今年もこの時期がやってきました。

『ほぼ日手帳』の来年のリフィル。
2年前に購入したほぼ日サファリデザイン、まだ使い続けたいと思ったので、
リフィルはこのままです。

これの他に小物も揃えました。
- 下敷き
- テンプレート×2
です。ボールペンはいつもの購入特典といった感じ。

日々の記録の基点となる日記なので、できる限り続けていきたいところです。
今年もこの時期がやってきました。

『ほぼ日手帳』の来年のリフィル。
2年前に購入したほぼ日サファリデザイン、まだ使い続けたいと思ったので、
リフィルはこのままです。

これの他に小物も揃えました。
です。ボールペンはいつもの購入特典といった感じ。

日々の記録の基点となる日記なので、できる限り続けていきたいところです。
付箋やメモ用紙を伝言メモなどに変える文具「メモポン」。そのガンダム版が出るというリリースを見たのが今年(2023年)1月の話。
それが先日、到着しました。

パッケージとしてはこの形。一般的な付箋の大きさに合わせているだけあって、インパクトはかなりのものです。

外側の梱包を外していくと、広くて大きいスタンプが出てきました。
インクは既に充填された状態なので、さっそく、手帳に押してみます。


インクの乗りは予想以上。スタンプと言うより「印刷」というのがイメージに近いです。
これだけの大きさの「許可」と「否」はプライベートで使うに留めておいたほうが賢明です。

使い勝手が高いのがハロのチェックリスト。これなら手帳でのToDoを瞬時に呼び出せるという形。
ここ数年「書く」「記録する」が完全に日課になったので、メモのテンプレを促進する道具はありがたいです。
こちらの記事の続き。
インク切れや何やらで洗浄したLamy Safariの感想が思ったより早く終わりましたので、インクを詰めていきます。
今回、ちょっとした趣向を設けました。

軸とボディのミキシング。
白やクリアカラーなどが2本ずつ持っているので、もっと明確に区別をつけました。洗浄したからできる芸当です。

そうした上でインクを補充し――

ペンケースにも収まりました。
書き心地も新たに、ペンケースも充実です。
この日、丸善で購入したのは万年筆本体だけではありませんでした。

まで実施。3~4回ほど洗浄器にかけたときは水の色がインクで染まっていましたが、ここまで綺麗になりました。
あとは
が待っています。

買う前は
など思ったものの、
と、いいことしかありません。何より、乾燥が甘くてページがくっついてしまう頻度が極度に減りました。
こういう道具は「書き物をする場所」ごとに持っておきたいと改めて。
使われている道具には意味があると実感です。

黒板消しというかバレンというか、そういった体の道具、ブロッター。曰く
「余分なインクを吸い取る」
道具は必要あるのかと最初は侮っていました。(手帳に書くときは間にティッシュ挟んでますし)とはいえ、
身としては検証して損はないと思って注文し、到着。
日記を書いているときに早速利用。効果は驚きでした。

「こんなに余分なインクがあったのか」というのにも驚きですし、吸い取った跡を手で撫でてもインクがつかないことに驚愕。
検証の価値は十分にありました。自宅のみならず職場にも置いておきたい一道具です。


とても安価なのに書き味がよく、コンバータと組み合わせることで様々なインクを入れることができる万年筆「プレピー」。
シールキャップによりインクの持ちが良かったのが(自分にとって)徒となりました。
調子に乗って本数を増やし、その場のノリでインクを詰めていたので、いざ、インクを補充する時に
「これ、何色を詰めたっけ」
という疑問が湧き起こります。特に、青系のインクは似通っていたので更に迷いました。
そこで、ほとんどのプレピーのインクが尽きたタイミングを見計らって
でした。
分解洗浄後、1週間ほど乾燥させるので作業忘れを懸念。そこで、Redmineでチケットを発行。早速の作業を開始です。
水を入れた容器に浸しつつ、インクを抜いては水をコンバータ内に入れて洗っていきます。定期的に水を交換し、インクの水色がなくなるまで繰り返します。
全てのパーツを分解。
更に超音波洗浄器に入れてこびりついたインクを抜きます。全部で9本あったのでここが一番時間がかかりました。
入念に乾燥。ほぼ1週間をかけました。これで、ようやく準備が整います。
同じ轍を踏まないように、以下、何を詰めたかの記録を行ってからインクを詰めます。
| 万年筆ボディ | インク色 | 備考 |
|---|---|---|
| プレピー黒(0.3mm) | 霧雨 | 蜂のシール |
| プレピー黒(0.2mm) | 竹炭 | |
| プレピー黒(0.2mm) | LAMY黒インク | マステ |
| プレピー黄色(0.3mm) | 蛍火 | |
| プレピー紫(0.3mm) | 写楽黒茶 | |
| プレピー緑(0.3mm) | 竹林 | |
| プレピー赤(0.3mm) | 歌麿梅紫 | |
| プレピーピンク(0.3mm) | 秋桜 | |
| プレピー青(0.3mm) | 深海 |
こうしてできあがったのがこちら。

こういう洗浄は他にも定期的に行いたいものです。
また、こういう風にいくつかのステップがある作業をRedmineのチケットに残すことの重要さを改めて思い知りました。
先月末より急に増加したLAMY Safari / AL-Star。


そんなさなか、またもや新たなSafariを追加。先行販売されてたキャンパスノートとのコラボが目に入ってしまいました。
そこで、ペンが増えてしまったので、ペンケースの中身に大鉈を振るいます。

この大容量ペンケースはLAMY専用としました。幸い、同じ色がかぶらないように購入しているので、入れているインクもイメージしやすいものにしています。

母が作成したこちらのペンケースには主にPILOTの万年筆を入れています。コラボ商品だったり手帳に抜群に合うものであるので、書き物をあまりしない出先ではこっちのほうが役立ちます。
逆に今まで使っていた
という形になりました。プレピーはペンケースを忘れても下記味が保証されていますし、インク漏れが懸念される中華万年筆は職場には置きにくいとの判断です。

用途も目的もそろった再編になりました。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén