習慣となっているモバイル版『ガイアプロジェクト』で、一つの転換点がありました。
ダー・シュワームチャレンジ
マジョリティ(ゲームの最終目標)が
- 施設数
- 同盟に含まれる施設数
だったので、得意とする種族『ダー・シュワーム』でチャレンジ。

- 狙っていた経済ゴールはイタルにカットされ
- 入植しようとしていたガイア惑星はグリーン人に阻まれ
- 最終的なマジョリティはランティダに負ける
と、これだけを見ればうまく行かなかったように見えるのですが

結果は171点の圧勝。これには驚きでした。
勝因

「ラウンドごとに提示された得点条件をしっかり取っていた」が第一の勝因。

それに加えて、「主な入植をガイア計画で行う」と決め打ちしていたため早々とガイア3点の技術タイルを取れました。これだけでも結構な得点が稼げました。
そして、第6ラウンドの得点条件が「交易所への改良」というときに上級技術タイル「交易所を建てるたびに3点」の上級技術タイルを取れていたことが大きかったです。
まとめ
冒頭に上げたように、このゲームメイキングは「今後の『ガイアプロジェクト』の新たな指針」と言うべき転換点を与えてくれました。
- マジョリティや研究ゴールだけが勝利ではない
- 自分のイメージしたパターンが阻まれたときどう修正するか
- 今のラウンドと次のラウンドの最適解はなにか
といったことに気付かされました。
おまけ
これを参考に地球人でチャレンジ。





取れた同盟はわずかに2。しかし、150点台の満足行く結果です。
すべてのガイア入植に「ガイア3点の技術タイル」が絡み、ガイア計画のゴールもきちっと取りました。
また、次元横断星が離れていたので航法に絞っていけたのも戦略がマッチした次第です。