カテゴリー: redmine Page 1 of 11

ViewCustomizeによるガントチャートの修正

RedmineのViewCustomizeはいじりがいがあるプラグインです。

今回もまたちょっとした要望に応えるユースケースとなりました。

やりたいこと

攻略情報をRedmineのチケットとして載せています。

https://atelier.reisalin.com/projects/ryza3/issues/gantt

この、「アトリエ-全般」やチケットNo.が視認性を悪くしているので、これの表示を変えます。

具体的には

トラッカー名-チケット番号-チケットの件名

を、

チケットの件名-トラッカー名-チケット番号

に変える形です。

環境

  • Redmine 4.2
  • View_Customizeプラグインが入っていること

手順

※ 参考:Redmine View Customizeサンプルスクリプト:ガントチャートでトラッカー名・チケット番号を非表示にする

  1. Redmineの管理画面にログインします。
  2. 「管理」 > 「表示のカスタマイズ」に移動します。
  3. 「新しい表示のカスタマイズ」をクリックします。

以下の通り設定します。

  • 「パスのパターン」: /issues/gantt
  • 「プロジェクトのパターン」:空白
  • 「挿入位置
  • 「種別」:JavaScript
  • コード
$(function() {
$('div.issue-subject span').each(function() {
var $this = $(this);
var issue_link = $this.find('a.issue');
var issue_number = issue_link.text().trim();
var issue_title = $this.clone().children().remove().end().text().trim();
var new_html = issue_title + ' ' + issue_number;
// 新しいHTMLを設定
$this.html(new_html);
// リンクを再設定
$this.wrapInner('<a href="' + issue_link.attr('href') + '"></a>');
});
});
  • コメント:ガントチャートの並び順を変える
  • 有効:チェック
  • プライベート:チェックを外す

設定後、保存します。

修正確認

上記の設定を行ったプロジェクトのガントチャートを確認します。

このように、並び順が変われば設定OKです。

検証:Ubuntu20.04にredmine5.1をインストールする。

概要

Redmineとrubyのバージョン対応を見る限りですと、

Redmine 5.1はruby2.7で動きます。

Ubuntu 20.04で標準的にインストールされるrubyは2.7です。そこで、EOLが迫っているUbuntu 20.04で、敢えてRedmine 5.1がインストールできるかを検証しました。

前提

  • Ubuntu20.04サーバの初期設定が終わった直後の状態を想定します。
  • DNSでドメインの名前が解決できることを前提としています
  • 環境は以下の通りです。
  • Apache系
  • MySQL
  • Ruby 2.7
  • また、パッケージ管理としてaptitudeを用いています。aptが好みの方はこちらに読み替えてください。

特記事項

  • 本手順ではRedmine 5.1をインストールします。
  • 2025年4月にEOLが迫っているUbuntu 20.04で動かすという検証が目的であることを重ねて追記します。
  • 本記事のredmineの格納ディレクトリは/home/www-data/redmineです。一般的なディレクトリ(/var/lib/redmine)と異なることを最初に注記します。
  • ほぼコピペだけで済むような構成にしていますが、一部、テキストエディタを使用する箇所があります。
  • また、自身の環境に合わせたりパスワードを設定する項目がありますのでそこは注意してください。
  • Redmineのインストールができたという検証のみです。動作やプラグインと合わせては未検証です。

手順

Apacheのレポジトリを追加します。

sudo add-apt-repository ppa:ondrej/apache2

必要なパッケージをインストールします。

  • パッケージ全体のアップデート
sudo aptitude update
  • 必要なパッケージのインストール
sudo aptitude install build-essential zlib1g-dev libssl-dev libreadline-dev libyaml-dev libcurl4-openssl-dev libffi-dev mysql-server mysql-client apache2 apache2-dev libapr1-dev libaprutil1-dev imagemagick libmagick++-dev fonts-takao-pgothic subversion git ruby libruby ruby-dev libmysqlclient-dev

apacheの追加モジュールをインストールします。

sudo aptitude install libapache2-mod-passenger

apacheのバージョンを確認します。

apache2ctl -v

Apache/2.4.59以降であることを確認します。2.4.58には、http/2プロトコルへの脆弱性があるので、左記のバージョンであることを確認します。

rubyのパッケージ管理(gem)を用いて必要なライブラリをインストールします。

sudo gem install bundler racc mysql2

「3 gems installed」が表示されればインストール成功です。

必要に応じてmysqlの初期設定を行います。

mysql_secure_installationによる初期設定を行います。

うまくいかない場合は以下を参照してください。

https://barrel.reisalin.com/books/bbf94/page/mysql-secure-installation

mysqlでDBとユーザーを設定します。

sudo mysql -u root -p

上記で設定した「mysqlのrootパスワード」を入力し、mysqlにログインします

CREATE DATABASE redmine character set utf8mb4;

DB "redmine" を作成します

CREATE USER 'redmine'@'localhost' IDENTIFIED BY 'password';

ユーザ "redmine"を作成し、パスワードを設定します。
この'password'は任意のパスワードに変更してください

GRANT ALL ON redmine.* TO 'redmine'@'localhost';
flush privileges;
exit

設定したDBでログインできることを確認します。

mysql -u redmine -p
SHOW DATABASES;
exit
  • 配置ディレクトリ作成
sudo mkdir -p /home/www-data/redmine

自分の環境に合わせます。

  • 所有者変更
sudo chown -R www-data:www-data /home/www-data
  • Redmine 5.1を入手
sudo -u www-data svn co https://svn.redmine.org/redmine/branches/5.1-stable /home/www-data/redmine

Redmineのコンフィグを設定します。

  • サンプルファイルをコピーしてコンフィグを編集
sudo cp -pi /home/www-data/redmine/config/database.yml.example /home/www-data/redmine/config/database.yml

/home/www-data/redmine/config/database.yml

このファイルを教義・信仰に従ったエディタで編集してください。

database.yml 編集内容

production:
  adapter: mysql2
  database: redmine
  host: localhost
  username: redmine
  # rootからredmineに変更します
  password: "redmine用のパスワード"
  encoding: utf8mb4
# 本番環境(production)のみ設定を行います

Redmineのマイグレーションを行います。

  • Redmineのルートディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine/ && pwd

/home/www-data/redmine/ (Redmineを配置したディレクトリ)であることを確認します

  • bundle install
sudo -u www-data bundle install --without development test --path vendor/bundle
  • シークレットトークンの発行(※Ubuntu 20.04の場合)
sudo -u www-data bundle exec rake generate_secret_token

を実行すると、

Could not find date-3.3.4, timeout-0.4.1 in any of the sources
Run `bundle install` to install missing gems.

というメッセージが出てきます。このエラーに対処します。

  • dateのアップデート
sudo -u www-data bundle update date
  • エラー修正後のシークレットトークンの発行
sudo -u www-data bundle exec rake generate_secret_token

今度は通ります。

  • DBマイグレーション
sudo -u www-data RAILS_ENV=production bundle exec rake db:migrate
  • 日本語化
sudo -u www-data RAILS_ENV=production REDMINE_LANG=ja bundle exec rake redmine:load_default_data

Apacheの設定ファイルを作成します。

【】を自分の作成したRedmineのサーバ名/ドメイン名に変更します。

cat <<- __EOF__ | sudo tee -a /etc/apache2/sites-available/redmine.conf
<VirtualHost *:80>
    ServerName 【hoge.example.com】
    # ServerNameは自身が設定したredmineに読み替えてください。
    DocumentRoot /home/www-data/redmine/public
    <Directory /home/www-data/redmine/public>
        Options -MultiViews
        AllowOverride All
        Require all granted
    </Directory>
</VirtualHost>
__EOF__

設定を反映させます。

  • ファイル作成確認
ls -l /etc/apache2/sites-available/redmine.conf
  • 設定ファイル有効化
sudo a2ensite redmine.conf
  • 初期サイト設定を無効化
sudo a2dissite 000-default.conf
sudo a2dissite default-ssl.conf
  • コンフィグファイル整合性確認
sudo apache2ctl configtest

Syntax OK を確認します

  • 設定反映前のapacheステータス確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します

  • apache再起動
sudo systemctl restart apache2.service
  • 設定反映後のapacheステータス確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します

Webページの表示を確認します。

http://設定したRedmineドメイン

でRedmineのトップページが表示されれば成功です。

直ちにadmin/adminでログインし、強固なパスワードを設定し直します。

Redmineの文字色変更を容易にするプラグイン導入(Redmine_wiki_text_colorizer)

概要

RedmineはMarkdwon準拠なので、タグによる文字色の変更が可能。

とはいえ、色指定や範囲が結構面倒です。それを解消するプラグインを導入します。

redmine_wiki_text_colorizer

動作確認環境

  • Ubuntu 22.04
  • Redmine 5.1
  • Apacheで稼働(実行ユーザはwww-data)

導入手順

例によって、SSH(または直接ターミナルに入っての)導入です。

ディレクトリ移動

cd /path/to/redmine/root/directory/plugins && pwd

自分の環境に合わせます。 (筆者の環境/home/www-data/redmine/plugins)

プラグイン導入

  • git clone
 sudo -u www-data git clone https://github.com/sk-ys/redmine_wiki_text_colorizer
  • clone確認
ls -ld redmine_wiki_text_colorizer

ディレクトリがあることを確認します。

  • apache(webサービス再起動)
sudo systemctl restart apache2.service

自分の環境に合わせます。

導入後の確認

Wiki、チケットやコメントの編集画面を表示します。

Wiki編集画面に、「A」のアイコンが2つ並んでいるボタンが追加されます。

文字を選択した後、このボタンを押すと文字色のパレットが表示されます。

任意の色を選ぶと、

選択した箇所がタグで囲まれます。(それと同時にボタンの色が選んだ文字色になります)

プレビュー/保存などで文字色が変わっていれば導入できています。

Redmineに「元に戻す」「やり直し」追加(Redmine Wiki Historyプラグイン)

概要

RedmineにWord / Excel等にある「アンドゥ」「リドゥ」を追加するプラグインで、誤消去などを防ぎます。

Redmine Wiki History

動作確認環境

  • Ubuntu 22.04
  • Redmine 5.1
  • Apacheで稼働(実行ユーザはwww-data)

導入手順

例によって、SSH(または直接ターミナルに入っての)導入です。

ディレクトリ移動

cd /path/to/redmine/root/directory/plugins && pwd

自分の環境に合わせます。 (筆者の環境/home/www-data/redmine/plugins)

プラグイン導入

  • git clone
 sudo -u www-data git clone https://github.com/sk-ys/redmine_wiki_history
  • clone確認
ls -ld redmine_wiki_history

ディレクトリがあることを確認します。

  • apache(webサービス再起動)
sudo systemctl restart apache2.service

自分の環境に合わせます。

導入後の確認

Wiki、チケットやコメントの編集画面を表示します。

このようにアンドゥ(元に戻す)、リドゥ(やり直し)ボタンが表示されます。

入力した後に取り消し/やり直しができていれば導入成功です。

Redmine5.1のdmsfプラグインの脆弱性対応。(プラグインアップグレード)

概要

Redmineの文書管理プラグイン、dmsfに脆弱性が発表されたので、その対応を行います。

脆弱性概要

https://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2024/JVNDB-2024-000055.html

当該プラグインを有効にしている場合、Redmineにログインしているユーザーによって、Redmineの実行権限で可能な範囲で、サーバー上の任意のファイルを取得されたり削除されたりする可能性があります。

脆弱性対象

バージョン3.1.4より前のバージョン

筆者環境

  • Ubuntu 22.04
  • Apache2.4
  • MySQL 8.0.3
  • Redmine 5.1
  • dmsf 3.1.3

注意事項

脆弱性に対応したバージョンは、2024年5月現在、Redmine 4.2には対応していません。

筆者のようにRedmine 4.2を単独ユーザーで運用していない限りは、以下のオプションを強く推奨します。

  • Redmine及びOS全体のバージョンアップを図る。
  • 本プラグインを無効化する。

さっくりとはならない手順

  1. DBのバックアップ
  2. Webサービス停止
  3. 既存プラグインディレクトリの退避
  4. git cloneによるプラグイン入手
  5. DBマイグレーション
  6. Webサービス起動
  7. プラグインアップグレード確認

DBのバックアップを行います。

  • 作業用ディレクトリに移動
cd /hoge && pwd

任意のバックアップディレクトリを指定します。

  • DBのバックアップ取得
 mysqldump -h localhost -u redmine -p --no-tablespaces --single-transaction redmine > redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql
  1. -u ユーザ オプション db名です。自分の環境に合わせます。
  2. パスワードはDBのユーザパスワードです。

Apacheの停止を行います。

※ 利用者への注意喚起も行ってください。

  • 停止前のステータス確認
systemctl status apache2.service

active (running)を確認します。

  • Apache停止
sudo systemctl stop apache2.service
  • 停止後のステータス確認
systemctl status apache2.service

inactive (dead)を確認します。

既存プラグインを退避します。

  • redmineプラグインディレクトリに移動
cd /redmine/root/directory/plugins && pwd

ディレクトリは自分の環境に合わせます。

  • dmsfプラグイン退避
sudo mv redmine_dmsf /path/to/backup/directory/redmine_dmsf.$(date +%Y%m%d)

任意のバックアップディレクトリを指定します。

  • dmsfプラグイン退避確認
ls -ld /path/to/backup/directory/redmine_dmsf.$(date +%Y%m%d)

ディレクトリがあることを確認します。

プラグインをgit cloneします。

  • git clone
sudo -u www-data git clone -b v3.1.4 https://github.com/danmunn/redmine_dmsf

脆弱性に対応したv3.1.4を指定します。

  • clone確認
ls -ld redmine_dmsf

ディレクトリがあることを確認します。

プラグインのアップグレードを行います。

  • Redmineのルートディレクトリに移動
cd /redmine/root/directory && pwd

自分の環境に合わせます。

  • bundle install
sudo -u www-data bundle install
  • DBマイグレーション
sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production

Webサービスを再開します。

  • 再開前のステータス確認
systemctl status apache2.service

inactive (dead)を確認します。

  • Apache再開
sudo systemctl start apache2.service
  • 停止後のステータス確認
systemctl status apache2.service

active (running)を確認します。

バージョンアップを確認します。

  1. Redmineに管理者権限でログインします。
  2. 管理>プラグインに進みます。
  3. DMSFプラグインが3.1.4になっていることを確認します。
  4. 既存の動作(チケットの発行/編集など)に問題が無いことを確認します。

おまけ:切り戻し手順

このプラグイン、アップグレードの失敗や手順ミスで軽くRedmine全体が機能不全に陥ります。そのため、切り戻し手順を記しておきます。

通常の切り戻し

ディレクトリ移動

  • Redmineのルートディレクトリに移動
cd /redmine/root/directory && pwd

自分の環境に合わせます。

プラグインアンインストール

sudo -u www-data rake redmine:plugins:migrate NAME=redmine_dmsf VERSION=0 RAILS_ENV=production

ディレクトリ削除

sudo rm plugins/redmine_dmsf -Rf

Webサービス再起動

sudo systemctl restart apache2.service

それでもダメだった切り戻し(DBリストア)

cd /hoge
# mysqldumpを行ったディレクトリ

mysql -h localhost -u redmine -p redmine < redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql
# パスワードはredmineインストール時に設定したDBユーザのものです

sudo systemctl restart apache2.service

Redmineのプラグインをインストールするときに使うコマンド

概要

Redmineのプラグインを導入する際の基本的な手順をメモしておきます。

前提

こちらは筆者のメイン環境です。各自、自分の環境に合わせてください。

  • 既にRedmineがインストールされている状態
  • Ubuntu系OS
  • WebサーバとしてApache2を利用
  • Ruby on RailsでApacheと連携
  • RedmineはApacheの実行ユーザ(www-data)

インストールの基本

  1. A.プラグインを/redmine/root/directory/plugins配下に設置(必須)
  2. B.依存関係があるrubyプログラムをインストール(オプション)
  3. C.DBマイグレーション(オプション)
  4. D.Webサービス再起動(必須)
  5. E:動作確認(必須)

A-1:Zipファイルをダウンロードする場合の手順

A-1.1:作業用ディレクトリに移動します。

cd /hoge

任意のディレクトリを指定します。

A-1.2:ZIPファイルを入手します。

  • curl
  • wget
  • scpなどで転送
  • デスクトップを兼ねている場合はダウンロード

など、任意の手を用います。

A-1.3:ファイルを解凍します。

unzip plugin.zip

A-1.4:解凍されたファイル群のディレクトリの所有者を変更します。

sudo chown -R www-data:www-data plugin-hoge

バージョン番号が付与されているパターンが多いです

A-1.5:Redmineのプラグインディレクトリに配置します。

sudo mv plugin-hoge /redmine/root/directory/plugins/plugin

配置する際に、バージョン名などを消しておきます。

→ ここを行ったらB以降に進みます。


A-2:git cloneする場合の手順

A-2.1:Redmineのプラグインディレクトリに移動します。

cd /redmine/root/directory/plugins && pwd

自分の環境に合わせます。 (例:/var/lib/redmine)
筆者環境は/home/www-data/redmineです

A-2.2:git cloneを行います。

sudo -u www-data git clone git_repository 

大概はgithubのURLをそのまま(https://込み)です。

→ ここを行ったらB以降に進みます。


B: 依存関係があるrubyプログラムをインストールする場合の手順(オプション)

B-1: redmineのrootディレクトリに移動します。

cd /redmine/root/directory/ && pwd

自分の環境に合わせます。

B-2. Bundle installを行います。

sudo -u www-data bundle install

Bundle complete!と出たらOKです。

→ ここを行ったらC以降に進みます。


B-1: redmineのrootディレクトリに移動します。

cd /redmine/root/directory/ && pwd

自分の環境に合わせます。

C: DBマイグレーションを行う場合の手順(オプション)

C-1: redmineのrootディレクトリに移動します。

cd /redmine/root/directory/ && pwd

自分の環境に合わせます。

C-2: DBのマイグレーションを行います。

sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production

エラーが出てこなければOKです。

→ ここを行ったらD以降に進みます。


D:Webサービスの再起動

  • Apache再起動
sudo systemctl restart apache2.service
  • サービス稼働確認
systemctl status apache2.service

active (running)を確認します。


E: 動作確認

  1. Redmineに管理者権限でログインします。
  2. 管理>プラグインに進みます。
  3. インストールしたプラグインがあることを確認します。
  4. 他の機能が動くことを確認します。

Redmine 5.xにknowlegebaseをインストール。

筆者にとってRedmineのキラーアプリだったknowlegebase。その5.x対応版が出たので導入を行います。

https://github.com/yzzy/redmine_knowledgebase

環境

  • Ubuntu 22.04
  • Apache 2.4
  • MySQL 8.0.3
  • Redmine 5.1

導入時

  • Gem追加:要
  • DBマイグレーション:要

※Redmine 4.2で実施した設定ファイルの退避や修正は不要でした。

さっくりとした手順

  1. SSHログイン後、Redmineプラグインに移動
  2. gitでレポジトリをダウンロード
  3. 新規ジェムをインストール
  4. DBマイグレーション
  5. Webサービス再起動

ディレクトリに移動します。

cd /home/www-data/redmine/plugins && pwd

自分の環境に合わせます。

プラグインを配置します。

  • git clone
sudo -u www-data git clonehttps://github.com/yzzy/redmine_knowledgebase
  • clone確認
ls -ld redmine_knowledgebase/

このディレクトリがあることを確認します

Gemをインストールします。

  • Redmineのルートディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine && pwd

自分の環境に合わせます。

  • bundle install
sudo -u www-data bundle install

DBのマイグレーションを行います。

  • Redmineのルートディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine && pwd

自分の環境に合わせます。

  • マイグレーション
sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production

Webサービスを再起動します。

sudo systemctl restart apache2

動作後の確認

  1. Redmineに管理者アカウントでログインします。
  2. 任意のプロジェクトを選択して設定をクリックします。
  3. モジュール「knowledge」にチェックを入れて保存します。
  4. このように、プロジェクトにナレッジベースのタブが表示されていれば設定完了です。

Redmine: ガントチャートの見た目を調整。

https://atelier.reisalin.com/projects/ryza3/issues/gantt

メモ帳代わりのRedmineに『ライザのアトリエ3』のクエスト一覧を出しています。

ここのガントチャートが標準だと見切れてしまうので、プラグインで対応します。

プラグイン「redmine_gantt_tweak」

https://github.com/sk-ys/redmine_gantt_tweak

Redmineのプラグインディレクトリに移動します。

cd /home/www-data/redmine/plugins && pwd

自分の環境に合わせます。

git cloneを行います。

sudo -u www-data git clone https://github.com/sk-ys/redmine_gantt_tweak

www-dataはredmineの実行ユーザにします。

Redmine(Webサービス)の再起動を行います。

sudo systemctl restart apache2.service 

Redmineで設定を行います。

  1. プラグインを導入したRedmineサイトに管理者権限でログインします。
  2. 任意のプロジェクトに移動します。
  3. モジュール「Gantt Tweak」にチェックを入れて保存します。

保存後、「gantt teak」のタブが表示されるので、これをクリックします。

任意の幅(ここでは600)を指定して保存します。

保存後、ガントチャートに移動し、表示幅が広がっていることを確認します。

Redmineにダークモードを追加する。

概要

Redmineにダークモードを追加するプラグインを導入しました。

動作を確認した環境

  • Redmine 4.2
    • Ubuntu 20.04
  • Redmine 5.1
    • Ubuntu 22.04

ともにApache2.4 / MySQLです。

さっくりとした手順

  1. gitでリポジトリをcloneします。
  2. Webサービス(Redmine)の再起動を行います。
  3. 動作を確認します。

Redmineのプラグインディレクトリに移動します。

cd /home/www-data/redmine/plugins && pwd

自分の環境に合わせます。

git cloneをします。

sudo -u www-data git clone https://github.com/fraoustin/redmine_dark

サービス再起動を行います。

sudo systemctl restart apache2.service

動作確認

プラグインを入れたRedmineにアクセスすると、画面右上に「dark mode」が表示されるので、これをクリックします。

例:https://atelier.reisalin.com/

クリック後、画面が切り替わればOKです。

  • 再度「dark mode」をクリックすれば元に戻ります。
  • 本プラグインはブラウザから見た目を変更するため、全てのユーザ(未登録ユーザ含む)が利用可能です。

同一サーバでのRedmineバージョンアップ。(5.1.x→5.1.y)

脆弱性などに対応するため、同一系統のRedmineのバージョンアップ手順、その5.1版での書き直しです。

環境

  • Ubuntu 22.04
  • 動かしていたRedmine:5.1.1
  • Apache 2.4 / mod-passangerでRubyアプリを使用(Ruby 3.0系)
  • MySQL 8.0.3

作業に備えての前提

  • 本手順では「使用するDBの削除」を伴います。作業の際には慎重に行って下さい。
  • Webサービスを止める/何も入っていないRedmineが途中でできるため、ユーザアクセスができない状況が発生します。

作業前のチェック

以下が必須です。

  • [ ] 作業影響について、利害関係者に周知している。
  • [ ] MySQLの管理者アカウントを所持している。
  • [ ] サーバに十分な空き容量がある。
  • [ ] 「一度DBを削除する」ことについて、作業者/確認者が重要度を理解している。

さっくりとはならない手順

  1. スナップショットのバックアップ (推奨)
  2. DBのバックアップ
  3. redmineのディレクトリを一度mvでリネームしてバックアップ。
  4. apache停止
  5. redmineのDBを消す。
  6. redmineのDBを新たに作る。(ユーザは全て権限があるので問題なし)
  7. apache再開
  8. ディレクトリを再作成し、マイナーバージョンが上がったRedmineを作る。
  9. themesとpluginを再配置。
  10. themesとpluginを再配置した状態でDBマイグレーション。
  11. DBリストア。
  12. 動作確認。

システム全体のバックアップ(推奨)

万一に備え、システム全体のバックアップを取ることを推奨します。AWSや仮想サーバ等の場合は、インスタンスをまるごとバックアップしておくと良いでしょう。

mysqldumpによるDBバックアップ

  • 保存ディレクトリに移動
cd /hoge

任意のバックアップディレクトリを指定します。

mysqldump -h localhost -u redmine -p --no-tablespaces --single-transaction redmine > redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql

DB名やDBユーザは自分の環境に合わせます。

データ退避

  • Redmineのルートディレクトリの上に移動
cd /home/www-data && pwd

Redmineが格納されているディレクトリの親ディレクトリに移動します。筆者環境は/home/www-dataなので、自分の環境に合わせます。

  • ディレクトリがあることを確認
ls -ld redmine

退避対象のディレクトリがあることを確認します。

  • リネームして退避
sudo mv redmine redmine_$(date +%Y%m%d)
  • 退避確認
ls -ld redmine_$(date +%Y%m%d)

ファイルがあることを確認します。

apache停止

ここでWebサービスを停止するのは、DBを削除するためです。

  • apache停止前確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します

  • apache停止
sudo systemctl stop apache2.service
  • apache停止後確認
systemctl status apache2.service

inactive(dead)を確認します

DB削除と再作成

この作業は慎重に行って下さい。

  • 管理者権限でmysqlにログイン
sudo mysql -u root -p
  • DB確認
SHOW DATABASES;

redmineのDBがあることを確認します。

  • RedmineのDBを削除
DROP DATABASE redmine;

DB名は再確認してください。

  • RedmineのDB削除確認
SHOW DATABASES;

RedmineのDBがないことを確認します。

  • 空のDB再作成
CREATE DATABASE redmine character set utf8mb4;

同じDBを作り直します。

  • 空のDB再作成確認
SHOW DATABASES;

作成したDBがあることを確認します。

EXIT

ソースダウンロード

  • ディレクトリ作成
sudo mkdir /home/www-data/redmine

自分の環境に合わせます。

  • ディレクトリの所有者変更
sudo chown -R www-data:www-data /home/www-data/redmine
  • svnダウンロード
sudo -u www-data svn co https://svn.redmine.org/redmine/branches/5.1-stable /home/www-data/redmine

5.1系の最新安定版をダウンロードします

退避させたディレクトリからconfigファイルコピー

  • 退避させたRedmine→ 新規に作成したRedmineにコンフィグをコピー
sudo cp -pi /home/www-data/redmine_$(date +%Y%m%d)/config/database.yml /home/www-data/redmine/config/database.yml

コピー元・コピー先は自分の環境に合わせます。

  • コンフィグの中身確認
cat /home/www-data/redmine/config/database.yml

コピーされていることを確認します。

  • 退避させたRedmine→ 新規に作成したRedmineにメール設定情報などをコピー
sudo cp -pi /home/www-data/redmine_$(date +%Y%m%d)/config/configuration.yml /home/www-data/redmine/config/configuration.yml

コピー元・コピー先は自分の環境に合わせます。

  • 設定情報の中身確認
cat /home/www-data/redmine/config/configuration.yml

Redmineインストール

  • ディレクトリ移動
cd /home/www-data/redmine
  • bundle
sudo -u www-data bundle install --without development test --path vendor/bundle
  • シークレットトークン発行
sudo -u www-data bundle exec rake generate_secret_token
  • DBマイグレーション
sudo -u www-data RAILS_ENV=production bundle exec rake db:migrate
  • 言語設定
sudo -u www-data RAILS_ENV=production REDMINE_LANG=ja bundle exec rake redmine:load_default_data

apache再開

  • apache再開前確認
systemctl status apache2.service

inactive(dead)を確認します

  • apache再開
sudo systemctl start apache2.service
  • apache再開確認
systemctl status apache2.service

active(runnning)を確認します

再作成後の仮パスワード作成

対象のRedmineにアクセスします。

IDとパスワードがadmin / admin に戻っている状態のため、ログイン後、仮パスワードを発行します。

退避したディレクトリからデータを再配置

  • 退避したRedmineのプラグインディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine_$(date +%Y%m%d)/plugins
  • プラグイン一式のコピー
sudo cp -pir ./* /home/www-data/redmine/plugins/
  • 退避したRedmineのテーマディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine_$(date +%Y%m%d)/public/themes
  • テーマ一式のコピー
sudo cp -pir ./* /home/www-data/redmine/public/themes/

いくつかのファイルを上書きするか求められるので、yで返します。

  • 退避したRedmineの添付ファイル格納ディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine_$(date +%Y%m%d)/files
  • 添付ファイル一式のコピー
sudo cp -pir ./* /home/www-data/redmine/files/
  • 退避したRedmineのログディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine_$(date +%Y%m%d)/log
  • ログ一式のコピー
sudo cp -pir ./* /home/www-data/redmine/log/

プラグイン再マイグレーション

  • Redmineのルートディレクトリに移動
cd /home/www-data/redmine
  • bundle
sudo -u www-data bundle install
  • プラグインのDBマイグレーション
sudo -u www-data bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production

apacheリスタート

  • apache再開前確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します

  • apache再開
sudo systemctl restart apache2.service
  • apache再開確認
systemctl status apache2.service

active(runnning)を確認します

DBリストア

  • mysqldumpを行ったディレクトリに移動
cd /hoge && pwd
  • DBリストア
mysql -h localhost -u redmine -p redmine < redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql

パスワードはredmineインストール時に設定したDBユーザのパスワードです。

apacheリスタート

  • apache再開前確認
systemctl status apache2.service

active(running)を確認します

  • apache再開
sudo systemctl restart apache2.service
  • apache再開確認
systemctl status apache2.service

active(runnning)を確認します

動作確認

この状態でRedmineに管理者権限でログインします。手順通りなら

  • テーマ
  • 添付ファイル
  • プラグイン
  • チケット一覧

などが有効に動いています。

また、管理>情報へと進み、バージョンが上がっていることを確認します。

作業後-退避前のディレクトリ一式を削除-

  • 退避させたディレクトリの直上に移動
cd /home/www-data

自分の環境に合わせます。

  • 退避ディレクトリ確認
ls -ld redmine_$(date +%Y%m%d)

ディレクトリがあることを確認します。

  • 退避ディレクトリ削除
sudo rm -rf redmine_$(date +%Y%m%d)
  • 退避ディレクトリ確認
ls -ld redmine_$(date +%Y%m%d)

ディレクトリが無いことを確認します。

作業後-MySQLのダンプファイルを削除-

  • mysqldumpを行ったディレクトリに移動
cd /hoge && pwd
  • ダンプファイル確認
ls -l redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql

ファイルがあることを確認します。

  • ダンプファイル削除
rm redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql
  • ダンプファイル削除確認
ls -l redmine_backup.$(date +%Y%m%d).sql

ファイルが無いことを確認します。

備考

Redmineはバージョンさえ合っていれば

  • DB
  • 設定ファイル
  • 添付ファイル
  • プラグイン
  • テーマ
  • ログ

を移行することで、別のサーバへの引っ越しが可能になります。

Page 1 of 11

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén