タグ: Snipe-it

ビルトインの自動アップデート機能を使って、Snipe-ITをv6.3.3からv6.3.4にアップグレード。

概要

プログラムに備わっている自動アップデートスクリプトを使い、Snipe-ITのアップグレードを行いました。

  • アップグレード前:v6.3.3
  • アップグレード後:v6.3.4

前提

以下の環境で動いています。

  • Ubuntu 22.04
  • Apache 2.4
  • MySQL 8.0.36
  • PHP 8.1.27
  • Composer 2.6.6

参考手順

https://snipe-it.readme.io/docs/upgrading

さっくりとした手順

Snipe-ITがインストールされているサーバでコマンド操作を行います。

  1. Snipe-ITのインストールディレクトリに移動します。
  2. バックアップ用の仮ファイルを作成します。
  3. アップグレードスクリプトを実行します。
  4. ブラウザでアップグレードを確認します。

Snipe-ITのインストールディレクトリに移動

cd /home/www-data/snipe-it

自分の環境に合わせます。

仮ファイル作成

sudo -u www-data touch ./storage/app/backup-temp
  • これを作っておかないと、後のスクリプトでエラーとなりました。
  • Snipe-ITはApacheで実行しているので、仮ファイルは所有者権限で作成します。

アップグレード

sudo -u www-data php upgrade.php
スクリプト例
--------------------------------------------------------
WELCOME TO THE SNIPE-IT UPGRADER! 
--------------------------------------------------------

This script will attempt to: 

- validate some very basic .env file settings 
- check your PHP version and extension requirements 
- check directory permissions 
- do a git pull to bring you to the latest version 
- run composer install to get your vendors up to date 
- run migrations to get your schema up to date 
- clear out old cache settings

Launching using branch: master
Found PHP requirements, will check for PHP > 7.4.0 and < 8.2.0
Proceed with upgrade? [Y/n]: 

確認はこの部分だけです。PHPのバージョンを確認した上で「y」を入力します。

(中略)

--------------------------------------------------------
STEP 9: Migrating database:
--------------------------------------------------------

Migrating: 2024_03_18_221612_update_legacy_locale
Migrated:  2024_03_18_221612_update_legacy_locale (154.60ms)

--------------------------------------------------------
STEP 10: Checking for OAuth keys:
--------------------------------------------------------

√ OAuth keys detected. Skipping passport install.

--------------------------------------------------------
STEP 11: Taking application out of maintenance mode:
--------------------------------------------------------

-- Application is now live.

---------------------- FINISHED! -----------------------
All done! Clear your browser cookies and re-login to use 
your upgraded Snipe-IT!
--------------------------------------------------------

ここまで進めばスクリプトは完了です。

アップグレード確認

  1. ブラウザからSnipe-ITにログインし直します。(一度ログアウトします)
  2. Web画面の右下のバージョンが上がっていれば成功です。

Ubuntu 22.04に資産管理システム『Snipe-IT』をインストール。

環境

前提

  • ドメインで名前解決できること
  • そのドメインに即した証明書があること

さっくりとした手順

  1. Snipe-IT用のDBを作成します。
  2. Snipe-ITをダウンロードします。
  3. Composerでインストールを行います。
  4. Apacheの設定を行います。
  5. Web画面からインストールを行います。

手順

  • Web画面以外はSSH/ターミナルで操作を行います。
  • Apacheの実行ユーザはwww-dataです。自分の環境に合わせます。

MySQLでDB作成

  • コンソールログイン
mysql -u root -p
  • DB作成
CREATE DATABASE snipeit character set utf8mb4;
CREATE USER 'snipeit'@'localhost' IDENTIFIED BY 'password';

この'password'は任意のパスワードに変更してください

GRANT ALL ON snipeit.* TO 'snipeit'@'localhost';
flush privileges;
exit
  • DB作成確認
  • 設定したパスワードでログインできることを確認
mysql -u snipeit -p
  • DB確認
SHOW DATABASES;

snipeitがあることを確認

  • ログアウト
exit

プログラム配置

  • Webサイト配置ディレクトリに移動
cd /home/www-data && pwd

自分の環境に合わせます。

  • ダウンロード
sudo -u www-data git clone https://github.com/snipe/snipe-it snipe-it
  • ディレクトリ移動
cd snipe-it
  • .envを作成
sudo cp -pi .env.example .env
  • .env修正

※教義・信仰に沿ったエディタで編集します。※

  • 修正箇所
APP_URL=http://ドメイン名

snipe-itを動かすドメイン名です。

APP_TIMEZONE='Asia/Tokyo'

タイムゾーンを指定します。

DB_DATABASE=snipeit
DB_USERNAME=snipeit
DB_PASSWORD= 

DB名/ユーザ名/パスワードは上述したDB作成で指定したものです。

修正後、.envを保存します。

composerでsnipe-itインストール

  • 依存関係のアップデート
sudo -u www-data composer update --no-plugins --no-scripts
  • インストール
sudo -u www-data composer install --no-dev --prefer-source --no-plugins --no-scripts
  • APPキー作成
sudo -u www-data php artisan key:generate

途中のプロンプトには「yes」を入力します。

バーチャルサイト作成

  • ログ格納ディレクトリを作成
sudo mkdir -p /var/log/snipeit

※自分の環境に合わせます。

  • ログ格納ディレクトリの権限変更
sudo chown -R www-data:www-data /var/log/snipeit
  • バーチャルファイル作成
  • Snipe-IT用の設定ファイル作成
  • 【】の箇所は、自分の環境に合わせて修正してください。
cat <<- __EOF__ | sudo tee -a /etc/apache2/sites-available/snipeit.conf
<VirtualHost *:80>
    # ドメイン名を指定します
    servername 【hoge.example.com】
    # HTTPアクセスを強制的にHTTPSにリダイレクトします
    RewriteEngine On
        RewriteCond %{HTTPS} off
        RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</VirtualHost>

<VirtualHost *:443>
    # ドメイン名を指定します
    ServerName 【hoge.example.com】
    # 上述したログディレクトリを指定します。
    CustomLog /var/log/snipeit/snipeit_access.log combined
    ErrorLog /var/log/snipeit/snipeit_error.log

    # Snipe-ITのプログラムを配置したディレクトリを指定します。
    DocumentRoot 【/home/www-data/snipe-it/public】
    <Directory 【/home/www-data/snipe-it/public】>
        Options -MultiViews
        AllowOverride All
        Require all granted
    </Directory>

#SSL設定
  SSLEngine on
    Protocols h2 http/1.1

    # SSL証明書を指定します
    SSLCertificateFile 【/etc/certs/hoge.example.com.crt】
    # 秘密鍵を指定します
    SSLCertificateKeyFile 【/etc/private/hoge.example.com.key】

    # 中間証明書が発行元から別ファイルで提供されている場合は、このすぐ下をコメントアウトして中間証明書を指定します
    # SSLCACertificateFile 【/etc/certs/hoge.example.com.CA.crt】

#セキュリティヘッダー付与

    Header always set Strict-Transport-Security "max-age=63072000"
    Header set X-Content-Type-Options "nosniff"
    Header always append X-Frame-Options "SAMEORIGIN"
    Header set X-XSS-Protection "1; mode=block"

</VirtualHost>

# これらのセクションはSSL暗号化強度を高めるための記述です
# </VirtualHost>の外側に書くことにご注意ください

SSLProtocol             all -SSLv3 -TLSv1 -TLSv1.1 -TLSv1.2
SSLCipherSuite          ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:EC6-GCM-SHA384
SSLHonorCipherOrder     off
SSLSessionTickets       off

SSLUseStapling On
SSLStaplingCache "shmcb:logs/ssl_stapling(32768)"
__EOF__
  • コンフィグ有効化
sudo a2ensite snipeit.conf
  • コンフィグの文法確認
sudo apache2ctl configtest

Syntax OKを確認します

  • apache再起動
sudo systemctl restart apache2.service

Web画面からの設定確認

ブラウザで

https://設定したURL

にアクセスします。

ここまで来れば目前です。ガイダンスに従って管理者情報などを入力。

このようなダッシュボードが確認できればインストール成功です。

Lightsail上で稼働するSnipe-ITの後処理。(含むMod_Security連携)

ローカル環境からインターネット環境へと移行した資産構成ツールSnipe-IT。これの後処理を行います。

既存の問題に対処

画像をアップロードしても、このように

“Failed to load image”と出て表示されませんでした。

https://github.com/snipe/snipe-it/issues/8701

そのものズバリのissueを発見。

.envファイルのAPP_URLを「httpから始まるドメイン」に変更してapache再起動にて治りました。

APP_URL=http://ドメイン

常時SSL化とMod_Security連携

そして、同じサーバのredmineにMod_Securityが稼働しているので、こちらも利用しない手はありません。

前提:

こちらの通り、

  • Mod_Security有効化
  • 検知したIPアドレスの抜き出ししてブロックできるようにする

処理を事前に施しています。

confファイル修正

sudo vi /etc/apache2/sites-available/snipeit-le-ssl.conf
confファイル内容
<VirtualHost _default_:80>
ServerName ドメイン名
 RewriteEngine On
        RewriteCond %{HTTPS} off
        RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
# 強制的にhttps通信に飛ばします
</VirtualHost>

<VirtualHost *:443>
    ServerName ドメイン名
    CustomLog /var/log/redmine/asset_access.log combined
    ErrorLog /var/log/redmine/asset_error.log
 # redmineのログプラグインで参照できるようにしています

# Mod Security
SecRuleEngine On
## ModSecurity有効化
SecRequestBodyInMemoryLimit 524288000
SecRequestBodyLimit 524288000
## ファイルのアップロードをできるようにします。
SecRuleRemoveById 949110
SecRuleRemoveById 941310
SecRuleRemoveById 980130
SecRuleRemoveById 911100
SecRuleRemoveById 200002
SecRuleRemoveById 200003
SecRuleRemoveById 200004
SecRuleRemoveById 959100
## 念の為、redmineで偽陽性となったフィルタをそのまま除外するようにしています
    SecRule ARGS:modsecparam "@contains test" "id:4321,deny,status:403,msg:'ModSecurity test rule has triggered'"
## テスト用の検知パラメータを付け加えます。

## Negativelist
SecRule REMOTE_ADDR "@pmFromFile negativelist.txt" "phase:1,id:2,deny,msg:'Negativelisted IP address'"
# エラーログを検知した際に検出した不審なIPアドレスを全てブロックする設定です

    DocumentRoot /var/www/html/snipe-it/public
    <Directory /var/www/html/snipe-it/public>
        Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
        AllowOverride All
        Require all granted
    </Directory>

  SSLEngine on
    SSLProtocol All -SSLv2 -SSLv3  -TLSv1
     SSLCipherSuite ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-DSS-AES128-GCM-SHA256:kEDH+AESGCM:ECDHE-RSA-AES128-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES128-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-SHA:ECDHE-ECDSA-AES128-SHA:ECDHE-RSA-AES256-SHA384:ECDHE-ECDSA-AES256-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-SHA:ECDHE-ECDSA-AES256-SHA:DHE-RSA-AES128-SHA256:DHE-RSA-AES128-SHA:DHE-DSS-AES128-SHA256:DHE-RSA-AES256-SHA256:DHE-DSS-AES256-SHA:DHE-RSA-AES256-SHA:AES128-GCM-SHA256:AES256-GCM-SHA384:AES128-SHA256:AES256-SHA256:AES128-SHA:AES256-SHA:AES:CAMELLIA:DES-CBC3-SHA:!aNULL:!eNULL:!EXPORT:!DES:!RC4:!MD5:!PSK:!aECDH:!EDH-DSS-DES-CBC3-SHA:!EDH-RSA-DES-CBC3-SHA:!KRB5-DES-CBC3-SHA
SSLHonorCipherOrder On 
SSLOptions +StrictRequire
Header set Strict-Transport-Security: "max-age=31536000; includeSubDomains; preload"

SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/Let's Encryptで指定したドメイン/fullchain.pem
SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/Let's Encryptで指定したドメイン/privkey.pem

</VirtualHost>

conf反映

sudo a2dissite snipeit.conf
# 最初に設定していたhttp通信のみのconfを無効化します
sudo apache2ctl configtest
# Syntax OKを確認します
sudo systemctl restart apache2

sudo chown www-data:www-data /var/lib/redmine/log/asset*
# redmineのログプラグインが参照できるよう、上記設定したログの所有者を変更します

これにより、常時SSL通信を行いつつ、不正アクセスの脅威をある程度守ることができます。

共存環境。(AWS LightsailにredmineとSnipe-ITを追加)

こちらの資産管理システムSnipe-IT、使っていけば行くほど「これは出先からでも参照したい」と実感。

なので、既にredmineが稼働しているインスタンスに同居させました。

詳細手順は以下のとおりです。

前提

以下の環境で稼働しています。

  • Ubuntu 20.04
  • Apache 2.4
  • Ruby 2.7
  • MySQL 8系

下準備

  • 既に稼働しているインスタンスとDNSに、サブドメインを指定します。
  • そのサブドメインは既に稼働しているインスタンスのIPと紐づけます。

PHPとモジュールを追加します。

sudo add-apt-repository ppa:ondrej/php
sudo aptitude update
sudo aptitude upgrade

sudo apt install php7.4
# バージョンを明示しないと、このあとのモジュールとの兼ね合いで失敗しました

sudo apt install php7.4-{opcache,pdo,bcmath,calendar,ctype,fileinfo,ftp,gd,intl,json,ldap,mbstring,mysqli,posix,readline,sockets,bz2,tokenizer,zip,curl,iconv,phar,xml}
# Web上のマニュアルのとおりに指定しましたが、インストール時に「xml」を入れるよう指示がありました

sudo systemctl restart apache2

Snipe-IT用のDBを設定します。

sudo mysql -u root -p
CREATE DATABASE snipeit_db;
CREATE USER  'snipeit'@'localhost' IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY 'パスワード';
GRANT ALL PRIVILEGES ON snipeit_db.* TO 'snipeit'@'localhost' with grant option;
FLUSH PRIVILEGES;
exit

Snipe-ITをダウンロードします。

cd /var/www/html
sudo git clone https://github.com/snipe/snipe-it snipe-it
cd /var/www/html/snipe-it

Snipe-ITの基本設定を行います。

sudo cp -pi .env.example .env
sudo vi .env
設定ファイル内容
APP_URL=設定したURL
APP_TIMEZONE='Asia/Tokyo'
DB_CONNECTION=mysql
DB_HOST=localhost # 127.0.0.1だと接続できないことがありました
DB_DATABASE=snipeit_db
DB_USERNAME=snipeit
DB_PASSWORD=パスワード
DB_PREFIX=null
DB_DUMP_PATH='/usr/bin'
DB_CHARSET=utf8mb4
DB_COLLATION=utf8mb4_unicode_ci

(オプション)Gmailと連携をさせます。

先程の.envの以下の箇所を編集します。

# --------------------------------------------
# REQUIRED: OUTGOING MAIL SERVER SETTINGS
# --------------------------------------------
MAIL_DRIVER=smtp
MAIL_HOST=smtp.gmail.com
MAIL_PORT=587
MAIL_USERNAME=Gmailアドレス
MAIL_PASSWORD='Gmailのアプリパスワード'
MAIL_ENCRYPTION=tls
MAIL_FROM_ADDR=Gmailアドレス
MAIL_FROM_NAME='Snipe-IT'
MAIL_REPLYTO_ADDR=Gmailアドレス
MAIL_REPLYTO_NAME='Snipe-IT'
MAIL_AUTO_EMBED_METHOD='attachment'

Composerのインストールを行います。

sudo su -
curl -sS https://getcomposer.org/installer | php
mv composer.phar /usr/local/bin/composer
cd /var/www/html/snipe-it/
exit
sudo composer update --no-plugins --no-scripts
sudo composer install --no-dev --prefer-source --no-plugins --no-scripts
sudo php artisan key:generate
sudo chown -R www-data:www-data /var/www/html/snipe-it
sudo chmod -R 755 /var/www/html/snipe-it

Snipe-ITのバーチャルサイトを設定します。

cd /etc/apache2/sites-available
vi snipe-it.conf
snipe-it.conf内容
<VirtualHost *:80>
    ServerName 前準備で設定したドメイン
    DocumentRoot /var/www/html/snipe-it/public
    <Directory /var/www/html/snipe-it/public>
        Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
        AllowOverride All
        Require all granted
    </Directory>
</VirtualHost>

設定を反映します。

a2ensite snipe-it.conf
apache2ctl configtest
# Syntax OKを確認
systemctl restart apache2

設定後、前準備で指定したURLにアクセスします。

  • プレフライトチェックが走れば問題ありません。
  • let's encryptが設定済みの場合は、最初にこのドメイン用のcertbotを設定します。

これで、Lightsailに2つのWebサービスを稼働させることができました。

既存LAMPサーバに資産管理システム『Snipe-IT』を追加。

一時期試してみた『Snipe-IT』。

このときはインストールスクリプトを用いて、

  • Apache
  • mariaDB
  • php

という状態でした。(また、このときはローカルDNSも構築していませんでした)

そこで、既にある環境にこれを追加します。

前提

  • Linux: Kubuntu 20.04
  • Apache
  • PHP
  • MySQL
  • 既に以下のWebシステムを導入済み
    1. Zabbix
    2. フォトアルバムLychee
    3. Growi

手順

以下のサイトを参考にしました。

Ubuntu 22.04にSnipe-IT資産管理ツールをインストールする方法– VITUX

(参照先では22.04ですが、その前のバージョンでもほぼこの手順通りでした。また、参照先ではmysqlなどを導入するよう指示がありましたが、既に稼働しているため飛ばしています)

PHPインストール

sudo add-apt-repository ppa:ondrej/php

sudo apt install -y php7.4-{opcache,pdo,bcmath,calendar,ctype,fileinfo,ftp,gd,intl,json,ldap,mbstring,mysqli,posix,readline,sockets,bz2,tokenizer,zip,curl,iconv,phar}
# 参照元のコマンドでを叩くとPHPバージョンを指定するよう言われたので、原稿環境のバージョン「7.4」を加えています。
インストール後、既存サービスの設定確認
sudo systemctl restart apache2

→ 再起動後、ZabbixやLycheeが正常に稼働していることを確認しました。

Snipe-IT用のDBを作成

sudo mysql -u root -p
CREATE DATABASE snipeit_db;
CREATE USER  'snipeit'@'localhost' IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY '任意のパスワード';
GRANT ALL PRIVILEGES ON snipeit_db.* TO 'snipeit'@'localhost';
FLUSH PRIVILEGES;
exit

Snipe-ITダウンロード

cd /var/www/html
sudo git clone https://github.com/snipe/snipe-it snipe-it
cd /var/www/html/snipe-it

Snipe-IT サーバ設定

sudo cp .env.example .env
sudo vim .env
設定ファイル内容(編集内容)
APP_URL=marazion.corn.wall
APP_TIMEZONE='JST'
DB_CONNECTION=mysql
DB_HOST=127.0.0.1
DB_DATABASE=snipeit_db
DB_USERNAME=snipeit
DB_PASSWORD=設定したパスワード
DB_PREFIX=null
DB_DUMP_PATH='/usr/bin'
DB_CHARSET=utf8mb4
DB_COLLATION=utf8mb4_unicode_ci

Composerインストール

sudo su -
curl -sS https://getcomposer.org/installer | php
mv composer.phar /usr/local/bin/composer
cd /var/www/html/snipe-it/
exit
sudo composer update --no-plugins --no-scripts
sudo composer install --no-dev --prefer-source --no-plugins --no-scripts
sudo php artisan key:generate
sudo chown -R www-data:www-data /var/www/html/snipe-it
sudo chmod -R 755 /var/www/html/snipe-it

httpd仮想ファイル作成

vi /etc/apache2/sites-available/snipe-it.conf
設定ファイル内容

ここでは

  1. ServerNameで複数のバーチャルホストを定義
  2. Rewriteで強制的にhttps通信をさせる
  3. 書式をApache2.4に合わせる

を行っています。

<VirtualHost _default_:80>
 ServerName marazion.corn.wall
#Server名は読み替えてください。(ログの場所も同じ)
 RewriteEngine On
        RewriteCond %{HTTPS} off
        RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</VirtualHost>

<VirtualHost _default_:443>
 ServerName marazion.corn.wall
 CustomLog /var/log/apache2/marazion.corn.wall/access.log combined
 ErrorLog /var/log/apache2/marazion.corn.wall/error.log
#  ログの場所を別のディレクトリにしたい場合は予め作成します
  SSLEngine on
    SSLProtocol All -SSLv2 -SSLv3  -TLSv1
     SSLCipherSuite ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-DSS-AES128-GCM-SHA256:kEDH+AESGCM:ECDHE-RSA-AES128-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES128-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-SHA:ECDHE-ECDSA-AES128-SHA:ECDHE-RSA-AES256-SHA384:ECDHE-ECDSA-AES256-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-SHA:ECDHE-ECDSA-AES256-SHA:DHE-RSA-AES128-SHA256:DHE-RSA-AES128-SHA:DHE-DSS-AES128-SHA256:DHE-RSA-AES256-SHA256:DHE-DSS-AES256-SHA:DHE-RSA-AES256-SHA:AES128-GCM-SHA256:AES256-GCM-SHA384:AES128-SHA256:AES256-SHA256:AES128-SHA:AES256-SHA:AES:CAMELLIA:DES-CBC3-SHA:!aNULL:!eNULL:!EXPORT:!DES:!RC4:!MD5:!PSK:!aECDH:!EDH-DSS-DES-CBC3-SHA:!EDH-RSA-DES-CBC3-SHA:!KRB5-DES-CBC3-SHA
    SSLCertificateFile /etc/certs/corn.wall.crt
    SSLCertificateKeyFile /etc/private/corn.wall.key
#mkcertで取得したローカル証明書と秘密鍵

  DocumentRoot /var/www/html/snipe-it/public
  <Directory /var/www/html/snipe-it/public>
    Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
    Require all granted
</VirtualHost>                                                                                                                

設定ファイル反映

a2ensite snipe-it
apache2ctl configtest
 # → syntaxOKを確認
systemctl restart apache2.service

反映後、上記指定したドメインにアクセスすることでpre-flight checkが走り、

しっかり動くことを確認です。

資産管理ツールSnipe-itによるボードゲーム管理(検証)

ふと思い立ち、自分のLinux機に資産管理ツール「Snipe-it」を立ち上げてみました。

目的

こういったボードゲームの管理ができるようになりそうという思惑があったからです。

インストール

インストール環境

Ubuntu 21.04 (kubuntu)
5.11.0-49-generic

今回はDockerイメージではなくオンプレで行いました。なお、例によってローカルNW内部での構築です。

こちらのサイトを参考に、そのままインストールです。

アクセス権を間違えるという初歩的なミスを犯しましたが、なんとか動きました。

画面

大本がIT資産管理のためボードゲームでは不要な/必要な項目がありますが

  • 価格
  • いつ購入したか
  • 画像イメージ

を盛り込めるのは可能性があります。

今後の展望

  • 各種サブスクリプション
  • 携帯電話などの「本来の意味でのIT資産管理」

も行えるので、「まずはこれを継続して使うことができるか」の仕組み作りが第一。かなり飽きっぽいので、どうにかして工夫をしませんと。

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén