カテゴリー: ガジェット Page 56 of 85

カバー新調。(ほぼ日2022 Safari )

今年も、この時期がやってきました。

2021年のカバー

ドラえもん着せ替えカバー。「てんとう虫コミックス」をそのまま模していて、差し替え用カバーも用意。下敷きもどこでもドアと、遊び心満載でした。

2022年に用意したカバー

このまま使い続けるオプションもありました。ですが、かなり気になったデザインがあったので迷わず注文。待つこと1週間で届いたのがこちら。

いわゆるサファリスタイル。紺をベースにレザーで縁取り。

万年筆をドサッと入れている「どやペンケース」とスタイルを合わせました。

切り替えたもう一つの理由

このように、全面を保護するように留められること。

ほぼ日の特徴である閂式はすぐに開けて便利だったのですが

  • ペンが抜けると手帳が開き、ページが折れる
  • 完全に日記帳となったので、すぐに開く必要が減った

の2つもあります。

また、

撮影時の簡単な背景になるのも見逃せません。

これから、このカバーで保護された日記にどんなことを綴ることになるのやら。

knowledgeシステムによる“キャラホメ”テンプレート化。

自らの記録を見返すだけでなく、記録をしやすくする機能も持ち合わせていました。

テンプレート機能

先のエントリーでも投稿したとおり、ナレッジベース“knowledge”には

入力フォームを追加できます。通常のMarkdownエリアに加えて

  • テキスト
  • テキストエリア
  • 日付

などを設定することで、日々のルーチンワークを大幅に効率化できます。

キャラホメのテンプレート化

今回、その機能の対象となったのが『キャラホメ』。

  • 褒めてもらった方
  • 相談事
  • 選んだほめカード
  • なぜこのカードを選んだか

をチョイスしました。ZENタイル以上に内省できるツールである以上、深掘りの要素は必要だと思ったのです。

入力結果

予想以上の効率化が見られました。

ビルトインの画像アップローダーを用いてほめカードと一緒に撮影したものを上げていき、項目を埋めるだけ。

これから

ZENタイルもテンプレート化して、日々の気づきの精度を上げるようにします。

ライフログ保管庫。

引き続き、ナレッジサーバの話。何を記録していくかの指針が決まりました。

ZENタイル

日々の感情を記録すると共に記憶のトリガーとして手放せないZENタイル。Twitterの過去ログやカメラロールをたどるよりも確実。しかも、Twitterの文字制限もありません。

キャラホメ

自分自身を一定の区切りで俯瞰できるZENタイルに対して、推しという別の目を通して自分の『行動』を肯定してくれるのがキャラホメ。

こちらもTwitterに記録するだけではログが流れてしまいます。

そこで、こちらも併せて記録。この形式なら

  • 何に対して相談したか
  • なぜこのカードを選んだか

も記入できます。

次のステップ-まとめに代えて

Twitterでは余計な情報が混じるライフログ記録。これなら、タグで絞り込めます。

より効率的に記録するため、

knowledgeに備わってる「テンプレート機能」を試してみようと思います。

ナレッジベースシステム「knowledge」の改めての感想。

土日に作成した環境、自分で言うのもなんですが「かゆいところに手が届く」仕様になっていました。 

視認性

元が元だけに、Markdownでコードを指定したときの視認性は抜群。これならいざというときのリカバリにも役立ちます。

雑多な情報を適切なフォーマットで書き込める

これも大きな利点。

  • 視聴した作品のリスト
  • ゲームの攻略情報

など、後から見直したいメモを、入力中、キーボードから手を離すことなく成形しながら書き込めます。

一瞥で確認できるタイムスタンプ

これが一番大きかったです。

メモ書きは「何を書いたか」以上に「いつ書いたのか」を重視しています。Google Keep は編集日時は示しても初稿がいつかがわからないって難点がありました。

その点、こちらなら投稿日時と編集日時が書かれているので情報をいつアップデートしたかもわかりやすいものとなりました。

今後の指針

と、自分がナレッジベースに求めてるものが揃ってあるのが、改めて判明。

ですが、これはあくまでもローカル環境のシステム。出先では使えません。(セキュリティの観点から外部への公開は行いません)

そこで、出先ではGoogleKeepに情報を放り込み、自宅で整理していくのが今後の使い方です。

ナレッジサーバ構築メモ-2- Docker/Knowlege構築篇

はじめに

先日から始まった「Linux機にナレッジサーバを構築して運用する」プロジェクト。

OS基盤の前に、

  • 何かあっても切り戻しができる
  • VMと異なりリソース消費が少ない

ことから、Dockerを入れてみます。

前提条件

ベースPCは前述したとおり。

  • Kubuntu 21.04を導入
  • NWをIPv4のローカルで固定
  • 家庭内のNWからSSH接続できるよう設定

Dockerインストール

以下、全てrootで実施します。

(参考:https://www.digitalocean.com/community/tutorials/how-to-install-and-use-docker-on-ubuntu-20-04-ja)

  • 必要なパッケージをインストール
# aptitude install apt-transport-https ca-certificates curl software-properties-common
  • Docker公式リポジトリをシステムに追加
# curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo apt-key add -
# add-apt-repository "deb [arch=amd64] https://download.docker.com/linux/ubuntu focal stable"
  • パッケージ更新→ Dockerインストール
# aptitude update
# aptitude install docker-ce
# aptitude install docker-compose
  • Dockerステータス確認
# systemctl status docker

● docker.service - Docker Application Container Engine
    Loaded: loaded (/lib/systemd/system/docker.service; enabled; vendor preset: enabled)
    Active: active (running) since Sun 2021-09-12 07:54:43 JST; 1min 35s ago
TriggeredBy: ● docker.socket
      Docs: https://docs.docker.com
  Main PID: 51598 (dockerd)
    Tasks: 9
    Memory: 28.6M
    CGroup: /system.slice/docker.service
            └─51598 /usr/bin/dockerd -H fd:// --containerd=/run/containerd/containerd.sock

以下、通常ユーザで実行します。

  • 通常ユーザでdockerを実行できるように設定
$ usermod -aG docker [ユーザ名]
  • 反映後、ログアウトし再ログイン
  • 自動起動有効化
$ sudo systemctl enable docker

docker 動作確認

まずはコンテナが動いているかを確認します。

(参考:https://qiita.com/Esfahan/items/52141a2ad741933d7d4c)

$ docker ps -a
CONTAINER ID   IMAGE     COMMAND   CREATED   STATUS   PORTS     NAMES

→ 何も動いておらず。

  • Docker上でbash起動
$ docker run -i -t centos /bin/bash
# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 8.3.2011
→ CentOS8.3が起動
# exit
  • Dockerイメージ再確認
$ docker ps -a
CONTAINER ID   IMAGE     COMMAND       CREATED             STATUS                     PORTS     NAMES
99b9e451b8c0   centos   "/bin/bash"   About a minute ago   Exited (0) 14 seconds ago             compassionate_allen
  • テスト用のイメージ削除
$ docker rm [コンテナID]
  • テスト用イメージ削除確認
$ docker ps -a
CONTAINER ID   IMAGE     COMMAND   CREATED   STATUS   PORTS     NAMES

何も動いていないことを再確認。

DockerコンテナからKnowledgeを作成

ここまで来たらあっけなく終わりました。

$ sudo docker pull koda/docker-knowledge
$ sudo mkdir /home/manualmaton/knowledge ## コンテナを格納するディレクトリ
$ sudo chmod a+w /home/manualmaton/knowledge
$ sudo docker run -d -p 80:8080 -v /home/manualmaton/knowledge:/root/.knowledge --name knowledge koda/docker-knowledge

あとは、ブラウザ上から

http://[サーバのIPアドレス]

にアクセスし

正常にアクセス完了。Tomcatやnginxの設定すら不要でした。

残る課題

  • コンテナの自動起動設定。→ 現状、リスタートしても自動的にサービスが立ち上がらないので、ベースマシン再起動のたびにdocker start knowledgeを入力する必要があります。これを自動起動する設定を行います。
  • データ(コンテナ)の自動バックアップ

まとめ

なんとなく作ったシステムが実は有用だったと気づいたものの、それを再現するためのメモがなかったことに唖然としました。

「前に取得した知識がどこかで役立つよう」

メモを残しておくことは本当に大事だと思ったわけで。

なにはともあれ、今後は

  • 適当なMarkdownエディタを使って生地を作成
  • それをKnowledgeに放り込む

スタイルが確立しそうな予感です。

ナレッジサーバ構築メモ-1- インフラ構築篇

はじめに

普段、オンラインのメモ書きとしてGoogle Keepを多用していますが、以下の不満点がありました。

  • 記事が雑多すぎて欲しい情報がすぐに見つけられない
  • 記憶を思い起こすときの明確なトリガーとなる「日付」でのソートが難しい
  • オンラインサービスのため、機微情報を保存できない

そこで、上記を解決するために

  • 情報を見つけやすく
  • 日付での検索が行えて
  • 家の中のNWのみから閲覧可能な

文書管理システムを作ろうと思い立ちました。

ベースの文書管理システム

以前作った「Knowledge」を利用します。

  • 簡単にインストールが行える。
  • 日付やキーワード、タグといった多彩な検索オプションが可能。
  • Markdown記法が使える。
  • Webアプリのために端末を選ばない。

で、これは前に使っていたのに

  • Windowsに戻したときに消えた
  • 再現しようにもメモをしていなかったので詳細不明

と、自分のための備忘録です。

ベースマシン

自室にあるサブのデスクトップ。時にはLinux、時にはWindowsだったりしましたがまたもやLinuxに戻ります。

スペック

  • CPU: i5-7500 CPU @ 3.40GHz
  • メモリ: 32GB
  • SSD: 1TB

と、4年ぐらい前のモデルながらも順調に手入れをしていたので状態は良好です。

OSのインストールと接続準備

OSはKubuntu 21.04を選定。

もともとUbuntuベースのOSとKDEデスクトップの見た目が好みだからと言う単純な理由です。

ISOイメージをメインPCに落とし、Rufusを用いてUSBドライブを作成します。

インストールはガイダンスに従うだけ。(パーティションも自動で切っています)IPアドレスだけ固定にしました。

起動後の設定

  • aptitude インストール
$ sudo apt install aptitude
  • パッケージアップデート
$ sudo aptitude update
$ sudo aptitude upgrade
  • アップデート後に再起動
  • sshdインストール
$ sudo aptitude install sshd
$ sudo systemctl status sshd
● ssh.service - OpenBSD Secure Shell server
    Loaded: loaded (/lib/systemd/system/ssh.service; enabled; vendor preset: enabled)
    Active: active (running) since Sat 2021-09-11 18:12:36 JST; 1h 19min ago

Windowsからの操作

SSHクライアントは使い慣れているRLoginを採用。

KDE環境なので直接Konsoleをいじる手はありましたが、自分の体に馴染んだ分割キーボードが使える環境から使いたいためです。

と、接続を確認。

次のタスク

まずはここまでですが、以下、待ち構えています。

  • Tomcatインストール
  • nginxインストール
  • knowledgeインストール
  • knowledge初期設定
  • DBバックアップ設定

“記法”と“筆記具”。

はじめに

思わぬ形で埋もれていた“発掘”されました。​

Markdown記法

ここ最近、公私でMarkdown記法にはまっています。

  • 成形しながらドキュメントを書け
  • 簡単な文法で悩む必要もなく
  • 抜群に軽い。

これのためにWindowsのエディタをTyporaに変えてしまったほど。

「移動中でもこの記法で物事を書くためにはどうするか」を試してみました。

“筆記具”選定。

まず候補として挙がったもの

MacBook Air

膝の上でも扱え、ATOKがネイティブ。ですが

電源投入→起動

までのタイムラグが大きかったので断念。また、通勤電車での取り回しもし辛いサイズです。

Chuwi Ubook

軽く、キーボードが打ちやすく。メイン機で動かしているTyporaが使えると申し分ないのですが

「キックスタンドのために移動中に使えない」

致命的な弱点があり候補から外れました。

となると、先の弱点がなく手持ちにあるもの

Chromebook C101PA

が日の目を浴びました。

  • 本体軽く
  • 取り回しもしやすい大きさ
  • 開けた瞬間に起動
  • 起動中も熱が出ることも少なく
  • キーボードも打ちやすい

と、条件をほぼ満たしています。

Markdown に即したアプリも落とせました。現時点での解決策です。

残る課題

ひょんなことから脚光を浴びたChromebook。

ですが、購入したのが2017年ですからバッテリー駆動時間は相当短くなっているであろうが最大の懸念。

また、

  • ストレージの少なさ
  • 外部データをどう扱うか(出先は写真撮影が多いのでなおさらです)

に明確な答えは出ていません。まずはこれを再び使っていきながら別の“筆記具”を探していく形になります。

ズームレンズ“XF16-80mmF4 R OIS WR”検証。(フィギュア撮影と猫)

手に持った時の重さはあれど、「まったく申し分ない」性能でした。

フィギュアポートレート

簡易撮影スタジオですら、この表現力と説得力。

また、手ブレ防止もしっかり効いていて手持ちでも苦労することはありません。

複数の組み合わせ~フォーカシング~

ねんどろいどにレゴ、車を組合せ、やや情報量過多な配置でも後ろボケが自然です。

特筆すべきはフォーカスの速さ。

この、全域にピントが合うように絞ったあとで

各々の顔にフォーカスをあてて撮影。タッチでのフォーカスも、カーソルでのフォーカスも誘導ミサイルのような追随性を発揮。その上に速くて静か。

ボディを買った時の標準ズームやマクロレンズを各駅停車とするなら、これは新幹線のようです。

猫の撮影

この、「フォーカスの速さ」はこのカメラに新たな可能性をもたらしました。

動く被写体を捉えてくれます。普段が静物や風景メインでしたので、これは予想を超えた収穫でした。

まとめ

  • 十分以上の明るさ
  • 多彩なズームエリア
  • 爆速のフォーカス

と、今まで自分が買った中ではトップクラスのレンズ。

これを携えて旅行したらどんな景色が見られるのかが楽しみで楽しみで。

ズームレンズ“XF16-80mmF4 R OIS WR”検証。(雑感)

9/3の金曜日に購入したズームレンズ、いよいよ性能をチェックです。

購入したもの

タイトルにあるように、フジノンレンズXF16-80mmF4 R OIS WR(公式サイト)です。

購入に至ったきっかけ

  • 元々標準レンズ以上にマルチに使える汎用レンズが欲しかった。
  • 競合候補としてXF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRがあったが、「通しでF4.0」に興味があった。
  • しかも、先のXF18よりも新しいレンズ。
  • 店頭で見せてもらった作例がより好みだった。
  • 実売価格の差が一万円ほど高かったが、この手の値段の一万円は誤差の範囲内。

で、清水の舞台から飛び降りるような思いで購入し、自室でご対面となりました。

第一印象

かなりの存在感。

デジカメのキットについていたレンズやマクロと比べてもずしっとした重さに存在感は驚異的。

バランスに気をつけながら、早速、撮影していきます。

広角側

いつもの「撮影台兼プリンタ」で広角側にして撮影。これをぐぐっと80mm(120mm) までズームインすると

望遠側

ここまで寄れるのに驚愕です。しかも、しっかり手ぶれ補正が利いてくれます。

マクロレンズとの比較

マクロレンズ、単焦点撮影
ズームレンズでの撮影

設定次第でしょうけれど、ズームの方が両者を捉えていたのが印象的でした。

これから

簡易撮影スタジオを用いての撮影だったり、フォーカスの速さについてレビューをしてきます。

“分割”の威力。(KINESIS Freestyle 2 キーボードレビュー)

はじめに

「腕のしびれ」というシビアな問題を解決するために導入した「キーボードの分割」。自分にとって利点が多かったのでメインPCにも導入することにしました。

Freestyle 2 with VIP accessory

注文したものはこの分割キーボード。パッケージからも分かるように、キーボードが二つに分割され、ワイヤーで接続されているのが分かります。

外観

アクセサリー付きの豪華版ですから、

  • パームレスト
  • 傾き調節スタンド

が同時に付属。また、“左部分の”左側に後述するショートカットキーがついています。

4ヶ月経過しての感想

こちら、仕事で使い始めて早4ヶ月ですから、使用感は以下の通りです。

Pros:

「腕を自然な形で伸ばせる」につきます。ゲーミング用の片手キーボードを入手したのも「腕のしびれをなんとかして解消する」ためでした。

この「分割型」なら、自然と両腕を広げての入力となりますから、肘の曲げすぎによる負担を最小限に抑えることができます。

また、思った以上に便利だったのがこちらのショートカットキー。

  • カット
  • コピー
  • ペースト

の3つがワンタッチで使えるのは、(当時続いていた)腕のしびれ軽減に大いに役立ち、作業効率化も図ることができました。

キータッチは柔らかい方です。メカニカルでないのでオフィスでも使いやすいのが特徴的でした。

Cons:

欠点はどうしても、普通のキーボードより場所を取ってしまうこと。とはいえ、

今まで運用していたキーボード+片手キーボードと比べ

このキーボードだけになったかたちなので「逆に前よりも広くなる」奇妙な状況が発生。真ん中の空いたスペースにiPad miniが置けるのも地味な利点です。

「キーボードにしては高価(フルセットで2万円近く)」は購入を躊躇うには十分なマイナス。「キーボード入力中になんとしてでも腕を伸ばしたい」という動機がなければ手を出すことはなかったでしょう。

まとめ

上記のマイナスを差し引いても、このキーボードは「買い」でした。

  • 楽な姿勢
  • パームレストや傾き調整で更に手首の負担軽減
  • ショートカットキーによる効率化
  • 間にタブレットや書類を置ける視認性の良さ

などは、このタイプの製品でしか得られない特徴。この、メインPCでも更なる活躍が期待されます。

Page 56 of 85

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén