カテゴリー: ガジェット Page 73 of 90

NASのマウントとマルチメディアプレイヤーとしてのLinuxデスクトップ。

色々と改良を施したLinuxデスクトップ。「ボードゲーム中や各種作業の合間に操作する」性質上、所有している動画や音楽、写真などにアクセスする必要が出てきます。そんなこんなで、「Linuxデスクトップをメディアプレイヤーとして用いた過程」のメモ書きです。

なお、以下のものを用いています。

PC:Linux Mint 18
NAS:ASUSTOR 2ベイ

NASは適当に共有設定を行っているものとします。

NASをマウント

まず、バックアップを兼ねているNASをマウントさせました。ターミナルから/etc/fstabを開き、

//[NASのアドレス]/[マウントしたいディレクトリ] /[Linux機のマウントポイント] cifs username=[ログインID],password=[ログインID]-passwd,uid=[ユーザーID],gid=[グループID]

を追記して再起動。再起動後、マウントポイントからアクセスできることとファイルの読み書きができることを確認しました。

動画プレイヤー

安定と信頼のVLCを導入。ターミナルから以下を実行します。

$ sudo apt install vlc

写真ビューワ

以前はdigikamを用いていたものの、「軽さと速さ」を求める志向になったので

$ sudo apt install gthumb

として、gThumbを入れました。エクスプローラーとして使えるのが何よりです。

音楽再生

以前も使っていたclementine。導入(と言っても以下コマンドを叩くだけです)後はNASの音楽を格納したディレクトリを指定すればインポートはあっという間でした。

$ sudo apt install clementine

地味に、Bluetooth対応のミニコンポを認識させているので、それなりの音を出せます。

まとめ

「NASをシステムディスクの一部」としてマウントできたのが最大の収穫。これにより、ディスク増設をする必要もありませんし、好きなディストリビューションを任意のタイミングで再インストールすることが可能になりました。

部屋の小進歩(minor improvement)。

昨日からの続きである、サブPCとして用いているLinuxデスクトップの話。

そもそも、このPCを本格的に使っている理由は部屋の構造にあります。メインPCの対角線上にボードゲームの棚があり、その前に折りたたみテーブルを広げているため、ソロプレイ中はどうしてもPCを背に向けてしまいます。

PCをメディアプレイヤーとして使っている自分としてこれは看過できない問題。

ノートPCやタブレットを置くという運用もありますが、テーブル一杯使うような重めのゲームではそれも敵わず。で、棚の上にちょうどディスプレイが置けるのですから「じゃあ、据え付けてしまえ」というのがここまでの流れです。

仮想環境も整え、メモリも増設。そうなると、欲が出てきます。「メインPCと同じくマルチディスプレイにしたい」。かといって、これ以上ディスプレイを置くスペースはありません。

そんなジレンマに対する自分の回答がこちら。

「横に置けないのならば縦に置いてしまえ」と、モニターアームを設置。そしてついでに周辺の配置を導線に即して再配置。

ついに念願だった「ボードゲームのプレイ感を損なうことなくブラウザを開きAmazonプライムを見る」環境が手に入りました。

Linuxデスクトップと仮想環境。

過日、グレードアップさせたLinuxデスクトップ。「メディアプレイヤーとして使うにはあまりにも贅沢にすぎる」環境が手に入った以上、やれるだけのことはやっていこうと。

安直なきらいがあるものの、

  1. LinuxMint上にVirtualBoxを導入。
  2. VirtualBoxにUbuntuをインストール。
  3. UbuntuにDockerを立ち上げ、一般ユーザーからでも扱えるようにする

までを一気通貫。なお、仮想マシンのリソースはスクラップアンドビルドが前提ではありますが、もしものときに備えて多めに確保しています。

自室で快適にボードゲームをプレイするために生活習慣まで変えたという実績があるため、これを機に、“商売道具”であるLinux周りの環境も整えていきます。

LinuxDesktop、再び。

以前、中古のノートPCでデスクトップ用PCとして遊んでいた記憶を、ブログ再開から程なくして蘇らせました。

比較的安価となってきた32GBのメモリを入手し、近所の中古屋で状態のいい液晶ディスプレイが手に入ったのも追い風。

ボードゲーム整理の途上、棚の上に置いてあったものの「Amazonビデオ観賞用端末」としてしか使っていなかったものを自分の趣味のため、勉強のために復活させました。OSは以前と変わらぬLinuxMintです。

Vitual Boxを入れて、割り当てられるメモリ容量には驚愕です。こういう検証機としての利用はノートにはできない芸当なので、機を見ていじっていく予定です。

iPadでもアプリ版『チケット・トゥ・ライド』

「初心者から楽しめる」ボードゲームとして筆頭にあげているのがこの『チケット・トゥ・ライド』。インストがかなり短時間で済み、運と戦略のバランス、ジレンマやインタラクション、短期/中期/長期の目標が明快と言うことなしな作品。

欠点は「ソロプレイはほぼ無理」なことと「かなり場所を取る」。そんな欠点を補うためにアプリ版をAndroidでプレイしております。このアプリ版がiOSにもあると分かったので、インストールをしました。

テーブルの全面を占有する広さのボードがこの大きさに収まったのは相当な感動ですし、今月導入した『Apple Pencil』の相性も抜群。

何より、アナログで行うと1時間は平気でかかる欧州版ですら10分足らずで終わる処理の速さも魅力的。

それにしても、マルチメディア端末はもちろん、文字入力やゲーム機、電子書籍まで兼ねるデバイスが手元にあるってのは技術の進歩と驚嘆するしかありません。

モジュール型弁当箱の可能性。

2019年に購入したグッズの中で、「買ってよかった」ランキングでも三指に入るものが、この、クラウドファンディングで入手した弁当箱でした。

海外らしいド派手な色使い。そして、ちょっとやそっとで液漏れせずにおい移りもない密封性。何よりコンテナをモジュールとして「ご飯やおかずに合わせて」好きな献立を詰められるのが、自分の食生活に合致しました。

普通のお弁当箱ではそもそも選択肢に入らないおでんをまるっと弁当にできたのも驚きですし、

コンテナは冷凍も可能だったので、刺身のづけを凍らせて、お昼に職場で食べ頃になるよう計算して持って行ったこともあります。

その、あまりのフリーダムさに感動し、追加のコンテナを買ってしまったほど。

これのおかげで、職場に弁当を持って行く頻度が飛躍的に増えました。また、レシピ本をあさったり「この食材はこれで試す」って思考実験の機会も多くなりました。

「並外れて大きい」ことを除けば、ほぼパーフェクト。宣伝文句に"World's Best Lunchbox"と謳われているだけはあるなと。

新たに加わったボードゲーム共通コンポーネント。

あるとボードゲームがやりやすくなったり見映えがよくなる“共通”コンポーネント、折を見て手に入れていますが、今日、新アイテムをゲットしました。

  • コイン/紙幣兼VP
  • ダイスタワー
  • コンポーネントトレイ
  • カードスタンド

と言ったなか、今回ご紹介するのはこちら。

メモスタンド。存在感も大きく、挟む力もそれなり。さて、どう使おうかと思ってたところに閃きがありました。

「スターティングプレイヤーマーカー」立てとして使えると。

ボードゲームにおいて手番を最初に行うプレイヤーは誰かを明確化するスタプレは、ゲームによっては争奪戦があるほど重要なもの。その反面、タイルやカードに紛れてしまう欠点があります。

ですが、これならハッキリと存在感を主張できますし別プレイヤーへ手渡しても紛れることはありません。何よりも「既存のスタプレマーカー」をそのまま挟めるのがポイント。

共通コンポーネントを入れるカラーボックスに収まりました。今後の活躍に期待です。

Apple Pencilを使ってみて。

先のエントリーで「ノベルティのタッチペンでも遜色ない使い勝手」とは言いましたが、その舌の根の乾かぬうちに、手に入れてしまいました。

もはや説明不要。iPad miniでも(第五世代からなら)使えるようになったApple Pencil。

元々、これを買う前提でiPadも買ったのですが、予想よりも3週間は早い購入の運びとなりました。

従来のタッチペンより「充電が必要」「ペアリングの手間がかかる」小さくないデメリットがあるものの、それによって得られるものは大きかったです。

万年筆やボールペンを使って紙で書くような重さと引っかかり、普通のタッチペン以上に手を高速に動かしても反応できる追随性。

絵を描くだけではなく長文を書くにも適したデバイスです。現に、電車内、比較的長文も苦もなく書くことができました。

iPad miniでの移動中での文字入力。

iPad miniを導入した動機の1つは「電車に乗っている時にも文字を入力したい」でして。

昨日の記事はソフトウェアキーボードを利用し、割とうまく行きました。ですが、他に快適な方法があるのではと考えた結果、結論が導き出されました。

確か手書き認識ソフトあったなとサクッと検索かけたらありました「mazec」。かなり前にAndroidでも使ってた覚えがあったので使い方を思い出しながら使ってみたら予想を上回る成果でした。

この通り、下手でもしっかり認識してくれるし、割と速記でもO K。

何より電車内の狭いスペースでも取り回しできます。数年前にもらったノベルティのタッチペンでも実際のペンと遜色ない書き心地なのもGood。今後の作業が捗る予感です。

ほぼ1年ぶりの更新-入出力機器(デジタル機器)の現状について。

ブログではほぼ1年ぶりの更新となります。

ここ最近、道具を刷新したことで「ブログへ文章を書いてみたい」と思うようになり、この機会に投稿した次第です。

最後の更新から1年、自身の変化として……

  • ボードゲームにドハマリ
    • これが一番の変化です。前回更新時の「バナナグラム」から1年、あれよあれよと増えていき、大小/拡張併せて50本ものボードゲームを購入。それだけの数のコンポーネントを収納するため、部屋の大幅な模様替えを行ったほどです。
  • MTGAにてスタンダードに参入
    • 自分にとって、Windowsのキラーコンテンツとなりました Magic; the Gathering Arena。紙で遊んでいた手間が一気に省け、カードの相場に踊らされることなく、かなり紙に近い感覚で遊べるとなっては、参入しない理由がありません。これによって、Chromebookで十分だったと思われていたキーボード付きの持ち運び可能なデバイスが「Windows(しかもそれなりのスペック)でないとダメだ」と結論づけた次第です。

上記の理由もあって、デジタル機器をここ数ヶ月で刷新したものがあるというのが本エントリーの眼目となります。

  • PC:Lenovo Ideapad C340
    • 購入してから3週間経ちますが、不満は今のところありません。先に挙げたMtG アリーナがストレスなく動くスペックを持ち、画面サイズも比較的大きく、重さも今日できる範囲。何よりもキーボードが打ちやすいというのがとてもありがたかったです。
  • デジタルカメラ:Olympus Stylus
    • 今となってはコンデジ自体がエンドコンテンツであるものの、バッテリーがほどよく持ち、軽く、ズームも兼ね備えているとあっては手放すことができません。
  • 電子ノート
    • シャープの電子ノートは2016年の11月頃に使っていたものの、何か違うと紙のノートに戻りました。が、今のモデルは「範囲コピーと貼り付けができる」という求めていた機能があったので買い換え。これについては改めて紙幅をさきたいほどの使い勝手となります。
  • Amazon Kindle
    • 電子書籍リーダーはボードゲームを本格的に開始できた原動力となっています。というのも、ここ2年は部屋のスペースを節約するために書籍を紙から電子書籍へと切り替えていきました。現在所有しているのは2018年モデルである防水機能付きの32GB。これだけあるので、100冊を超える漫画も苦もなく保存できています。

今日のところはリハビリも兼ねてこんなところ。所有しているボードゲームやらMTGAで使っているデッキやら、書きたいテーマはいろいろあるものの、投稿できるモチベーションを保てるかは今後次第となります。

Page 73 of 90

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén