
いい朝ご飯からはじまりました。

魚のそぼろと卵そぼろの丼。胃にストレートに入り体も即温まりました。
そこから、出先に直行し、少し時間があったので新しいカメラで軽く撮影。

空気感をそのまま閉じこめたような描写に「美」を感じました。
仕事で色々あったものの、夕飯で全て帳消し。

久々のムニエルです。焦げたバターの香ばしさと免の旨味が相まって体力回復。
いいご飯は心身の安定に一役買うと改めて。

いい朝ご飯からはじまりました。

魚のそぼろと卵そぼろの丼。胃にストレートに入り体も即温まりました。
そこから、出先に直行し、少し時間があったので新しいカメラで軽く撮影。

空気感をそのまま閉じこめたような描写に「美」を感じました。
仕事で色々あったものの、夕飯で全て帳消し。

久々のムニエルです。焦げたバターの香ばしさと免の旨味が相まって体力回復。
いいご飯は心身の安定に一役買うと改めて。

頭痛が48時問続いたのは閉口。それでもタスクは時間より早く終わらせることができました。
さて、この日の出来事のメインは午後7時の「驚」がメインです。

自分宛に届いたのはこちら。ピザの箱。なぜこれがと思いましたが、国際郵便であることと

脇のドイツ語で線が繋がりました。ボードゲーム『ヌースフィヨルド』のオーガナイザーを注文したのはドイツのメーカーです。

ビンゴでした。ピザの箱にピッタリ収まるようにオーガナイザーの内箱がありました。
恐らく、たまたま目についたピザのダンボール箱を使ったのではなく、最初からこの箱に入るようにオーガナイザーを設計したのでしょう。
と、凄まじい合理性の塊。


肝心の中身はこちら。説明書はやや言語依存があるものの丁寧に書かれており、素材のレーザーカットは一瞥するだけで精密さが伺い知れます。
これを組みたてる日が楽しみです。

連休でリラックスした後の緊張感と気圧の変化でまたしても終日の頭痛。朝のネガティブ感情がそれらを物語っています。
普段の半分程度のパフォーマンスで仕事をこなし、帰宅後にSteam版『G Generation Cross Rays』を進めていました。
連休でようやく終わりを見せたこのゲーム、難易度Extraでも危なげなくステージクリアが可能な強さになり、そこから得られる報酬も膨大なものになりました。




その報酬を利用してキャラクターのステータスを大幅に強化。結果としてもう一段階上の難易度HELLですらたやすくこなせるように。
現実でもこんなステータス強化ができればいいと思った連休明けでした。

室内にいながらもそれなりのイベントがあった連休。
最終日は休日特有の
・日中にはマイナス感情がない
・平日直前にどっと気持ちが落ち込む
がありました。


あとは朝、猫がくるまっていたり新しいリュックの整理をしたり。
気がつけば、今年も終わりが近づきました。
「紛失した(と思われていた)カメラを買い直して一ヶ月とたたないうちに見つかった」出来事から一夜明けた収穫。

こんな感じのリュックです。



中に脱着式のカメラバッグがそのまま入るというギミック。カメラを持ち歩くバッグはもともと欲しかったのですが…
という条件を満たすものはなかなかなく。
これなら、カメラとそれ以外が整理できますし、撮影の際にはバッグごと取り出して肩にかけられます。
あとは耐久性ですが、果たして、それを検証するために出かけられる日はいつになるのやら。
いつだったかを思い出すような「特異日」でした。
昨日投稿したように午前中のうちに検証機となるLinux機を作成したのが午前中。
午後、先週の続きとなるガンプラ『ダブルオークアンタ フルセイバー』を組み立てです。

両肩(バックパック)にここまでの荷重をかけるのにしっかりしたプロポーション。そしてギミック満載なのは流石といったところ。
午後、金曜に注文していたガジェットが届きました。



2014年頃に愛用していたYoga Tabletの正当後継機、Lenovo Yoga Smart tab。この独特の形状は奇抜に見えて持った時のバランスや傾斜、そのままスタンドになるなど、使い勝手はいいのです。
ちょっとしたお出かけでも動画プレイヤーとして使える(特にSDカードで手持ちの資産を再生できる)のが大きく。
また、こちらのスタンドはキックスタンド形式より場所を取らないのも高ポイント。
と、ここまでは良かったのですが、なんとも言えぬ出来事が起こりました。
紛失したと確定し、新しいものを手に入れたミラーレス一眼。

あるところはすべて探したと思われていたのに、見つかってしまいました。
愛機が見つかってよかったというべきなのでしょうが、買い替えた理由が理由なので、曰く言い難い感情でした。

21日のZENタイルは、そんな気持ちが、ありました。
「サブPCでもSteamのゲームを円滑に動かしたい」ため自室のサブPCをLinuxからWindowsに切り替えたものの、
「メインPCをゲームミングに切り替えた」ため、もはやサブPCがWindowsである理由がなくなりました。
とはいえ、サブPCのWindowsライセンスを潰すにはあまりにも惜しく。旧メインPCのパーツも余っているのでサクッと組み直しました。

OSは「今のところは」使い慣れたUbuntuのKDE版。
得た知識や試してみたい構成を楽しめる物理のPCがあるのはやはり安心感です。

朝早くからの仕事という「嫌」から始まった木曜日。


それが一段落し、先週に引き続いて蕎麦屋で朝食をいただきました。
ソースたっぷりのチキン南蛮丼。これで力がついたので仕事は乗り切れました。(途中、自分のミスという「恥」はありましたが。

夕方もちょっとした力仕事となったものの、その疲れを回復するかのようにステーキ丼をいただき、金曜日に備えることができそうだと思った次第です。
iPadで気軽にできるボードゲーム。一番のメリットは「CPUと対戦ができる」ことです。
もちろん、ある程度パターン化されているから御しやすくはあるのですが
「運」が絡むゲームは話は別です。
この日はそんな「運」も絡んだギリギリのゲームがありました。
『チケット・トゥ・ライド』
ハンドマネジメントとネットワーク構築。点数の要となるチケットや線路を敷設するための列車カードはほぼ運勝負。それでいて、相手の戦略がある程度見えるためにバッティングがしばしば発生します。

このときの勝負はなんと1点差。「最長線路ボーナス10勝利点」で辛うじて逆転できました。
『テラフォーミングマーズ』
〔クレディコー〕を用いて、最強の一角である〔タルシス共和国〕と対戦。相手が強烈なドローエンジンを構築し、菌類コンボ完成。そして、タルシス特有の有り余るMCで序盤のリードを覆されそうになりました。


事実、40点以上という途方もない勝利点を稼がれましたが辛くも勝利。
過日の『大鎌戦役』のような圧勝の爽快感はもちろんですが、こういう接戦を制することができたのはプレイヤー冥利です。

さて、この日のZENタイルはゲームはもちろん、仕事で「報われた」と思った瞬間がありました。

異変に気づいたのは朝、出勤するとき。
鞄に入れていたはずのワイヤレスイヤホンが所定の位置にありませんでした。
周りを探しても見つからず、かと言って探し続けると遅れる。やむなくそのまま出勤。
そう安くない値段ですから「買い直す」は辛いし、現状の製品に満足しているため、それ以外の安いものを買うというのも難しく。(特にAmazonのBluetoothイヤホンはひどい製品が多いものです)
そして帰宅して諸々を準備して寝るかというタイミングで「布団の脇に転がっている」のを発見。
どこをどうやったらこの位置になるのかはわかりませんが、ともかく、救われました。
今回は運が良かったものの、ただでさえ無くなりやすく落としやすいブツなので、無くさないような工夫を仕込む必要に迫られました。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén