タグ: Linux

自室redmineサーバ上にローカルDNS(BIND)構築と解決。

先日の続き。「Windows機のクライアントでの名前解決不可」問題の解決篇です。

原因

/etc/bind/named.conf.options を修正する際、

+        allow-query { localhost; internal-network; };
+        allow-transfer { localhost; };
+        recursion yes;

-       listen-on-v6 { any; };
+       listen-on-v6 { none; };

として、IPv6でリッスンしないような修正を施したことが原因でした。

それが証拠に、Windowsクライアントのコマンドプロンプトで

nslookup

を実行したときにIPv6アドレスが現れていたのです。

そこで、以下を修正していきます。

解決策

LinuxサーバのIPv6無効化

OSはUbuntu派生Kubuntu 20.04 LTSで実証です。

UbuntuでIPv6を無効にする

https://qiita.com/htshozawa/items/77dd0be079cdf817a5a6

の記事を参考に、Ubuntu 20.04のIPv6を永続的に無効にします。

その後、もう一手間ありました。

Windows 11クライアントのIPv6無効化

今度はWindows側の設定です。「ファイル名を指定して実行」から

ncpa.cpl

と入力し、イーサネット>プロパティから「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)のチェックを外します。

そして再起動。

結果:

うまくいきました。

無事、Windows機のクライアントでの名前解決も成功です。

自室redmineサーバ上にローカルDNS(BIND)構築と失敗。

やりたいこと

サーバのローカルIPアドレス/redmine から自室サーバのredmineにアクセスするのではなく、

任意の名前/redmine

として、名前解決をできるようにしたい。

そこで、サーバ内にローカルDNSを立てます。

やったこと

基本的にはこちらのサイトを参照して行っただけです。

BIND : 内部ネットワーク向けの設定

https://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_20.04&p=dns&f=1
  • ローカルドメイン名は: shizuku.hioriに設定。
  • 内部NWは192.168.1.0/24。
  • IPv4のみでの運用。

結果

設定後、名前解決できることを確認しました。

mio.shizuku.hiori/redmine

アクセス後

にアクセスできるまではよかったのですが、問題が発生。

他クライアントでの名前解決不可

Windowsクライアントで名前解決ができないという結果に。

  • Windowsでのネットワーク設定で構築したDNSサーバのIPを入力
  • Linuxサーバ上では正常に名前解決できる

にも関わらずです。

ワークアラウンド

やむなく、Windows機のhostsファイルをいじるという本末転倒な運用に終わりました。

これはもう一度、確認が必要です。

※その後

LinuxとWindows両方の設定変更で解決しました。

ローカルサーバのredmineに各種プラグインを導入。

作成したredmineに各種のプラグインを入れていきます。

redmine_mermaid_macro

自分がredmineを入れようと決定した「キラープラグイン」と言うべきもの。

  • フローチャート
  • シーケンスダイアグラム

を表示できることは、今まで作成していた各種ドキュメントをそのままここに転用できます。(そして、これが表示できなかったためにknowledgeから切り替えた理由でもあります)

インストール

cd /var/lib/redmine/plugins #プラグインが入っているディレクトリ
sudo git clone https://github.com/taikii/redmine_mermaid_macro.git redmine_mermaid_macro
sudo chown -R www-data:www-data redmine_mermaid_macro/
sudo systemctl apache2

knowledgebase

redmineにデフォルトで備わっている文書管理よりもこちらが好み。

インストール

cd /var/lib/redmine/plugins #プラグインが入っているディレクトリ
sudo git clone git://github.com/alexbevi/redmine_knowledgebase.git
sudo chown -R www-data:www-data redmine_knowledgebase/
sudo bundle install #こちらはbundleによるインストールも必要でした
sudo bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production
sudo systemctl restart apache2

kanban

抱えているタスクを一瞥で判断できるのはこれが便利でした。

インストール

cd /var/lib/redmine/plugins #プラグインが入っているディレクトリ
sudo git clone https://github.com/happy-se-life/kanban.git
sudo chown -R www-data:www-data kanban
bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production
sudo systemctl restart apache2

チケットテンプレート

登録時、テンプレート化しておけば手間を省くことができます。

cd /var/lib/redmine/plugins #プラグインが入っているディレクトリ
sudo git clone https://github.com/akiko-pusu/redmine_issue_templates.git
sudo
chown -R www-data:www-data redmine_issue_templates/
bundle exec rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production
sudo systemctl restart apache2

取りあえずこんな形。次は見た目を整えます。

ローカルサーバにredmineを構築。

はじめに

を試してみたものの、機能が足りなかったり機能に特化しすぎたりで一長一短。

そこで、

  • 自分のインプット/アウトプットを効率的に視認できる
  • やりたいことを一覧で見ることができる
  • ToDoをカレンダーで表示したり
  • 各進捗の状況を把握する

となると、もっと根本的に使えるものがあればいいのではと思いました。

そこで白羽の矢を立てたのがredmineです。

これを選んだ理由

  • 多くの人が使っているツールはノウハウが揃っているため、とっつきやすいと判断。
  • プラグインが充実している。
    • 特にmermaid記法を表示できるのは大きい。
  • 自分の趣味ごとにプロジェクトを作っておけば、それらの管理もできる。

インストール

環境

自宅のサブマシンを利用しました。

  • 32GB Memory
  • 1TB SSD
  • Core i-5

と、動作性能に申し分はありません。

OSインストール

デスクトップ環境としても運用したいので、Kubuntuを用います。バージョンは現時点でのLTSである20.04。

インストールウィザードに従ってインストールするのみですが、IPアドレスのみローカル固定としました。(外部公開は運用の考慮外です)

初期設定

サーバ(という名のサブPC)からコマンドラインを立ち上げ、以下を行っていきます。

sudo apt install aptitude # aptよりも好みのパッケージ管理
sudo aptitude update
sudo aptitude upgrade # OSを最新バージョンにします。
reboot # 一度再起動をします。

再起動後、sshをインストール。

sudo aptitude install sshd

メインPCのターミナルソフトからIPアドレスでSSH接続を確認。

Redmineインストール

こちらに関しては、このサイトに従いましたが、mysqlを導入後に以下を実行して安全性を高めます。

sudo mysql_secure_installation

インストール後、ipアドレス/redmine をブラウザに打ち込み

表示を確認。

今後の展望:

  • プラグインを入れていく。
  • テーマを変える。
  • プロジェクトなどを設定していく。

資産管理ツールSnipe-itによるボードゲーム管理(検証)

ふと思い立ち、自分のLinux機に資産管理ツール「Snipe-it」を立ち上げてみました。

目的

こういったボードゲームの管理ができるようになりそうという思惑があったからです。

インストール

インストール環境

Ubuntu 21.04 (kubuntu)
5.11.0-49-generic

今回はDockerイメージではなくオンプレで行いました。なお、例によってローカルNW内部での構築です。

こちらのサイトを参考に、そのままインストールです。

アクセス権を間違えるという初歩的なミスを犯しましたが、なんとか動きました。

画面

大本がIT資産管理のためボードゲームでは不要な/必要な項目がありますが

  • 価格
  • いつ購入したか
  • 画像イメージ

を盛り込めるのは可能性があります。

今後の展望

  • 各種サブスクリプション
  • 携帯電話などの「本来の意味でのIT資産管理」

も行えるので、「まずはこれを継続して使うことができるか」の仕組み作りが第一。かなり飽きっぽいので、どうにかして工夫をしませんと。

ナレッジベースシステム「knowledge」の改めての感想。

土日に作成した環境、自分で言うのもなんですが「かゆいところに手が届く」仕様になっていました。 

視認性

元が元だけに、Markdownでコードを指定したときの視認性は抜群。これならいざというときのリカバリにも役立ちます。

雑多な情報を適切なフォーマットで書き込める

これも大きな利点。

  • 視聴した作品のリスト
  • ゲームの攻略情報

など、後から見直したいメモを、入力中、キーボードから手を離すことなく成形しながら書き込めます。

一瞥で確認できるタイムスタンプ

これが一番大きかったです。

メモ書きは「何を書いたか」以上に「いつ書いたのか」を重視しています。Google Keep は編集日時は示しても初稿がいつかがわからないって難点がありました。

その点、こちらなら投稿日時と編集日時が書かれているので情報をいつアップデートしたかもわかりやすいものとなりました。

今後の指針

と、自分がナレッジベースに求めてるものが揃ってあるのが、改めて判明。

ですが、これはあくまでもローカル環境のシステム。出先では使えません。(セキュリティの観点から外部への公開は行いません)

そこで、出先ではGoogleKeepに情報を放り込み、自宅で整理していくのが今後の使い方です。

ナレッジサーバ構築メモ-1- インフラ構築篇

はじめに

普段、オンラインのメモ書きとしてGoogle Keepを多用していますが、以下の不満点がありました。

  • 記事が雑多すぎて欲しい情報がすぐに見つけられない
  • 記憶を思い起こすときの明確なトリガーとなる「日付」でのソートが難しい
  • オンラインサービスのため、機微情報を保存できない

そこで、上記を解決するために

  • 情報を見つけやすく
  • 日付での検索が行えて
  • 家の中のNWのみから閲覧可能な

文書管理システムを作ろうと思い立ちました。

ベースの文書管理システム

以前作った「Knowledge」を利用します。

  • 簡単にインストールが行える。
  • 日付やキーワード、タグといった多彩な検索オプションが可能。
  • Markdown記法が使える。
  • Webアプリのために端末を選ばない。

で、これは前に使っていたのに

  • Windowsに戻したときに消えた
  • 再現しようにもメモをしていなかったので詳細不明

と、自分のための備忘録です。

ベースマシン

自室にあるサブのデスクトップ。時にはLinux、時にはWindowsだったりしましたがまたもやLinuxに戻ります。

スペック

  • CPU: i5-7500 CPU @ 3.40GHz
  • メモリ: 32GB
  • SSD: 1TB

と、4年ぐらい前のモデルながらも順調に手入れをしていたので状態は良好です。

OSのインストールと接続準備

OSはKubuntu 21.04を選定。

もともとUbuntuベースのOSとKDEデスクトップの見た目が好みだからと言う単純な理由です。

ISOイメージをメインPCに落とし、Rufusを用いてUSBドライブを作成します。

インストールはガイダンスに従うだけ。(パーティションも自動で切っています)IPアドレスだけ固定にしました。

起動後の設定

  • aptitude インストール
$ sudo apt install aptitude
  • パッケージアップデート
$ sudo aptitude update
$ sudo aptitude upgrade
  • アップデート後に再起動
  • sshdインストール
$ sudo aptitude install sshd
$ sudo systemctl status sshd
● ssh.service - OpenBSD Secure Shell server
    Loaded: loaded (/lib/systemd/system/ssh.service; enabled; vendor preset: enabled)
    Active: active (running) since Sat 2021-09-11 18:12:36 JST; 1h 19min ago

Windowsからの操作

SSHクライアントは使い慣れているRLoginを採用。

KDE環境なので直接Konsoleをいじる手はありましたが、自分の体に馴染んだ分割キーボードが使える環境から使いたいためです。

と、接続を確認。

次のタスク

まずはここまでですが、以下、待ち構えています。

  • Tomcatインストール
  • nginxインストール
  • knowledgeインストール
  • knowledge初期設定
  • DBバックアップ設定

Page 24 of 24

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén