タグ: Chromebook

HP Chromebook x360 12bにMarkdownエディタ『Typora』を導入。

はじめに

新調したChromebookを更に使いやすくするため、Markdownエディタ「Typora」をインストールしました。

このソフト、

  • 軽快な動き
  • Markdownをリアルタイムレンダリングしてくれるため、さながらワープロのように使える
  • 章立てをアウトラインで表示してくれるため文章構成がやりやすい
  • Win/Mac/Linux対応
  • 入力位置を中央に固定する「タイプライターモード」が地味に使いやすい

と、文章を書く時に役立てています。(実際、このエントリーもTyporaで下書きをしています)

用いたChromebook

HP Chromebook x360 12b。思った以上にキーボードが打ちやすく、視野角も良好。これならテキストを書くのにも十分です。

Linux化

こちらの記事を参照し、それに従っただけです。

https://www.linux-setting.tokyo/2020/09/chrome-os-linux-chrome-os.html

この後、Chromebookのアプリ一覧からターミナルを起動。

ホスト名変更

ChromebookのLinux環境はデフォルトで「penguin」と名付けられていますが、

$ sudo hostnaectl set-hostname [ホスト名]

として、名前を変えました。

Typoraインストール -失敗した手順-

公式記事にあるように

$ wget -qO - https://typora.io/linux/public-key.asc | sudo apt-key add -

$ sudo add-apt-repository 'deb https://typora.io/linux ./'
$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get install typora

を行ったものの、

[add-apt-repository]

がインストールできず。また、これを解決しても何故か起動しなかったのです。(再起動でも変わらず)

原因

自分の環境では以下のコマンドらやライブラリが足りなかったので、こちらを足しました。

$ apt-get install software-properties-common
$ sudo apt install libnss3

Typoraインストール -成功した手順-

$ apt-get install software-properties-common
$ sudo apt install libnss3

$ wget -qO - https://typora.io/linux/public-key.asc | sudo apt-key add -

$ sudo add-apt-repository 'deb https://typora.io/linux ./'
$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get install typora

これで起動することができました。(また、当然ながら、Linux環境下で動くため、ターミナルは起動しっぱなしとなります)

ChromebookのLinux環境とDropboxを紐付け

ここまで来たらあと一歩です。

普段、Markdownファイルはどの端末からでもアクセスできるよう、Dropboxに保存しています。Chromebookのような変則環境でもこれができるかを調べたところ、完璧に一致する記事がありました。

[chromebook] Linux環境(Crostini)にDropboxをマウントする

これを施し、

Dropboxディレクトリが参照できるようになりました。

まとめ

もともとは「どうにかして、移動中でも出先でもMarkdownで記入していきたい」から始まったプロジェクト。

  • 起動の速さ
  • バッテリーの持ち

からChromebookを選択。

  • Linuxを動かすことで、使い慣れているTyporaを使えると判明
  • 今まで持っていたChromebookはスペック的に厳しい

ことからChromebookを新調し、

「Chromebookの軽快な動きとTyporaのリアルタイムMarkdownレンダリングを統合する」

が叶ったようです。

電子筆記具、追加。(HP Chromebook x360 12b ファーストインプレッション)

根津神社に参詣のあと、購入したものがこちらです。

HP Chromebook。

  • 何故これを買うに至ったか
  • 開封
  • 開封してのインプレッション

を中心に書いていきます。

何故これを買うに至ったか

以前のエントリーでMarkdownで書くことの楽しさに目覚めたことは書きました。

その際に以前使っていたChromebook(ASUS:C101PA)が脚光を浴びたのですが、

  • 打ちやすいものの、手に小さい。
  • 購入から4年経過しているためにスペック不足は望めない。

ことから、何かいい後継品はないかと思っていました。

後継品の要件定義

このとき、自分が必要とした要件は以下の通りです。

  • クラムシェル型であること
    • Surfaceライクなデタッチャブル/キックスタンド式は膝の上での取り回しができません。
  • 膝の上で広げやすいサイズ
    • キーボードの大きさから考えると、画面サイズは最大でも12です。
  • microSDカードスロットがついていること
    • これは譲れない条件でした。「出先での動画視聴」も前提に入れているので、容量が拡張できないのは致命的です。
  • タッチスクリーン対応
    • Androidアプリをある程度動かすため、これも欲しい条件です。
  • Linux環境を立ち上げられるスペック。
    • じつはこれが買い換えの理由。C101PAは内蔵ストレージが16GBのみなので、ChromebookビルトインのLinux環境立ち上げに難があります。

と、あれでもないこうでもないと選び続け、上記の要件に適合する商品にたどり着きました。

開封とインプレッション

外観

真っ白な天板にhpとChromeのロゴ。コンポーネントがみっしり詰まっているためか、予想以上に重いです。

ACアダプターはノートPCを思わせる大仰さ。この取り回しが今後の課題になりそうです。

キーピッチは比較的広く、地味にライトつきです。

電源ボタンは側面に。そして要件としてあげたsdカードスロットもしっかりついています。

画面

キーボードを筐体一杯に使っていることもあって余計に大きく見えます。

ベゼルの狭さや大きさは一目瞭然。

軽く触っての印象

「とかく高速」

でした。元々、軽快な動きと起動速度に定評のあるChromebook。本機はCPUパワー分、底上げされています。

「これが4年の差」かと痛感しました。

ただ、今まで使っていたChromebookの0.99kgから1.35kgと重さの差は歴然。そこが違和感です。

とはいえ、

  • 『テラフォーミング・マーズ』のようなAndroidゲームも苦にせず動くパワー
  • サイズアップした分打ちやすくなったキーボード
  • それでいて異動中でも使える格好のサイズ感
  • Chromebook特有の「蓋を開けた瞬間にアプリが起動する軽快な動き」

は欲しかった要件をみたしています。

まずは、使うに当たっての準備である各種アプリの整備から進めていきます。

“記法”と“筆記具”。

はじめに

思わぬ形で埋もれていた“発掘”されました。​

Markdown記法

ここ最近、公私でMarkdown記法にはまっています。

  • 成形しながらドキュメントを書け
  • 簡単な文法で悩む必要もなく
  • 抜群に軽い。

これのためにWindowsのエディタをTyporaに変えてしまったほど。

「移動中でもこの記法で物事を書くためにはどうするか」を試してみました。

“筆記具”選定。

まず候補として挙がったもの

MacBook Air

膝の上でも扱え、ATOKがネイティブ。ですが

電源投入→起動

までのタイムラグが大きかったので断念。また、通勤電車での取り回しもし辛いサイズです。

Chuwi Ubook

軽く、キーボードが打ちやすく。メイン機で動かしているTyporaが使えると申し分ないのですが

「キックスタンドのために移動中に使えない」

致命的な弱点があり候補から外れました。

となると、先の弱点がなく手持ちにあるもの

Chromebook C101PA

が日の目を浴びました。

  • 本体軽く
  • 取り回しもしやすい大きさ
  • 開けた瞬間に起動
  • 起動中も熱が出ることも少なく
  • キーボードも打ちやすい

と、条件をほぼ満たしています。

Markdown に即したアプリも落とせました。現時点での解決策です。

残る課題

ひょんなことから脚光を浴びたChromebook。

ですが、購入したのが2017年ですからバッテリー駆動時間は相当短くなっているであろうが最大の懸念。

また、

  • ストレージの少なさ
  • 外部データをどう扱うか(出先は写真撮影が多いのでなおさらです)

に明確な答えは出ていません。まずはこれを再び使っていきながら別の“筆記具”を探していく形になります。

Page 2 of 2

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén