ジブン手帳に切り替え、カバーも交換。そこに更にパーツを加えました。
まず、先だって調達した「日経アソシエの付録ペンケース」をつけます。これによって、移動時に荷物が散らばることが防げます。
カバーの後ろには貼り付け式のポケットをつけ、そこに定規をはさみます。予め決まっている項目を書くときには定規でまっすぐ書きたいものですし。
そして、付箋も追加。今回は猫の肉球の形のものにしました。
手帳は本体だけではなく、付属パーツも含めて色々と楽しめますねぇ。
ジブン手帳に切り替え、カバーも交換。そこに更にパーツを加えました。
まず、先だって調達した「日経アソシエの付録ペンケース」をつけます。これによって、移動時に荷物が散らばることが防げます。
カバーの後ろには貼り付け式のポケットをつけ、そこに定規をはさみます。予め決まっている項目を書くときには定規でまっすぐ書きたいものですし。
そして、付箋も追加。今回は猫の肉球の形のものにしました。
手帳は本体だけではなく、付属パーツも含めて色々と楽しめますねぇ。
昨日のエントリーではジブン手帳に切り替えた時を書きました。個人的なベスとソリューションだけあって使い込んでいたのですが、少々問題がありました。
それは、このバンドつきの下敷き。とじ具を兼ねているのはいいのですが…… 「隅から隅までみっちり書く」僕には、この出っ張りが気になります。
そこで、今年の8月終わりまで使っていたほぼ日手帳カズンズの下敷きをこんな感じに切ることで解決。
また、「ペンを挿す部分がビニールカバーにしかない」ので、これは抜本的な改修を行いました。
カバーそのものを発注。「旅屋」というオンラインショップで革製のジブン手帳用カバーを作って頂けるというので飛びついた次第です。
専用に作っているだけあって、ジブン手帳リフィルにジャストフィット。何よりも……
ほぼ日と同じくかんぬき型のペンホルダーが付いていること。これならペンを取り出して開くだけで書く準備ができます。
この携帯性と即時性、そして「行動記録が見える化する」のが手帳に求めていたもの。何と言うか、2013年は10か月以上かけて「自分にピッタリの手帳を探す一年」だった気がします。
実は10月の終わりの週から「今年3度目の手帳の切り替え」を行っていました。
「ジブン手帳」。3冊を一冊のカバーにまとめ、
をまとめたものです。これが個人的に抜けた発想でした。
特にこの一週間バーティカルは「自分はこの一週間、何をしてきたか」を俯瞰的に見られるようになっています。
トップには天気。そして、時間軸の所に「日の出・日の入り」が視覚的に見えるようになっています。
また、下部には「その日、何を食べたか」を書けるようになっています。僕がノート手帳に切り替えたときでも
は必ず書いていたので、その二つが予め用意されていたので嬉しい限りです。
サイズがコンパクトなのもいい感じです。
そして、使い始めて4週間……
「平日はノートにびっしり書きたい」
「休日は行動記録だけでいい」
という僕の手帳スタイルが分冊形式のジブン手帳のスタイルと合致。
様々なカスタマイズをしたほど惚れ込みました。それについてはまた後日述べることにします。
ほぼ日手帳カズンズが重くてかさばるってんで、普段の日記をノートにしてから1ヶ月半。そして、そのノートカバーも問題が発覚して交換して半月。
色々と使い勝手が見えてきました。
現在利用しているのはこのタイプ。ペンホルダーが深いのでペンはしっかり固定されています。懸念していたのは全面ポケットが出っ張って書くときに邪魔にならないかでしたが、存外そんなことはなかったです。
最近のノートカバーの素晴らしいところは、左右に色々と差し込めるところ。左側にはスケジュール帳とファスナー式の小物入れ、右側がメインの日記帳になっています。
また、日記も「原則1日1ページ」ですが、書き足したいことは次のページに行けますし、逆にあまり書くことがない場合は1ページで2日分に収めることができます。
問題点は「その日が何日か」を確認しないといけないところと、ページが薄いので今後書き足した時に過去を見返すのに手間がかかることでしょうか。
その問題点も運用でカバーできるので、概ね満足といったところです。
色々な手帳をここ8年で試してきましたが、ようやく自分にあったものを使うことができました。
一ヶ月ほど前、「ほぼ日手帳を日記帳としてしか使ってないため、スペース削減のために普通のノートに交換した」旨を書きましたが……。
サイズも薄さもいい感じですが、一個看過できない問題がありました。
それは「ペンホルダーがない」こと。たしかに、空いたスペースに設置場所があるのですけれども、移動中にペンを落としてしまいます。座席の下などに入り込んだら致命的なので、何とか新しい物がないかなと思っていたところに文房具店で発見。
ペンホルダーと外部ポケットが付いたノートカバーです。ホルダーが長く、底までふさがっているのがいい感じ。
開けたところは特に変わりませんが
・周りのファスナー部分がないのでスッキリした見栄え
・そのかわりゴムバンド留めなので、ノートが折れる可能性がある
・しおり紐が付いているのがグッド
ってところでしょうか。
ちなみに「普通のノートを日記帳に使う」のはきわめて抜けたアイディアでした。1日1ページにこだわる必要もなく、レイアウトも好きに変えられます。これからも「日々の記録の相棒」として使っていきたいですね。
現在、僕がメインで使っているのは、前の日記でも言及したほぼ日手帳カズンズ。
パッと開けて視認性も抜群…… なのですが、やはり「普通の手帳よりも大きい」のがネックとなります。
閉じた状態でもテーブル面積を占有。今までは現場の机も広々としていて何も問題はありませんでしたが、つい最近のフロア移動で一気に狭くなったので、大きさが仇になってしまいました。
厚さもきになります。なんと、マウスとほぼ同じ。当然のように重く、鞄のスペースを占有します。
更なる問題として……
「ほぼ日の1ページでは毎日の日記/メモが収まらない」
という、予想外の角度からの問題が発生しました。あれだけの大きさでありながら、0.4mmボールペンでみっしり書いても午後の早い時間には書き終えてしまうのです。
なので、来年の手帳は
・カズンズよりもコンパクト
・より薄く
・ページを足せる
を満たすものが必要になります。後は、ずーっと暖めていた計画「アナログとデジタルの融合」も考慮に入れていきたいですねぇ。
来年まで残り4ヶ月強。何とかして解決策を得たいと考える今日このごろです。
2013年に入ってから使い始めた「ほぼ日手帳カズンズ」。今までの文庫本ぐらいのオリジナルと比べて2周り以上大きいその手帳を使い始めて1週間以上がすぎたので、使い勝手を報告です。
利点:大きさ
たっぷり書けます。大きな文字で丁寧に書いても、小さな文字でみっちり書いても潰れることがありません。また、
このように、Lサイズの写真を貼り付けても半分以上ページに余裕があります。ちなみに、オリジナルだと…‥
Lサイズを縦に貼り付けて、1ページが埋まる具合です。ウィークリーや月刊予定もたっぷり見られて都合がよく、大変気に入ってます。
欠点:大きさ
利点も大きさならば、欠点もまた大きさ。鞄を占有し、重さも倍以上です。何よりも「メモ的に使いにくくなった」ことは少なからずの弱点。オリジナルサイズは辛うじて片手で取り出して書き出すことが可能でしたが、畳んだ状態でもA5可能以上あるわけで。
この大きさをどう利用していくか、どう活用していくかが今年のポイントとなりそうです。
昨日に引き続き、来年の手帳の準備です。今度は「ほぼ日ウォレットカバー」の方です。
ジッパーの所に小物が入るとは言え、それほど詰められるわけではありません。従って、「工夫」を施された文具が必要になります。折りたたみ定規に関しては説明の必要は無いでしょうが……
「カッター一体型のハサミ」。細々としたものを切り抜くにはこれ1つで事足りますし、もっとしっかりした作業が必要な場合は
大容量の「どやペンケース」の中に入ってますからねぇ。
先だって到着したほぼ日手帳。今回、初めてカズンズを利用したため、色々な細工が出来ます。
まずはカバーです。L版の写真が2枚も収まるという大判。表と裏で春夏秋冬の写真を収めました。
下敷きはマスキングテープで留めて大きくしています。現在使っている「タスクの見える化」の大型化です。
前回辺りの日経アソシエの手帳特集の付録が「付箋ケース」と「テンプレート」だったため、満を持して手帳の後ろポケットに収納。(右の北島マヤは別途購入です)
この大きさを鞄にどうやってしまうかが、今後の焦点になりますが、まずは来年に備えて出来ることはやっておきますか。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén