「ほどほどの時間でしっかりと考えるボードゲームを行いたい」
ということで、これを選びました。
『宝石の煌めき』ソロバリアント




場を見て、「オニキスの5点カードが軸になりそうだ」と戦略を立てます。
これにより、無駄なカード取得を極力抑えました。
また、ボットの思考を利用して、得点源をカット。これが功を奏して
- 貴族タイルの訪問で15点
- 返しでボットも1点取られたものの、発展カードのタイブレークで勝利
と、実に濃密なゲームを楽しめました。
デジタル版AI対戦
2年ほど前にバンドルで購入していたSteam版『宝石の煌めき』をプレイ。


貴族カードがばらけているため、カードの素点で稼いでいく戦略が大当たり。AIと差をつけての決着となりました。
おぼろげなコツ
- 「貴族を狙うか」と「カードで稼ぐか」は最初に決め打った方が無駄なカードを購入せずに済む。
- 手数よりも効率。
- Lv.3のカードを購入する最短手順を頭に入れる。
で、幾分か勝率が上がってきました。
コメントを残す