はじめに
ボードゲームは勝利条件を明確に定めているところがほとんどで、盤面で勝っていても負けたということが少なくありません。
そんな当たり前のことを痛切に感じた日です。
ケース1:大鎌戦役
去年、一番やりこんだ『大鎌戦役』。ある種のセクションを一定以上に達することで星章を獲得。
この星章が6つになった瞬間、ゲーム終了のトリガーが引かれて得点計算に移りますが、
勝利するプレイヤーは「最も多くのコインを稼いだプレイヤー」であり、「多くの星章を獲得したプレイヤーではない」ことがポイント。
先に挙げた例ですと、戸川幕府が星章を6つ獲得しましたが、最終的に勝利したのは自分が使うアルビオン氏族でした。
その理由は
- 基礎点の基準となる民心(支持)を上げていた。
- エリアマジョリティを獲得するため、メックやワーカーを分散させていた。
- 相手のエリアマジョリティを封じるため、積極的に戦闘。
の3つです。
ケース2:ブルゴーニュの城
最近、研究を進めているのが『ブルゴーニュの城』。
- エンジンビルド
- 建物コンボ
- リソース管理
を軸にしたダイスマネジメント。AIが得点行動をある程度意識しているため、初級AIでも手を抜けません。
本ゲームで厄介なのは、すべてのタイルが公開情報であるのに、ダイスという不確実性なものがキーになること。
そのため、双方にとって狙いが丸わかりなのにダイスに裏切られてかすめ取られてしまい、エリア完成ボーナスが阻まれることがしばしばあります。
そして、黄色のタイル「知識(修道院)」がゲーム終盤の最終得点に直結するのも悩ましいところです。
先の例では
- エリア完成ボーナスを阻まれていながらもリソース差でタイブレークを制した
- 得点行動は完全に負けていながら、知識タイルでひっくり返した
もの。
まとめ
「これは勝っただろう」と盤面では思っていても、最終的な結果は違うというのは多々あります。
だからこそ、本来の目的を失わない/状況を見定める
のは必要だともいました。