タグ: ruby

パスワード生成のrubyスクリプト・改。

以前のスクリプトを改良です。

スクリプト内容

  • password_generate.rb
# パスワード生成関数
def generate_password(length, complexity, password_count, exclude_similar)
  # 発行強度に応じた文字セットを選択
  base_chars = {
    1 => [('a'..'z'), (0..9)],
    2 => [('a'..'z'), ('A'..'Z'), (0..9), ['!', '@', '#', '$', '%', '^', '&', '*']],
    3 => [('a'..'z'), ('A'..'Z'), (0..9), ['!', '@', '#', '$', '%', '^', '&', '*'], ['-', '_', '=', '+', '<', '>', '?']]
  }

  chars = base_chars[complexity].map(&:to_a).flatten

  # 見た目が似ている文字を除外
  similar_chars = %w[i l 1 I o O 0 |]
  chars -= similar_chars if exclude_similar

  if chars.empty?
    puts "文字セットが空です。条件を入力してください。"
    return
  end

  # 指定された数のパスワードを生成
  password_count.times do |i|
    password = Array.new(length) { chars.sample }.join
    puts "Password #{i + 1}: #{password}"
  end
end

# 発行強度入力関数
def get_complexity
  puts "発行強度を選択してください:\n"
  puts "1: 小文字と数字のみ(例: a1b2c3)- 8文字\n"
  puts "2: 小文字、大文字、数字、基本記号(例: Abc1@3)- 10文字\n"
  puts "3: 小文字、大文字、数字、基本記号、追加記号(例: Ab1@-+?)- 12文字\n"
  print "発行強度を1から3の範囲で入力してください (デフォルトは2): "

  complexity_input = gets.chomp

  complexity = complexity_input.empty? ? 2 : complexity_input.to_i

  until (1..3).cover?(complexity)
    print "有効な範囲で入力してください(1から3): "
    complexity = gets.chomp.to_i
  end

  complexity
end

# パスワード数入力関数
def get_password_count
  print "表示するパスワードの数を入力してください (デフォルトは4): "
  count_input = gets.chomp

  count = count_input.empty? ? 4 : count_input.to_i

  count
end

# 見た目が似ている文字を除外するかの入力関数
def get_exclude_similar_option
  print "見た目が似ている文字 (例: i, l, 1, 0) を除外しますか?(y/N): "
  exclude_input = gets.chomp

  %w[y Y].include?(exclude_input)
end

puts "パスワードを生成します。"
complexity = get_complexity
password_count = get_password_count
exclude_similar = get_exclude_similar_option

# 発行強度に応じたパスワード長を設定
length_by_complexity = { 1 => 8, 2 => 10, 3 => 12 }
password_length = length_by_complexity[complexity]

# パスワードを生成
generate_password(password_length, complexity, password_count, exclude_similar)

実行例

ruby password_generate.rb

パスワードを生成します。
発行強度を選択してください:
1: 小文字と数字のみ(例: a1b2c3)- 8文字
2: 小文字、大文字、数字、基本記号(例: Abc1@3)- 10文字
3: 小文字、大文字、数字、基本記号、追加記号(例: Ab1@-+?)- 12文字
発行強度を1から3の範囲で入力してください (デフォルトは2): 2
表示するパスワードの数を入力してください (デフォルトは4): 3
見た目が似ている文字 (例: i, l, 1, 0) を除外しますか?(y/N): n
Password 1: &o26_yTt/j
Password 2: LWn8byl8lO
Password 3: .7R2B/QVHI

として、対話的かつ柔軟なパスワードの生成が可能になりました。

ChatGPTによるRubyスクリプト。(対話式パスワード生成)

前回作成したパスワード生成スクリプト。変数で指定するのはCron処理などでは便利でしたが、日常には不向き。

そこで、再びChatGPTに相談し、

以下の要件でスクリプトを作成です。

要件

  • スクリプトを実行する
  • 発行強度を1~3で指定する (空エンターは中)
    • 1:弱 8桁/英数字のみ
    • 2:中 10桁/小文字・大文字・英数字と単純な記号
    • 3.強 12桁/小文字・大文字・英数字と複雑な記号
  • 表示するパスワードの数を数字で指定する (空エンターは4個)

スクリプト

できあがったのがこちら。

  • password_generate.rb
def generate_password(length, complexity, password_count)
  case complexity
  when 1
    chars = [('a'..'z'), (0..9)].map(&:to_a).flatten
  when 2
    chars = [('a'..'z'), ('A'..'Z'), (0..9), ['!', '@', '#', '$', '%', '^', '&', '*']].map(&:to_a).flatten
  when 3
    chars = [('a'..'z'), ('A'..'Z'), (0..9), ['!', '@', '#', '$', '%', '^', '&', '*'], ['-', '_', '=', '+', '<', '>', '?']].map(&:to_a).flatten
  else
    puts "無効な発行強度です。"
    return
  end

  password_count.times do |i|
    password = (0...length).map { chars[rand(chars.length)] }.join
    puts "Password #{i + 1}: #{password}"
  end
end

def get_complexity
  print "発行強度を1から3の範囲で入力してください (デフォルトは2):\n"
  complexity_input = gets.chomp

  complexity = complexity_input.empty? ? 2 : complexity_input.to_i

  until (1..3).cover?(complexity)
    print "有効な範囲で入力してください(1から3): "
    complexity = gets.chomp.to_i
  end

  complexity
end

def get_password_count
  print "表示するパスワードの数を入力してください (デフォルトは4): "
  count_input = gets.chomp

  count = count_input.empty? ? 4 : count_input.to_i

  count
end

puts "パスワードを生成します。"
complexity = get_complexity
password_count = get_password_count

case complexity
when 1
  generate_password(8, complexity, password_count)
when 2
  generate_password(10, complexity, password_count)
when 3
  generate_password(12, complexity, password_count)
end

実行例

ruby password_generate.rb
発行強度を1から3の範囲で入力してください (デフォルトは2):
2
表示するパスワードの数を入力してください (デフォルトは4): 9
Password 1: ILAXRn!O47
Password 2: P^qmiduucK
Password 3: 8ytFezU%fU
Password 4: O!6OFeHgYe
Password 5: Ua&!Ryg039
Password 6: &T@AtiNpWy
Password 7: Jz8jyPbp#3
Password 8: HOWE66ki1I
Password 9: 9WRdsHhk*H

スクリプト改修。(SSL証明書の有効期限確認スクリプト)

概要

このスクリプトを修正します。

修正後の内容

  • qa_ssl_checker.rb
require 'openssl'
require 'socket'
require 'date'
require 'uri'
require 'timeout'

# ユーザーからURLを対話的に受け取る
def get_user_input
  print "チェックしたいサイトのドメインを入力してください(例: example.com): "
  domain = gets.chomp

  # 入力がhttp://またはhttps://で始まらない場合は、https://を追加
  domain = "https://#{domain}" unless domain.start_with?('http://', 'https://')

  domain
end

# 変数で指定したURLに接続して証明書の有効期限を取得するメソッド
def get_certificate_expiry_date(url)
  uri = URI.parse(url)
  hostname = uri.host
  ssl_socket = nil
  tcp_client = nil

  begin
    # タイムアウトを5秒に設定してSSL接続を確立
    Timeout.timeout(5) do
      tcp_client = TCPSocket.new(hostname, 443)
      ssl_context = OpenSSL::SSL::SSLContext.new
      ssl_socket = OpenSSL::SSL::SSLSocket.new(tcp_client, ssl_context)
      ssl_socket.hostname = hostname
      ssl_socket.connect

      # 証明書の有効期限を取得
      cert = ssl_socket.peer_cert
      expiration_date = DateTime.parse(cert.not_after.to_s)
      days_remaining = (expiration_date - DateTime.now).to_i

      return expiration_date, days_remaining
    end
  rescue Timeout::Error
    return nil, "サーバーへの接続がタイムアウトしました。"
  rescue => e
    return nil, e.to_s
  ensure
    ssl_socket&.close
    tcp_client&.close
  end
end

# メイン処理
def main
  url = get_user_input
  expiration_date, days_remaining = get_certificate_expiry_date(url)

  if expiration_date
    formatted_date = expiration_date.strftime("%Y/%m/%d")
    puts "サイト #{url} の有効期限は #{formatted_date} です。残り #{days_remaining} 日です。"
  else
    puts "証明書の取得に失敗しました: #{days_remaining}"
  end
end

# メイン処理を呼び出し
main
  • 差分
-  print "チェックしたいサイトのURLを入力してください(https://example.comのような形式): "
-  gets.chomp
+  print "チェックしたいサイトのドメインを入力してください(例: example.com): "
+  domain = gets.chomp
+
+  # 入力がhttp://またはhttps://で始まらない場合は、https://を追加
+  domain = "https://#{domain}" unless domain.start_with?('http://', 'https://')
+  
+  domain

変更された挙動

前は、URLを入力するときに

https://~ を含めたドメインが必要でしたが、今回はドメインのみ(example.com)のみで処理をしてくれるようになります。

地味ですが、大きな改善点です。

ChatGPTによるRubyスクリプト(対話型のSSL証明書の有効期限確認)

概要

昨日の「SSL証明書の有効期限確認を確認するスクリプト」は、確認するURLをスクリプト内にべた書きしているため、利便性に欠けます。

そこで、もっと使いやすく改良してもらいました。

ChatGPTに実装してもらった内容

  • URLを対話型で入力する
  • 存在しないURLやアクセスできないサイト(ローカルNW内など)を入力した場合はタイムアウトする

の2点。

スクリプト内容

  • qa_ssl_checker.rb
require 'openssl'
require 'socket'
require 'date'
require 'uri'
require 'timeout'

# ユーザーからURLを対話的に受け取る
def get_user_input
  print "チェックしたいサイトのURLを入力してください(https://example.comのような形式): "
  gets.chomp
end

# 変数で指定したURLに接続して証明書の有効期限を取得するメソッド
def get_certificate_expiry_date(url)
  uri = URI.parse(url)
  hostname = uri.host
  ssl_socket = nil
  tcp_client = nil

  begin
    # タイムアウトを5秒に設定してSSL接続を確立
    Timeout.timeout(5) do
      tcp_client = TCPSocket.new(hostname, 443)
      ssl_context = OpenSSL::SSL::SSLContext.new
      ssl_socket = OpenSSL::SSL::SSLSocket.new(tcp_client, ssl_context)
      ssl_socket.hostname = hostname
      ssl_socket.connect

      # 証明書の有効期限を取得
      cert = ssl_socket.peer_cert
      expiration_date = DateTime.parse(cert.not_after.to_s)
      days_remaining = (expiration_date - DateTime.now).to_i

      return expiration_date, days_remaining
    end
  rescue Timeout::Error
    return nil, "サーバーへの接続がタイムアウトしました。"
  rescue => e
    return nil, e.to_s
  ensure
    ssl_socket&.close
    tcp_client&.close
  end
end

# メイン処理
def main
  url = get_user_input
  expiration_date, days_remaining = get_certificate_expiry_date(url)

  if expiration_date
    formatted_date = expiration_date.strftime("%Y/%m/%d")
    puts "サイト #{url} の有効期限は #{formatted_date} です。残り #{days_remaining} 日です。"
  else
    puts "証明書の取得に失敗しました: #{days_remaining}"
  end
end

# メイン処理を呼び出し
main

スクリプト実行結果

bash qa_ssl_checker.rb
チェックしたいサイトのURLを入力してください(https://example.comのような形式): https://news.bbc.co.uk
サイト https://news.bbc.co.uk の有効期限は 2024/03/04 です。残り 139 日です。

これによって、ブラウザのマウス操作より確実にSSL証明書の有効期限を確認することができるようになりました。

update-mot.dに仕込むスクリプト(SSL証明書の有効期限確認)

概要

2023年10月現在、自分のサイトの証明書はLet's Encryptのワイルドカード証明書を利用しています。
性質上、有効期限が90日のため「いつ頃が有効期限か」を確認するためのスクリプトをChatGPTに書いてもらいました。

スクリプトが動く要件

  • サーバがインターネットに接続されていること。
  • Rubyがインストールされていること。
  • Opensslがインストールされていること。

指示した内容

  1. 変数で指定したURLにopensslで接続
  2. 証明書の有効期限を読み取る
  3. 「サイト ○○ の有効期限はyyyy/mm/dd です。残り○日です」と表示する

返ってきたスクリプト

  • ssl_cecker.rb
  • URLは必要に応じて変更してください。
require 'openssl'
require 'socket'
require 'date'
require 'uri'  # URIモジュールを追加

# 変数で指定したURL
url = "https://hoge.example.com"

# 変数で指定したURLに接続して証明書の有効期限を取得するメソッド
def get_certificate_expiry_date(url)
  uri = URI.parse(url)
  hostname = uri.host

  begin
    # SSL接続を確立
    tcp_client = TCPSocket.new(hostname, 443)
    ssl_context = OpenSSL::SSL::SSLContext.new
    ssl_socket = OpenSSL::SSL::SSLSocket.new(tcp_client, ssl_context)
    ssl_socket.hostname = hostname
    ssl_socket.connect

    # 証明書の有効期限を取得
    cert = ssl_socket.peer_cert
    expiration_date = DateTime.parse(cert.not_after.to_s)
    days_remaining = (expiration_date - DateTime.now).to_i

    return expiration_date, days_remaining
  rescue => e
    return nil, e.to_s
  ensure
    ssl_socket&.close
    tcp_client&.close
  end
end

# メイン処理
def main(url)
  expiration_date, days_remaining = get_certificate_expiry_date(url)

  if expiration_date
    formatted_date = expiration_date.strftime("%Y/%m/%d")
    puts "サイト #{url} の有効期限は #{formatted_date} です。残り #{days_remaining} 日です。"
  else
    puts "証明書の取得に失敗しました: #{days_remaining}"
  end
end

# メイン処理を呼び出し
main(url)

スクリプト実行例

ruby ssl_checker.rb

サイト https://hoge.example.com の有効期限は 2024/01/12 です。残り 88 日です。

motodへの登録

これはサーバ管理の度に確認したいので、motdに以下のスクリプトを管理者権限で配置します。

  • ファイル名
/etc/update-motd.d/99-custom-motd
  • スクリプト内容
#!/bin/bash
ruby /path/to/directory/ssl_cecker.rb
  • 実行権付与
sudo chmod +x /etc/update-motd.d/99-custom-motd

motd登録確認

任意のターミナルクライアントでSSH接続後、

サイト https://hoge.example.com の有効期限は 2024/01/12 です。残り 88 日です。

と表示されればうまくいっています。

備考

  • 今回のChatGPTへの伺いはほぼ一発でした。
  • 対話型やテキストを読み込むなども機を見て実装させたいです。

ChatGPTによるRubyスクリプト。(エラーログ検索)

割とシンプルながら、障害などの特定を効率よくするためのスクリプトを書いてもらいました。

質問

以下の通りです。

以下を満たすスクリプトを書いてください。

1. プロンプトにてエラーログをフルパスで質問
1-1. エラーログが見つからなければ「ファイルがありません」を返して終了
2. プロンプトにて検索したい単語を指定
3. 検索単語にて行数を表示
4. 「○件見つかりました。該当する行を表示しますか?」でy/n確認
4-1. nの場合は処理を終了
4-2. yの場合は該当行を表示して終了

結果

ほぼ一発で想定通りの動きを見せるスクリプトを書いてもらいました。

# 1. プロンプトにてエラーログをフルパスで質問
print "エラーログのフルパスを入力してください: "
error_log_path = gets.chomp

# 1-1. エラーログが見つからなければ「ファイルがありません」を返して終了
unless File.exist?(error_log_path)
  puts "ファイルがありません"
  exit
end

# 2. プロンプトにて検索したい単語を指定
print "検索したい単語を入力してください: "
search_word = gets.chomp

# 3. 検索単語にて行数を表示
line_numbers = []
File.open(error_log_path, "r") do |file|
  file.each_line.with_index(1) do |line, line_number|
    line_numbers << line_number if line.include?(search_word)
  end
end

puts "#{line_numbers.length}件見つかりました。"

# 4. 「○件見つかりました。該当する行を表示しますか?」でy/n確認
unless line_numbers.empty?
  print "該当する行を表示しますか? (y/n): "
  display_lines = gets.chomp.downcase
  if display_lines == "y"
    File.open(error_log_path, "r") do |file|
      file.each_line.with_index(1) do |line, line_number|
        if line_numbers.include?(line_number)
          puts "行 #{line_number}: #{line.chomp}"
        end
      end
    end
  else
    exit
  end
else
  exit
end

エディタに記述、保存後に

ruby search_log.rb

を実行。

これで、

  • 怪しそうな箇所の行数
  • その詳細

などを絞ることが可能になり、ここからの加工も容易になります。

スクリプト:連携。(パスワード生成を呼び出したSQLバックアップ)

概要

ChatGPTに助けられて作成した

  • SQLのバックアップを行うシェルスクリプト
  • より安全なパスワード生成を行えるRubyスクリプト

この2つを連携させてみました。

スクリプトのフロー図

以下のようにして動きます。

sequenceDiagram participant b as バックアップ participant p as パスワード生成 note over b: 処理実行 note over b: 作業ディレクトリ<br>作成 note over b: MySQL dump b->>p: スクリプト呼び出し note over p: 処理実行 note over p: PW発行 note over p: PWファイル作成 p-->>b: スクリプト実行完了 note over b,p: PWファイルを元に暗号化 note over b: 作業ディレクトリ<br>削除 note over b: 古いバックアップ削除 note over b,p: 古いPWファイルを削除 note over b: 処理完了

スクリプト内容

スクリプト1: DBバックアップ

  • スクリプトタイプ:シェルスクリプト
#!/bin/bash

## 変数ここから ##
# SQLをバックアップするディレクトリ(保管先)を指定します。
backup_dir="/home/backup/mysql"
# 保持するバックアップの世代を日数で指定します。
keep_days=7
# ファイルに付与する日付/作業ディレクトリ名/バックアップファイル名を指定します。
current_date=$(date +%Y%m%d)
backup_name="redmine_mysql_${current_date}"
zip_file="redmine_mysql.${current_date}.zip"
# アカウントファイルを指定します。
credentials_file="$HOME/mysql/account.txt"
# パスワードを生成するスクリプトの格納場所を指定します。
password_generate="$HOME/scripts/ruby/password_generate_for_redmine.rb"
# 上記スクリプトによって生成されたパスワードファイルの格納場所を指定します。
password_file="$HOME/restore_password/mysql-restore.${current_date}.txt"
# バックアップ時に指定するオプションを指定します。
options="--defaults-extra-file=$credentials_file --no-tablespaces --single-transaction"
## 変数ここまで ##

## 処理ここから ##

# 1.アカウントファイルのパーミッションが400かどうかチェックします。
# 400以外は処理そのものを終了します。
permissions=$(stat -c "%a" "$credentials_file")
if [ "$permissions" != "400" ]; then
    echo "アカウントファイルのパーミッションは400である必要があります。"
    exit 1
fi

# 2.一時的なバックアップディレクトリを作成します。
mkdir "${backup_dir}/${backup_name}"

# 3. mysqldumpを実行してデータベースのバックアップを取ります。
mysqldump $options -h localhost redmine > "${backup_dir}/${backup_name}/${backup_name}.sql"

# 4. パスワードによる暗号化を実施します。
ruby "$password_generate"
password=$(cat "$password_file")
cd "${backup_dir}/${backup_name}"
zip -r "${backup_dir}/${zip_file}" -P "$password" .
cd -

# 5. 一時的なバックアップディレクトリを削除します。
rm -rf "${backup_dir}/${backup_name}"

# 6.パスワードの読み取り権限を600に変更します。
chmod 600 $password_file

# 7. 保持期間より古いバックアップファイルを削除します。
find "$backup_dir" -name "redmine_mysql.*.zip" ! -type f -newermt "${keep_days} days ago" -delete
find "$password_file" -name "*.txt" -type f -mtime +$keep_days -delete

スクリプト2:パスワード生成

  • スクリプトタイプ: Ruby
#このRubyスクリプトは、SecureRandomモジュールを使用してランダムなパスワードを生成するためのスクリプトです。
#パスワードの生成に関する様々な設定を変数で行うことができます。
#例えば、パスワードの長さ、数字やアルファベット、大文字や記号を使用するかどうかなどを指定することができます。
#スクリプトは、出力先がファイルか標準出力かを選択できます。
#ファイルに出力する場合は出力先のディレクトリやファイル名を指定することができます。

# モジュールを呼び出します 
require 'securerandom'
require 'fileutils'
require 'date'

### 変数はここからです
## 出力するパスワードの数(行数)を数字で指定します
num_passwords = 1
## 出力先を選択します
# ファイルに出力する場合は 1、標準出力に出力する場合は 0 に設定します
output_to_file = 1
# 出力先のディレクトリを指定します
output_directory = '/home/hoge/restore_password' 
# 出力ファイル名を名前+yyyymmdd形式.txtで指定します
# 最初の''部分の名前を任意の名前に入力ください
output_filename =  'mysql-restore.' + Time.now.strftime("%Y%m%d") + '.txt'
## パスワードの強度を指定します
# パスワード桁数を数字で指定します
password_length = 12
# 数字を用いる場合は1を、用いない場合は0を指定します
use_numbers = 1
# アルファベット小文字を用いる場合は1を、用いない場合は0を指定します
use_alphabet = 1
# アルファベット大文字を用いる場合は1を、用いない場合は0を指定します
use_uppercase = 1
# 記号を用いる場合は1を、用いない場合は0を指定します
use_symbols = 1
## パスワード生成用の文字種を定義します
# 必要に応じて使わない文字を削除することが可能です(lと|, 0とOなど)
characters = ''
characters += '0123456789' if use_numbers == 1
characters += 'abcdefghijklmnopqrstuvwxyz' if use_alphabet == 1
characters += 'ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ' if use_uppercase == 1
characters += '!#$%&()*+,-./:;<=>?@[]^_`{|}~' if use_symbols == 1
### 変数はここまでです

# パスワード生成関数を定義します
def generate_password(length, characters)
  SecureRandom.random_bytes(length).unpack('C*').map do |byte|
    characters[byte % characters.length]
  end.join
end

## パスワードファイルを出力する場合(変数 output_to_fileを1にしたとき)の処理です
#出力先のパスを作成します
if output_to_file == 1
  output_path = File.join(output_directory, output_filename)
# 出力先のディレクトリが存在しない場合は作成します
  FileUtils.mkdir_p(output_directory)
# パスワードを出力します
  File.open(output_path, 'w') do |file|
    num_passwords.times do
      password = generate_password(password_length, characters)
      file.puts password
    end
  end
else

## 標準出力に出すだけの場合(変数 output_to_fileを0にしたとき)の処理です
# パスワードを標準出力に出力します
  num_passwords.times do
    password = generate_password(password_length, characters)
    puts password
  end
end

上記、Rubyスクリプトを「変数の定義でファイル出力と標準出力」の2つが選べるようにしたのは幸いでした。(パスワード1つのみを使うので行数も1にしています)

ChatGPTによるRubyスクリプト。(パスワード生成スクリプト)

ChatGPTを利用するようになってから、「こういう処理ができたら仕事の処理が楽になるのに」が現実的になりました。

概要

割と設定する機会があるパスワード。

  • キチッとランダムに
  • 桁数や出力数が指定可能で
  • ファイルに出力する必要があるか
  • または標準出力に表示させればいいのか

を設定するRubyスクリプトはできないものかとChatGPTにお伺い。幾度かの対話を繰り返し、ようやく想定通りの動きをするスクリプトができました。

openssl rand と異なり、

  • 大文字/小文字の利用
  • 数字や記号の混在

を細かく設定できるのがポイントです。

生成・編集したスクリプト

  • スクリプト名:password_generate.rb

前提

以下の環境で動作を確認しました。

  • Ubuntu 20.04 LTS
  • CentOS 7
  • Ruby 2.4 / 2.7.0

スクリプト内容

  • password_generate.rb
#このRubyスクリプトは、SecureRandomモジュールを使用してランダムなパスワードを生成するためのスクリプトです。
#パスワードの生成に関する様々な設定を変数で行うことができます。
#例えば、パスワードの長さ、数字やアルファベット、大文字や記号を使用するかどうかなどを指定することができます。
#スクリプトは、出力先がファイルか標準出力かを選択できます。
#ファイルに出力する場合は出力先のディレクトリやファイル名を指定することができます。

# モジュールを呼び出します 
require 'securerandom'
require 'fileutils'
require 'date'

### 変数はここからです
## 出力するパスワードの数(行数)を数字で指定します
num_passwords = 12
## 出力先を選択します
# ファイルに出力する場合は 1、標準出力に出力する場合は 0 に設定します
output_to_file = 1
# 出力先のディレクトリを指定します
output_directory = '/home/hoge/restore_password' 
# 出力ファイル名を名前+yyyymmdd形式.txtで指定します
# 最初の''部分の名前を任意の名前に入力ください
output_filename =  'mysql-restore.' + Time.now.strftime("%Y%m%d") + '.txt'
## パスワードの強度を指定します
# パスワード桁数を数字で指定します
password_length = 10
# 数字を用いる場合は1を、用いない場合は0を指定します
use_numbers = 1
# アルファベット小文字を用いる場合は1を、用いない場合は0を指定します
use_alphabet = 1
# アルファベット大文字を用いる場合は1を、用いない場合は0を指定します
use_uppercase = 1
# 記号を用いる場合は1を、用いない場合は0を指定します
use_symbols = 1
## パスワード生成用の文字種を定義します
# 必要に応じて使わない文字を削除することが可能です(lと|, 0とOなど)
characters = ''
characters += '0123456789' if use_numbers == 1
characters += 'abcdefghijklmnopqrstuvwxyz' if use_alphabet == 1
characters += 'ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ' if use_uppercase == 1
characters += '!#$%&()*+,-./:;<=>?@[]^_`{|}~' if use_symbols == 1
### 変数はここまでです

# パスワード生成関数を定義します
def generate_password(length, characters)
  SecureRandom.random_bytes(length).unpack('C*').map do |byte|
    characters[byte % characters.length]
  end.join
end

## パスワードファイルを出力する場合(変数 output_to_fileを1にしたとき)の処理です
#出力先のパスを作成します
if output_to_file == 1
  output_path = File.join(output_directory, output_filename)
# 出力先のディレクトリが存在しない場合は作成します
  FileUtils.mkdir_p(output_directory)
# パスワードを出力します
  File.open(output_path, 'w') do |file|
    num_passwords.times do
      password = generate_password(password_length, characters)
      file.puts password
    end
  end
else

## 標準出力に出すだけの場合(変数 output_to_fileを0にしたとき)の処理です
# パスワードを標準出力に出力します
  num_passwords.times do
    password = generate_password(password_length, characters)
    puts password
  end
end

使い方

  1. 変数を環境に合わせて定義します。
  2. ruby password_genarate.rbを実行します。
  3. 定義したとおりパスワードファイルが出力されていたり、画面に表示されれば成功です。

今後の展望

  • 他のスクリプトで呼び出す(以前に紹介したMySQLバックアップ時にパスワードをかけるなど
  • 対話式で実行

など、使い勝手に合わせて修正していきたいです。

ChatGPTによるスクリプト変換。(bash → Ruby)

ことのあらまし

手なりで作ったシェルスクリプトを発展させたり可読性を高めるために利用しているChatGPT。

考えを発展させて「スクリプトの変換はできるのではないか」と考えました。

元となったスクリプト

こちらにある

cat error.log | awk 'match($0,/[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+\.[0-9]+/) { print  substr($0, RSTART, RLENGTH) }' | sort | uniq > /var/lib/redmine/log/suspicious_ip/suspicious_ip.`date +%Y%m%d`
  • error.logを読み込み
  • IPアドレスにマッチする正規表現を取り出し
  • ソートした上で重複を排除
  • 指定のディレクトリに書き出す

という一文のシェルスクリプトをRubyで動かすにはとChatGPTに質問しました。

出来上がったRubyスクリプト

require 'date'

## 変数指定ここから
# error.log の格納ディレクトリ
log_dir = '/path/to/log_dir'
# error.log の名前
log_file = 'error.log'
# 別ファイルの出力ディレクトリ
output_dir = '/path/to/output_dir'
# 重複を排除する場合は 1、しない場合は 0 を指定
remove_duplicates = 1
# 別ファイルの名前
output_file = 'output.txt'
# IPアドレスを抜き出すための正規表現パターン
ip_regex = /client (\d{1,3}\.\d{1,3}\.\d{1,3}\.\d{1,3})/
# error.log ファイルのフルパス
log_path = File.join(log_dir, log_file)
## 変数指定ここまで

# error.log ファイルを開く
File.open(log_path) do |file|
  # IPアドレスのみを格納する配列
  ips = []

  # 各行をチェックする
  file.each_line do |line|
    # 正規表現パターンに一致するか確認する
    match = line.match(ip_regex)
    if match
      # 一致した場合、IPアドレスを配列に格納する
      ips << match[1]
    end
  end

  # 重複を排除する場合
  if remove_duplicates == 1
    ips.uniq!
  end

  # 昇順にソートする
  ips.sort!

  # 結果を出力するファイルのパス
  output_path = File.join(output_dir, "error_#{Date.today.strftime('%Y%m%d')}_#{output_file}")

  # 結果を出力する
  File.open(output_path, 'w') do |file|
    ips.each do |ip|
      file.puts ip
    end
  end
end

スクリプトは長くなりましたが、以下の利点があります。

  • 読み込むディレクトリや正規表現のパターンを変数化しているため、他のログにも転用可能
  • 重複を排除するかしないかを決められる

また、可読性も高くなっています。

何より、シェルスクリプトの動きをRubyで動かすための文法を学べるのも素晴らしく。

今後の作業の大きな力になります。

Ubuntu 22.04系にRuby2.7をインストール

結論から言えば、Ubuntu 22.04系は普通にやったのではRuby 2.7はインストールできません。

なぜならRuby 2.7が必要とするOpenssl1.1.1系をUbuntu 22.04系がサポートしていないからです。

そんな中で、どうしてもこのバージョンを入れたいというケースがあったので対応を行いました。

手順

参考
https://github.com/rbenv/ruby-build/discussions/1940#discussioncomment-2663209

依存関係をインストールします。

sudo apt install git build-essential checkinstall zlib1g-dev

rbenvをインストールします。

git clone https://github.com/rbenv/rbenv.git ~/.rbenv
rbenvのパスを通します。
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc

source ~/.bashrc

ruby-buildをインストールします。

git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build

OpenSSL 1.1.1をインストールします。

cd ~/Downloads
wget https://www.openssl.org/source/openssl-1.1.1q.tar.gz
tar xf openssl-1.1.1q.tar.gz

cd ~/Downloads/openssl-1.1.1q
./config --prefix=/opt/openssl-1.1.1q --openssldir=/opt/openssl-1.1.1q shared zlib
make
make test
sudo make install

シンボリックリンクを張り替えます。

sudo rm -rf /opt/openssl-1.1.1q/certs
sudo ln -s /etc/ssl/certs /opt/openssl-1.1.1q

ruby 2.7系をインストールします。

RUBY_CONFIGURE_OPTS=--with-openssl-dir=/opt/openssl-1.1.1q
RUBY_CONFIGURE_OPTS=--with-openssl-dir=/opt/openssl-1.1.1q rbenv install 2.7.6

rbenv global 2.7.6

インストールされていることを確認します。

ruby -v
ruby 2.7.6p219 (2022-04-12 revision c9c2245c0a) [x86_64-linux]

rootが参照できるようにパスを通します。

which ruby
# /home/user1/.rbenv/shims
# 結果を控えておきます
sudo su -

# ↓以下、rootでの作業↓
echo "export PATH=$PATH:/home/user1/.rbenv/shims" >> ~/.bashrc
source ~/.bashrc
which ruby
# /home/user1/.rbenv/shims
# 控えておいたパスであることを確認します
ruby -v
# ruby 2.7.6p219 (2022-04-12 revision c9c2245c0a) [x86_64-linux]
# 2.7系であることを確認します

と、ここまで書きましたがきっとDockerなどのコンテナを使ったほうが楽かと思います。

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén