職場の写真を嗜む方が、室内撮りのコツを教えていただきました。
「光を回していけ」
とのこと。で、一度試したのがこちら。

前よりは若干改善しましたが、あと一歩足りません。(特に顔周り)そんな話を友人に話したところ
「こういうのはレフ板の役目では」
と、更に有益な話を聞き、「じゃあ、作ってみよう」と検証です。
購入したもの

- クリップボード
- アルミホイル
- 両面テープ
- ミニイーゼル
手順

クリップボードの周囲に両面テープを貼ります。

いちど丸めて広げ直したアルミホイルを上記のクリックボードに貼り付けるだけ。
余分なところは折り返し、テープで補修。
以上。
改善結果
「百均グッズで手に入れたレフ板だから、背景も百均グッズのものにしよう」

と、木箱やらコンテナを並べます。

周囲にレフ板と光源を足していきます。

結果は大きく改善。
なしとあり、血色まで違って見えます。
「経験から導かれ、用いられている道具は意味がある」と、先達の道具に感動した次第です。