「『ライザのアトリエ3』でコアアイテムはどこまでダメージを増やせるか?」
に対して、一つの到達点が来ました。

異界オーリム『威光の霊碑』周辺にいるシャープシザース×3に対して
10,450,675ダメージを達成しました。
これまでの下準備に加えて


「アイテム強化」を持つ秘密の鍵。

リラとカラ2人の「対フィルフサへのダメージ増加」も相まってなしえた形です。
- 再現性はあるのか?
- 他の要因は?
- 詳細は?
は後で詳しく検証していきます。
キャラクターのパッシブスキルが得られるパーティークエスト。
など、様々な条件があります。その中の一つ、
『研鑽の成果』の攻略TIPSです。
条件は「レントとリラが戦闘メンバーに要る状態で種族:ワイバーン」を2体倒すというもの。
これが結構厄介です。大ボスに相当し、
アドベンチャー効果を持つ鍵でようやく現れる敵です。最初はこれを用いていましたが、もっと効率的な手段を見つけました。
レントのキャラクタークエスト『し損じた依頼の決着』を消化します。
ここに出てくる「古城の翼竜」がワイバーンなので、これを倒します。
しかし、条件は「ワイバーンを2回倒す」なので、条件に届きません。
そこで利用するのが
ラムロースト4号です。「一度戦った敵」は自動的に登録されるので、3号の見た目を変更します。(2号は仕様上倒せないので、必ず3号にします)
ここで改めて戦闘。
戦闘終了し、達成を確認しました。
タクティクスレベル最大から始まることを利用すれば開幕からフェイタルドライブを使うことが出来ます。
実績「全てのフェイタルドライブを利用する」やパトリツィアのパーティークエスト「タクティクスレベル5にする」も簡単に行えるので、ちょっとした応用で可能です。
『ライザのアトリエ3』終盤になって手に入る各キャラクターの最強武器。
などは投入できる素材が宝石やインゴットなどで固められています。
これらは超特性を付与するのが難しいので、ちょっとした技が必要です。
『ライザのアトリエ3』のシステムであり、既存の3つの特性の他につけられる特別な特性です。
など、いずれも強力なものばかり。
ただし、これには「素材からしか引き継がれない」という制約があります。
つまり、超特性を付与した調合素材(宝石やインゴットなど)からは引き継がれず、地道に素材集めをするしかありません。
前述したように、元から「宝石」「インゴット」を持つ素材は限られているので鍵の力を使います。
ここでは、「宝石」を持つ素材を集めるケースです。
必要なのは秘密の鍵のアドベンチャー効果『レア採取ポイント出現』。(アンコモン/レアに発現)
続いて、ゴールデンアックスが必要です。効果1の採取ランクと効果2の採取量アップをもたせておきます。
これらを装備した状態でネメド地方の沿岸灯台までファストトラベルします。
灯台近くにある木が視界に入っている状態で、レア採取ポイント出現の鍵を使います。
木全体が光り、超特性付きの素材が採取可能になります。
採取道具を斧(ゴールデンアックス)に切り替え、チャージスイングで一気に取ります。
効果2が発言した状態なら、一回のフルスウィングで20〜25個程度のトライホーンが採取可能です。
これは、宝石を持つ数少ない素材の一つ。しかも、木から取れるのでチャージスイングで効率的に採取可能です。
あとは、これらを用いて調合/リビルドを行います。
投入可能素材が宝石(必須素材のアルクァンシェル含む)とインゴットと制約のあるパトリツィアの最強武器「エフロレッセンス」に超特性「英雄の心得」を付与することができました。
この記事から一年超。
本作の様々な知見を得て、現時点での理想的なライザの武器を調合しました。
この『アニエスルーチェ』を取得した直後です。
https://atelier.reisalin.com/issues/292
武器名『アニエスルーチェ』
また、趣味で「ソードマスター」を付与させています。
「コアアイテムの威力を上げる」を突き詰めた形です。
本作のシステム「ロール」の恩恵を最大限利用するため、超特性はロールレベルを上げるもの。
特に「アルケミスト」はレベルに応じてアイテムのダメージが増床するので極限まで上げた形です。
そして、上位ロール(アルケミスト)は基本ロールの特性をそのまま参照。
アニエスルーチェが元々持つサポーターレベルではなく、アタッカーに変更したのも、アタッカーの「レベルに応じてクリティカル率とクリティカルボーナスが上昇する」を上げるためです。
スキルツリーで
まで持っていきます。(筆者はアドバンスドスキルの投入回数上昇も入れています)また、当然ながら、
は準備済みとします。
も無くてはならないものです。
超特性「英雄の心得」を持つグリッターサンドを入手します。(入手場所はネメド地方の狩人の泊まり場が便利です)
原料のグランツオルゲンは効果1と効果2を全解放。特性はこの時点で決めておきます。ついでに、秘密の鍵を用いて火属性を付与させておくと便利です。
調合時の秘密の鍵も厳選が必要です。
を入手しておきます。(今回は素早さ上昇:極を用いました)
アニエスルーチェの調合を開始します。
原料にグランツオルゲンを投入。
超特性「英雄の心得」を持つグリッターサンドを投入。
この2つを入れたらシンセサイズキーを入れます。
レシピLv.3を発現させるため星をモチーフにしたスーパーレアの鍵を入れます。
上述した通り、シンセサイズ効果はステータス上昇系です。
他の原料には目もくれず、グランツオルゲンを限界まで入れます。
これは、グランツオルゲンには「調合時にステータス上昇」があるためです。
最大まで投入後、引き継ぎ特性を選択。
この段階では特性はロックされていますが、ここから更に加工していきます。
リビルドの前に、念のため複製しておきます。
リビルド自、効果2「サポーターの証」のところでリンクコールをします。
古の闘剣を投入し、効果を上書きします。
リビルドのトキにリンクコールをするのは、上述した「グランツオルゲンの調合時効果」を最大限発揮するためです。
特性・効果を発現させていきます。賢者の石/古の賢者の石といった影響拡大を持つアイテムで一気に発現させましょう。
ついでにここでソードマスターも発現させました。
リビルドで特性・超特性を発現します。
これも、念のため複製します。
装備を強化させます。
先に述べたように
を投入してクリティカル時のダメージを上げる構成にします。
もう1スロットはステータスが一番上がるものにしました。
効果のみならず、ステータスも万全の武器が完成しました。
この記事から1年強。ちょっと進展がありました。
『ライザのアトリエ2』超高難易度DLC『陽炎の島』最高難易度LEGENDで、
前衛をライザとクラウディアだけで突破した
記録です。
基本は上述したリンク先に準じていますが、一部変更しています。
まず、防具を以下に差し替えです。
装備名 / | HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ | 効果1 | 効果2 | 効果3 | 効果4 | 特性1 | 特性2 | 特性3 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
秘伝の纏い | 363 | 406 | 1046 | 865 | 分身の術・超 | 強化装甲 | 素早さ+15 | 防御力+15 | スーパーボディ99 | 全能力強化++99 | ハイパーボディ99 |
続いて、コアアイテムを攻撃アイテムに全振り。
結局の所、「陽炎の島の道中全てをコアアイテムで屠る」という戦略を突き詰めた形です。
超高難易度DLC『陽炎の島』においては
が基本線なので、とにかく、コアアイテムの威力と、それを外したときの回避力に重きを置いています。
を行っています。また、コアアイテムは全てDLCのエッセンスで、全ての効果テーブルを最大まで上げています。
やはり防具を以下に差し替えました。
装備名 / | HP | 攻撃力 | 防御力 | 素早さ | 効果1 | 効果2 | 効果3 | 効果4 | 特性1 | 特性2 | 特性3 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
秘伝の纏い | 363 | 406 | 1046 | 865 | 分身の術・超 | 強化装甲 | 素早さ+15 | 防御力+15 | スーパーボディ99 | 全能力強化++99 | ハイパーボディ99 |
コアアイテムはこちらです。
パーティーメンバーをライザとクラウディア(メイン)、後衛にパトリツィアという状態で陽炎の島に上陸。
スウィングした状態で戦闘検証です。
ここでは
が目的です。この後、操作キャラクターをライザに変えます。
ここでもヴィアベールルフトを撃つだけです。再び行動順を大きく戻し、ブレイクゲージをごそっと削ります。
を組み合わせて、四星の極光発動です。この段階ではCCは1余っている状態にします。
1,396,352ダメージが行きます。上陸地点程度ならこの段階で勝負が決まりますが
へとつなげることで、掃討は可能です。
更に、2人体制でも効率的な攻略が可能になっていきます。
参考動画はこちら。
ここから更に最大ダメージを上乗せです。
カラが仲間になる前、最強武器のアニエスルーチェを調合する前のタイミングです。
5,413,911ダメージ。ついに、5百万を超えました。
着目したのは、アイテムの一部効果を変えられる「リンクコール」。ツヴァイレゾナンスの効果のベースマテリアルを「散命の花」に差し替えです。
この効果はコアアイテム「アネモフラム」と同等のもの。
つまり、ツヴァイレゾナンスの「融合する氷炎」にアネモフラムの「可憐な花びら」を上乗せした形です。
特性は
をチョイス。破壊力上昇とオーバーパワーは純粋にコアアイテムの威力を上昇するためですが、その他の特性は後述する理由によるものです。
コアアイテムとスキルのダメージを飛躍的に上げる本作最高のバフアイテム、エイビスコール。
開幕から使うため、特性「永久機関」と超特性「圧縮錬金術・改式」を付与してCC1で利用可能にしています。
DLCで解放されるラブリーブロッサム。ここに超特性「ブレイク必中(対象をブレイク状態にさせる)」を付与させています。
先のツヴァイレゾナンスの特性に、追い討ち上昇++を付与しているのはこのためです。
シンボル効果「アルケミストの証」は確定です。
シンボル効果はクリティカル時のダメージを増強させる「集中のシンボル・極」を選んでいます。
検証段階では最強武器は解放されていないためこちら。とはいえ、威力は折り紙付きです。
武器の効果に
を付与して、クリティカル時のダメージを底上げしています。また、アルケミストレベルを上げるために超特性は「英雄の心得」です。
装備品効果にコアアイテムのダメージ上昇があるため、アイテムメインで戦うキャラクターには必須の装備品です。
効果1をリンクコールで「アタッカーの証」にしています。
この2つもリンクコールでアルケミストレベルを底上げ。
これまでの検証と同じ敵での結果です。
の順番にアイテムを発動させます。
その結果が、冒頭の5,413,911ダメージです。
概要
の特定エリアに「究極を追い求める女」がいます。謎かけをしてアイテムを納品することで別のアイテムや料理レシピを取得可能。
こちらの料理レシピ、実績解除にも関わってきますので、改めての整理です。
麦畑の奥にいます。
https://atelier.reisalin.com/issues/309
岬の端にいます。
https://atelier.reisalin.com/issues/369
水没坑道の入り口近く、海岸沿いにいます。
https://atelier.reisalin.com/issues/312
奥まったところにいます。
https://atelier.reisalin.com/issues/329
中州にいます。
https://atelier.reisalin.com/issues/401
ランドマークのすぐ隣にいます。
https://atelier.reisalin.com/issues/380
橋を渡った先にいます。
https://atelier.reisalin.com/issues/400
※他のクエストでも納品するアイテムなので、余分に取っておきましょう。また、ここで得られる低品質のヒトノコシカケは後のキャラクタークエストでも重要な役割を果たします。
やはり奥まったところにいます。
https://atelier.reisalin.com/issues/389
https://atelier.reisalin.com/issues/388
アトリエのすぐそばです。
https://atelier.reisalin.com/issues/399
『ライザのアトリエ3』スチーム版リリースから一周年。
これは70時間超で終えました。
https://atelier.reisalin.com/projects/ryza3/knowledgebase/articles/53
重大なネタバレに関してはマスキング済み。時限のトロフィーや難易度指定が無かったのが幸いです。
前作の超高難易度DLC『陽炎の島』に比べれば難易度は低かったものの、クエスト等が厄介でした。
https://atelier.reisalin.com/projects/ryza3/issues
これは時間を要しました。
全て。また、実績解除に伴う料理レシピ等も網羅しています。
突き詰めるとよく使う素材、攻撃アイテムは限られていますが、まだ見ぬ効果がまだあります。
(現に、『ライザのアトリエ2』では、攻略を劇的に楽にする攻撃アイテムが2年後に見つかりました)
これは気が向いたら。
前作『ライザのアトリエ2』でもフィーチャーされたショップ開発(アイテムを売る度に別のアイテムが補充されていく)システム。
今作では
などのチューンが施されていました。
これを利用して、DLCでの強力な戦闘アイテム「ラブリーブロッサム」を調合します。
今回の検証は引き継ぎボーナスはありません。一から組み直しです。そのため、クリア時に持っていた
といったアイテムは持っておりません。まだ異界にも訪れていないので「アルケミストの証」などのSR鍵も所有していません。
メインクエスト『フォウレの少年』から実行可能ですが、そこに至るまでの前提は厳しいです。
ネメド地方に到着していれば、これらアイテムは調合・入手可能です。
シンティラ鉱山で入手する「聖石の欠片」を10個売ることで、サルドニカのフォーゲル商会に「神秘の種」が購入可能になります。
まずはこれを購入します。
ランドマーク〔竜樹〕周辺などの巨大な花から肥沃な土壌を採取します。
調合開始です。
特性は
を付与。
といった影響拡大系アイテムをふんだんに投入できるのが利点です。
特性解放までの回数が間に合わない場合は
で補います。
好みの超特性も余裕があれば付与します。
これで、
デバフアイテムが完成です。
難易度、LEGENDにて確認。
と開幕から飛ばしていきます。
この段階にしてはまずまずのダメージです。
以上、「パーツさえ揃えば、本来存在しないアイテムを作れる」という結論です。
8周目をプレイ中の『ライザのアトリエ3』。
今回は引き継ぎなし(まっさらの状態)でプレイしているため、アイテムなどを持っていません。なので、序盤から素材探しに奔走しています。
そんな中で、各種インゴットの素材をクーケン島周辺エリアだけで取得可能なことを確認しました。
基本的なインゴット系だけあって、最初から調合可能。ただ、本当に最初の頃に調合する際は属性値0となりがちです。
中和剤・緑の効果で石材を付与し、「属性1」のインゴットを作るのが最初の目標と言えます。
前作と同様にインゴットからのレシピ変化。
ですが、前作よりもやや条件が緩くなっているという印象です。
火山ヴァイスベルクの「古い吊り橋」に出てくる魔石の傀儡がドロップします。
リーゼ渓谷、石巨人塚の『土塊の使役者』からドロップ。こちらは、後述する
も入手できます。
スキルツリーが割と高めの位置にありますが、カーク群島探索開始時から調合可能です。
上述したリーゼ渓谷、石巨人塚の『土塊の使役者』からドロップします。
リーゼ渓谷、門前前階段のメテオライトドールがドロップします。
後述するゴルディナイトも回収できます。
上記、リーゼ渓谷、門前前階段のメテオライトドールがドロップします。
クーケン島周辺エリアでの入社は確認できませんでした。そのため、調合方法はクリミネアからレシピ変化をするのみとなっています。
品質を上げるには、水の部分で旅人の水珠を入れればどうにかなります。
琥珀水晶がないので、右からのマテリアル環を伸ばせません。
それでも、「装備作成 全能+5」と、特製2つまでは伸ばすことができます。
※こちらはあくまでも理論の話です※
必要SPが更に高くなり、投入数も材料も半端ではありませんが、理論上はクーケン島から出ない状態で調合は可能です。
条件3を満たすことで、リーゼ渓谷のランダムクエストに巨岩の兵士がランダムクエストとして現れることがあります。
は、上記で入手できます。そして、エリキシルはクーケン島の強敵を倒してドロップできる竜眼を使う感じです。
以上、やりこみプレイ以外には参考にせずストーリーを進めた方が良いという情報でした。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén