍子は伊達じゃなかったです。電源・プロセス管理をこまめにするという前提が必要になりますけれども、1台で全てがまかなえる万能機。この機体を相棒として、様々なモノを記録していこうと思います。

Page 86 of 91

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén