『ライザのアトリエ2』の陽炎の島での検証を重ねていく中で、以下を発見しました。
- タクティクスレベルの減少と引き換えにステータスアップを図る時空の逆さ時計
 - 元からステータス上昇の効果を持つエルシオンハープ
 
これらの利用順番により、どのようにステータスが上がるかを見てみます。
検証1:エルシオンハープ単体を利用した場合

| ステータス | 上昇値 | 上昇率(対ベース値) | |
| 攻撃力 | +0 | 0% | |
| 防御力 | +167 | 約10% | |
| 素早さ | +442 | 約20% | 
防御力はEV効果:平癒の祝福、素早さはエルシオンハープの効果:素早さアップ・超によるもの。
検証2:エルシオンハープ→時空の逆さ時計につなげた場合
より分かりやすくするため、タクティクスレベルを5にした上で
- エルシオンハープ
 - 時空の逆さ時計
 
で順番に使った場合です。

| ステータス | 最終上昇値 | 最終上昇率(対ベース値) | 
| 攻撃力 | +2158 | 113% | 
| 防御力 | +1897 | 113% | 
| 素早さ | +2501 | 113% | 
※先にかけた「エルシオンハープ」のバフ
- 防御+10%
 - 素早さ+20%
 
は、「時空の逆さ時計」のより強力な効果
- 全能力+113%
 
によって完全に上書きされた結果となります。
検証3:時空の逆さ時計→エルシオンハープにつなげた場合

| ステータス | 最終上昇値 | 最終上昇率(対ベース値) | 
| 攻撃力 | +2158 | 113% | 
| 防御力 | +385 | 23% | 
| 素早さ | +729 | 33% | 
- 先に使った「逆さ時計」のバフ(全能力+113%)がまず適用されます。
 - 後から使った「エルシオンハープ」に効果があるステータス(防御力、素早さ)のみ、効果が上書きされます。
 - その上書きの計算式は『エルシオンハープ固有の防御+10%, 素早さ+20%) + 逆さ時計の「効果3」のバフ%(13%)』となります。
 - 「エルシオンハープ」に効果がない攻撃力は、最初のバフがそのまま維持されます。
 
参考:逆さ時計→天文時計

では、「時空の逆さ時計」の基本的な運用スタイルである
- 時空の逆さ時計でタクティクスレベルを5から1に下げる
 - その後、「時空の天文時計」でタクティクスレベルを上昇
 
となった場合は、
| ステータス | 最終上昇値 | 最終上昇率(対ベース値) | 
| 攻撃力 | +2158 | 113% | 
| 防御力 | +1897 | 113% | 
| 素早さ | +2501 | 113% | 
時空の逆さ時計のバフがそのまま維持されるという結果。
まとめ
- 基本は後勝ちの上書き 
- 後から使ったアイテムのバフが、先のバフを上書きします。
 
 - 上書きは効果ごと
- 上書きはステータスごとに行われます。
 - 後から使ったアイテムに効果がないステータスのバフは、前のものが維持されます。
 
 - 同系統の弱効果は無視
- 後から使ったアイテムのバフが、既存のバフより弱い、あるいはその一部である場合、上書きは発生せず、より強力な既存のバフが維持されます。
 
 
そのため、高難易度のような「アイテムを連打する長期戦」の場合は、その順番にも気を遣う必要があるという検証結果でした。
			
コメントを残す